経済社会が凄まじいスピードで変化する現代において、手に職をつけて働きたいと考えている人は多いのではないでしょうか。
手に職をつけることで、就職・転職において有利になり、自身の専門領域スキルを伸ばして成長することが可能です。
本記事では手に職をつける際に役立つ仕事や資格、その際のメリットや注意点などを解説していきます。
\必要資格や特徴を比較可能/
\ キャリアの悩みは専門家へ相談! /
手に職をつけるとは
「手に職をつける」とは、一般的には就職や転職に有利となるスキルを身に付けることを意味します。
そのため、「手に職をつける」際のスキルとしては、転職市場において価値の高い能力や、生計を立てるのに困らない専門的な職業を指すことが一般的です。専門的な職業の代表例としては、エンジニアや士業、看護師や看護師等が挙げられます。
仕事の経験や資格取得を通して社会を生き抜くスキルを身に付け、安心して生活をしていく地盤作りに繋げられるでしょう。
手に職をつけるメリット
専門的なスキルや仕事を経験して「手に職をつける」ことで、様々なメリットを得ることが出来ます。
手に職をつける代表的なメリットは以下の通りです。
手に職をつけるメリット
- 就職や転職に有利になる
- 安定した収入を得ることが出来る
- 地域を選ばず働けるようになる
上記のメリットについて、ひとつずつ解説していきます。
就職や転職に有利になる
手に職をつけることの大きなメリットのひとつとして、就職や転職に有利になることが挙げられます。手に職がある状態は「特定の領域において高い専門性がある」状態のため、スキルを身に付けた領域の業界においては、就職に困ることは少なくなります。
職種によっては、育児や出産などのライフイベントを経て一時的に離職していたとしても、スキルや経験さえあれば再就職も難しくないでしょう。
また、高いスキルや豊富な経験があれば、エンジニアやWEBマーケター等の職種であれば企業やフルーランスとして独立することも可能です。
安定した収入を得ることが出来る
社会的に需要の高い専門的な能力を身に付け、経験を積むことで安定した収入・生活を得ることが可能となります。
所属している企業が倒産、もしくはリストラの対象となってしまった場合でも、手に即があれば再就職も難しくありません。そのため、手に職をつければ安定した収入を得ることが出来るといえます。
また、専門性を磨いてより難易度の高い領域に挑戦することで、さらに高い収入を目指すことも可能です。
地域を選ばず働けるようになる
手に職をつけることが出来れば、日本全国どこに行っても仕事をすることが出来る可能性が高くなります。
例えば、介護職の経験と資格があれば全国の介護施設で働くことが可能となり、エンジニア・プログラマーなどの職種の場合はリモート勤務によって地域を問わず働くことが可能です。
手に職をつけるデメリット
手に職をつけることは、実はメリットだけではなくデメリットもあります。主なデメリットは以下の通りです。
手に職をつけるデメリット
- 手に職をつけた仕事のニーズが減る可能性がある
- 資格取得にお金と時間が必要になる
- 別の職種へ転職しづらくなる
これを見ると、専門性を身に付けて手に職をつけることそのものが、デメリットになりえることが分かります。上記のデメリットについて、詳しく解説していきます。
手に職をつけた仕事のニーズが減る可能性がある
手に職をつけて専門性を磨いたとしても、将来的にその職種・スキルのニーズが低くなる可能性があります。
例えば、近年はChatGPTをはじめとする生成AIが急速に普及したことによって、ライターの需要が減少しています。また、同時にAIに支持を出す専門家である「プロンプトエンジニア」という職種のニーズが高まっています。
このように、社会の変化のスピードが加速している現代では、「これが出来るようになれば100%安泰」というスキルは非常に稀で、その保証は誰にもできません。
資格取得に費用と時間が必要になる
手に職をつける際にその仕事が資格が必須の場合には、資格取得に費用と時間がかかってしまう点がデメリットといえます。
仕事をしつつ学べる職業であれば、手に職をつけつつお給料を得ることが出来ますが、資格が必須の仕事の場合は試験勉強をしている間は当該仕事でお金を得ることが出来ません。
別の職種へ転職しづらくなる
専門領域に特化して手に職をつけることで、別職種へ転職しづらくなる点もデメリットとして挙げられます。
特定の職種でのみ求められるスキルを職種転換の際に役に立たない場合が多く、その際は改めて新しい領域の知識を身に付けなければなりません。そのため、将来別の職種へ転職する可能性がある場合は、専門領域以外のスキルも磨いておく必要があります。
手に職をつける厳選おすすめ仕事の一覧比較表
手に職をつけられる仕事については様々な種類がありますが、必要な資格や特徴は多種多様です。
ここでは一覧比較表で手に職をつけられるおすすめの仕事を紹介します。
手に職をつける仕事 | 必要な資格 | 特徴 |
---|---|---|
ITエンジニア | 特に無し | 人材不足なのでニーズが高い 在宅勤務可能な求人が多い 常に自己研鑽が必要 |
WEBデザイナー | 特に無し | 在宅勤務可能な求人が多い コーディングが出来ると尚ニーズが高い |
WEBマーケター | 特に無し | ニーズが高い職種 求められるハードルが高い 未経験の採用がされ辛い |
動画編集者 | 特に無し | 動画市場は拡大傾向 スクールに通うことでスキルを習得可能 副業やフリーランスに人気 |
通関士 | 通関士 | 通関業務と輸出入の専門家 独立開業は難しい 試験難易度は高い 貿易実務は無資格でも可能 |
CADオペレーター | 不要 | 建築や機械設計業界でニーズが高い 未経験でも手に職をつけやすい 独立開業も可能な専門職 |
宅地建物取引士 | 宅地建物取引士 | 不動産取引において必須の資格 独立開業も可能 |
土地家屋調査士 | 土地家屋調査士 | ニーズの高い独占業務 独立開業しやすい |
社会保険労務士 | 社会保険労務士 | 社会保険と労務の専門家 試験の難易度が高い 独立開業が可能 |
行政書士 | 行政書士 | 街の法律家 試験の難易度が高い 独立開業が可能 |
税理士 | 税理士 | 税金のスペシャリスト 試験の難易度が高い 独立開業が可能 |
介護士 | 特に無し | 超高齢化社会においてニーズが非常に高い 未経験・無資格でも始めやすい 給与は高くない |
保育士 | 保育士 | 担い手が少なくニーズが高い 給与は高くない |
看護師 | 正看護師 准看護師 | ニーズが高い 病院勤務の場合は夜勤がある |
薬剤師 | 薬剤師 | 薬の専門家 ニーズが高い 資格取得ハードルが高い |
栄養士 | 栄養士 管理栄養士 | 栄養指導の専門家 管理栄養士は更にニーズが高い 資格取得は難しくない |
キャリアコンサルタント | キャリアコンサルタント | 2016年に国家資格化 広い活躍フィールド |
ドローンパイロット | 一等無人航空機操縦士 二等無人航空機操縦士 | 2022年に国家資格化 副業でも活躍可能 |
危険物取扱者 | 甲種危険物取扱者 乙種危険物取扱者 丙種危険物取扱者 | 化学工場やGSで活躍 製造業においてニーズが高い資格 |
一言で「手に職をつける」と言っても職種によってその方法は様々です。また、仕事内容によっては働き方やキャリアパスも大きく変わってくる点にも注意が必要です。
上記の「おすすめの手に職をつける仕事」について、詳しく解説していきます。
ITエンジニア
ITエンジニアとは主にIT(情報技術)における専門的な知識・スキルを有する技術者のことを指す総称です。
IT需要の高まりと労働人口の減少に伴い、経済産業省の調査によれば2030年度にはIT人材は約40~80万人不足すると予測されています。そのため、ITエンジニアとしてのスキルを身に付けて経験を積むことで、将来的に需要が続く仕事で手に職をつけることが出来るといえます。
ITエンジニアはその専門領域によって細かく分類することが可能で、主に以下の職種があります。
ITエンジニアの種類
- システムエンジニア
- プログラマー
- インフラエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- バックエンドエンジニア
- セキュリティエンジニア
上記はあくまでITエンジニアに求められるスキルを一部を抜粋したものですが、エンジニアは基本的に特定の領域に特化してスキルアップを目指すのが一般的です。
また、上記の中でも複数の技術分野において知識やスキルがあり、領域をまたいで役割を担うことが出来る技術者は「フルスタックエンジニア」と呼ばれ、転職市場で大きな価値を持っています。
ITエンジニアの働き方
ITエンジニアの働き方は、在宅勤務が出来ることが多い点が特徴です。
ただし、在宅・リモートによる勤務が可能になるのは自身の専門領域において一定以上のスキルを持っている状態が前提となります。
また、サーバーエンジニア・ネットワークエンジニアをはじめとしたインフラエンジニアは、その性質から出社して対応が求められるケースが多いようです。
エンジニア=リモートワークのイメージが強いですが、エンジニアとしての専門領域や就職する企業の方針に左右されるため、自身の理想とする働き方を踏まえてスキルを身に付けるとよいでしょう。
ITエンジニアに役立つ資格
ITエンジニアはスキルや経験が非常に重要となり、資格はそこまで重視されない業界です。ただし、体系的に知識を身に付け、それを可視化する手段として「資格取得」は非常に有効といえます。
以下にITエンジニアにおすすめな代表的な資格を記載いたします。
資格名 | 難易度 | 資格の特徴 |
---|---|---|
ITパスポート | 低 | ITに関する基本的な知識を得られる。 エンジニアだけではなく、IT企業のビジネス職の人材も取得することが多い。 |
基本情報技術者 | 中 | ITエンジニアの入門的資格。 テクノロジーに関する知識だけではなく、ストラテジ系・マネジメント系に関する知識を問われる。 |
応用情報技術者 | 高 | 高度IT人材の応用的な知識とスキルを認定する試験。 転職活動に有利になる資格。 ITを活用した戦略立案が出来るレベル。 |
上記はあくまでITエンジニアの代表的な資格です。これ以降のレベルの資格については、各専門領域ごとに「ネットワークスペシャリスト」「データベーススペシャリスト」等の様々な資格があります。
自身の身に付けたいスキルの専門領域に合わせて、取得する資格を検討していきましょう。
ITエンジニアのキャリアパス
ITエンジニアのキャリアパスとして代表的なものは以下が挙げられます。
ITエンジニアのキャリアパス
- フルスタックエンジニアになる
- 職種を上流工程へキャリアアップする
- フリーランスになる
- 自身でサービスを立ち上げる
エンジニアとしてのスキルを高めたのちに、隣接領域についても知識のインプットと経験を積み、フルスタックエンジニアを目指すのが一般的なキャリアパスです。複数領域について専門家として対応可能なスキルを持っていれば、転職活動もスムーズに運ぶことが多いでしょう。
また、エンジニアとしての経験後、WEBディレクターやWEBプロデューサー等の上流工程に進むキャリアパスも有ります。エンジニアとしての豊富な経験があれば、サービスの開発・設計やスタッフマネジメント領域で活躍可能です。
ITエンジニアは独立企業が比較的容易であることも特徴で、「フリーランス」「自身でサービスを立ち上げて起業する」こともキャリアパスとして考えられます。
自身の目指したい方向性・目標を踏まえたうえで、キャリアパスを検討していきましょう。
WEBデザイナー
WEBデザイナーは企業や官公庁、個人から依頼されたWEBサイトやサービスのデザインを行う職種です。「手に職をつけたい」と考える際に人気の職種ですが、未経験の人は採用されづらく、これからWEBデザイナーを目指す際にはスクールなどでしっかり学んだうえで転職活動を行う必要があります。
クライアント(依頼者)の要望に沿って、商品(サービス)の魅力が伝わるようにサイトの構造や見た目をデザインします。デザイナーとは言ってもIllustratorでデザインをするだけではなく、HTMLやCSSといった簡単な言語を用いてWEBサイト制作を行うことが多く、エンジニア的な知識を求められることも多いようです。
また、UI/UXデザイナー等のユーザーの考え方を理解したうえでデザインを行う専門領域も存在します。
WEBデザイナーの働き方
WEBデザイナーはPCとインターネット環境があれば何処でも出来ることが多く、在宅勤務で働くことが多い職種です。
ただし、勤めている企業やクライアントの案件によっては出社が必要であったり、セキュリティの関係上、きめられた場所以外では働けないケースも有るので注意しておきましょう。
また、制作物の方針をとらえ間違うと手直しが発生することも多く、職場によっては残業が多くなりがちな仕事です。そのため、クライアントの要望をしっかりヒアリングするスキルも求められます。
WEBデザイナーに役立つ資格
WEBデザイナーになるために必要な資格は特にありませんが、デザイナーとしてのスキルアップに役立つ資格としては以下が挙げられます。
資格名 | 資格の特徴 |
---|---|
Webデザイン技能検定 | WEBデザインに関わる国家検定。 3級は実務経験不要だが、2級~1級は実務経験必須。 |
HTML5プロフェッショナル認定資格 | HTML5やCSS3に関する知識を問われる。 |
色彩検定 | デザインを行う上で必要不可欠な色に関する知識を問われる。 文科省後援の資格。 |
WEBデザイナーとして重視されるのは経験やスキルがメインとなっており、転職活動の際には自身の作成にかかわったサービスやポートフォリオを提示するの一般的です。そのため、資格取得をしても転職活動で有利になることはあまりありません。
そのため、資格取得は自身のスキルアップと知識の見える化のために行うとよいでしょう。
WEBデザイナーのキャリアパス
WEBデザイナーの主なキャリアパスとしては以下のような選択肢が考えられます。
WEBデザイナーのキャリアパス
- 上流工程(アートディレクターとWEBディレクター)へキャリアアップする
- フルスタックエンジニアになる
- WEBマーケターになる
- フリーランスになる
アートディレクターやWEBディレクターのように上流工程へキャリアアップする選択肢が最も一般的で、それ以外にもITエンジニアとしてのスキルを身につけて「フルスタックエンジニア」となることも可能です。この2つの選択肢は転職市場においてもニーズが高く、就職活動も有利に進められることが多いでしょう。
また、UI/UXの考え方に興味がある人であれば、統計やデータ分析を学んでWEBマーケターになることも可能です。
また、ITエンジニア同様にスキルが重視される職種のため、十分なスキルと経験があればフリーランスとして活動することも可能です。
WEBマーケター
WEBマーケターはオウンドメディアやSNS、メルマガやWEB広告などを活用して自社のサービスへ集客を行うマーケティングを行う職種です。
WEBマーケターは人気の職種ですが、広告やオウンドメディアなど「企業が持っているリソースを使う」という性質上、転職市場では経験やスキル、実績を重視する傾向が非常に高い点が特徴です。そのため、WEBマーケティングスキルを身に付けたいと考えている人は、自社内の異動を狙うか、もしくはスクール等で最低限のスキルを身に付ける必要があります。
事業会社のWEBマーケターとして働く場合は、自社で運営(インハウス化)しているかで仕事内容は大きく異なり、外注している領域においてはディレクションが主な仕事になります。
また、マーケティング企業に勤めてクライアントワークを行う場合は、SEOやWEB広告(リスティングやYOUTUBE広告、SNS広告等)等、自社の専門領域に合わせて高いスキルを求められます。
参照:職業情報提供サイトjobtag「Webマーケティング(ネット広告・販売促進)」
WEBマーケターの働き方
WEBマーケターの働き方は所属企業によって大きく異なり、在宅勤務が可能な場合も有れば、基本的に出社の企業も有ります。ただし、仕事内容としてはPCとネット環境があれば業務可能なため、フリーランスのWEBマーケターであれば基本的に在宅・リモート勤務を行うことが可能です。
WEBマーケティングの仕事の性質上、目標や実績の数字がはっきりと目に見える形で出るため、常に仮設・課題の設定と改善案の実施を求められます。
そのため、「WEBマーケティングで自社の業績を上げたい」「数字の改善にやりがいを感じる」という人に向いている職業といえます。
WEBマーケターに役立つ資格
WEBマーケターはそれまでの経験や実績、それに裏打ちされた知識が重要な職種です。そのため、WEBマーケターとして手に職をつける際には、資格取得ではなく、とにかく現場で成果を出すことが一番の近道です。
知識のインプットの手段として「ウェブ解析士」や「統計調査士」等の資格取得は有用ですが、それ以上に最新情報をいち早くインプットして実践することが求められます。
WEBマーケティング領域においてはSEOやWEB広告等の常識が日々凄まじいスピードでアップデートされるので、最新情報をキャッチしつつ、自社やクライアントの業績向上に寄与するのがスキルアップの近道といえます。
WEBマーケターのキャリアパス
WEBマーケターの主なキャリアパスとしては、以下の内容が挙げられます。
WEBマーケターのキャリアパス
- 事業会社から代理店、代理店から事業会社へ転職
- CMOになる
- マーケティングコンサルタントになる
- フリーランスになる
WEBマーケターは自社でインハウス化された部門で働くケースと、広告代理店で様々なクライアントのマーケティング支援を行う2つの働き方があります。仕事の内容としては大きな違いはありませんが、立ち位置が変わることでマーケティング方針や役割が変わるので、キャリアパスとして働く場所を変更することが考えられます。
他には、WEBマーケターとしてCMO(最高マーケティング責任者)を目指す場合や、マーケティングのコンサルタントになるキャリアパスなどが考えられます。
また、WEBマーケターのスキルは企業ではなく個人につくことが多く、十分にスキル・経験を積めばフリーランスとして活躍することも可能です。
動画編集者
動画編集者とは、主に撮影した動画素材を使用して動画広告やプロモーション映像等を作成する職業です。
動画編集の仕事はPC度と動画編集ソフトさえあれば在宅でも仕事が出来ることに加え、副業やフリーランスとしても案件を比較的獲得しやすいことから、人気の職業となっています。
スマホの発展と回線速度の高速化に伴って、YoutubeやTikTok等の動画コンテンツが急速に浸透が進み、動画編集者のニーズも高まっています。
特に「動画広告市場」は成長を続けており、サイバーエージェントの調査(下図を参照)では2027年には1兆円に到達すると予測されています。
ただし、動画編集の業界に参入する副業希望者やフリーランス志望者は年々増え続けており、生き残っていくためには他のクリエイターとの差別化が重要となります。
動画編集者の働き方
動画編集者の仕事は意外にも多岐に渡り、案件によって様々な働き方が求められます。
企画や打ち合わせ、撮影や編集まで「動画作品の作成」においてすべての工程に携わるクリエイターもいれば、動画素材を見やすい形に仕上げることをメインの仕事にする動画編集者もいます。
動画編集者の2種類の働き方
- 動画編集だけではなく、企画や撮影などにも携わる
- 動画編集のみを行う
後者の場合は在宅のみでも働けるため、副業として取り組む際に特に人気の案件となります。
前者の場合は動画編集以外にも撮影やディレクションなどの幅広いスキルを求められる反面、案件が高単価になりやすいため、フリーランスを目指す方にオススメといえます。
動画編集者に役立つ資格
動画編集者として案件を受注するためには、スキルや実績とそれを証明するポートフォリオが重要となります。そのため、動画編集者に必要とされる資格は特にありません。
ですが、スキルを客観的に証明する方法のひとつとして資格の取得は決して無意味ではありません。動画編集に関する主な資格は以下の通りです。
資格名 | 資格の特徴 |
---|---|
アドビ認定プロフェッショナル | 動画編集に欠かせないソフトである「Premiere Pro」や、 「Photoshop」「Illustrator」の基本的なそ操作スキルの証明が可能。 |
動画編集検定 | 珍しい「動画編集特化」の資格 |
上記を取得することで最低限の知識の証明をすることが可能です。
ただし、クライアント(依頼者)からこれらの資格を求められることはほとんどないため、案件を受注するためにはポートフォリオの作成や実績を積んでいくことの方が重要といえます。
動画編集について初心者からしっかりスキルを身に付けたい人は、動画編集スクールを活用するのがおすすめです。
動画編集スクールではプロから制作の実践的なノウハウを学べることに加え、転職や副業・フリーランス案件の獲得支援を受けられるケースも有ります。そのため、これから動画編集者を目指す方の場合は、まずは動画編集スクールで基礎からしっかり学ぶのがオススメです。
動画編集者のキャリアパス
動画編集者の主なキャリアパスとしては、以下の内容が挙げられます。
動画編集者のキャリアパス
- 副業の動画編集者
- フリーランス動画編集者
- YoutuberやTikToker
動画編集の仕事は高単価な案件を受注も可能なため、副業やフリーランスを目指す方に人気の職種です。
その反面、新たな参入者が非常に多いことに加え、近年は生成AIにより動画制作が可能になったことに注意が必要です。今後、動画編集者の生き残りのためには、差別化やAI活用等の明確な戦略が求められていくといえるでしょう。
通関士
通関士は輸出入に必須な「通関業務のエキスパート」である国家資格者のことを指す職業です。
日本が諸外国と貿易を行う場合、貨物の品名や数量、価格等を税関に申告を行い許可を得る必要があり、これを主に通関業務といいます。
参照:公益財団法人日本関税協会「通関士とはどのような職業ですか」
通関士は輸出入における非常に専門性の高い知識を求められる職業で、独占業務があるので資格取得を就職・転職に直結させることが可能です。
日本で貿易を行う際に必須となる専門職と言えるため、資格を取得して働くことで手に職をつけることが可能となります。
通関士の働き方
通関士は輸出入を行う通関業者に配置が義務付けられています。そのため、通関士の多くは通関業者や物流会社内で、通関業務に就いていることが多いようです。
通関士として働くためには国家資格を取得する必要がありますが、通関業者における輸出入に関する業務は通関士じゃなくても可能な業務も多く、実務経験を積みつつ通関士を目指すことも可能です。
そのため、「輸出入の仕事に就きたい」「将来通関士として活躍したい」と考えている人は、資格取得のための勉強をしつつ輸出入関連の求人を探してみるとよいでしょう。
通関士の資格について
前述したように、通関士は独占業務を持つ財務省管轄の「国家資格」です。
資格を取得するためには年に1回実施される通関士国家試験に合格する必要がありますが、その難易度は高く、合格率は例年20%以下の難関資格となっています。
試験難易度の高い理由として、貿易や輸出入に関する法律知識を問う問題が多く、多くの受験生にとってなじみのないことが要因として挙げられます。輸出入に関わる法律や書類上のルールは非常に細かく、免税エリアのルールやインボイスの書式を詳しく把握する必要があります。
また、通関士試験の科目のひとつである「通関実務」では、申告書の問題における記載が英語となっています。そのため、最低限の英語力が必要になる点も受験生を苦しめているといえるでしょう。
また、いきなり高難易度の通関士試験に挑戦するのが難しいと感じている人は、まずは試験範囲の一部が重複する「貿易実務検定」の合格を目指し、徐々にスキルアップを目指すことも可能です。
参照:税関「通関士試験受験者数及び合格率等の推移(第1回~第54回)」
通関士のキャリアパス
通関士の主なキャリアパスは以下の通りです。
通関士のキャリアパス
- 通関業者
- 貿易会社
- 物流会社
通関士はその資格の性質上、個人で独立開業を行うことは難しい資格となっています。
そのため、「通関業者」や自社で実務を行う「貿易会社」、もしくは国内外で活躍する「物流会社」のいずれかに就職し、勤務することになるでしょう。
通関士として働きつつ、専門性を高めてプロフェッショナルとして後進の育成に携わるか、もしくは勤務している企業内で役職を得てキャリアアップしていくのが主なキャリアパスといえます。
CADオペレーター
CADオペレーターとは、CAD(Computer Aided Design)ソフトを使って設計図を作成を行う専門職です。
主に建築業界や機械設計において活躍する職種で、設計士やデザイナーなどの専門職からの指示に基づき、CADで設計図の作成や調整を行います。
年齢を問わず働けることに加え、CADを学ぶことで手に職をつけて働くことが出来るため、CADオペレーターは人気の職種となっています。
CADオペレーターの働き方
CADオペレーターはパソコンさえあればリモート勤務可能な職種です。
CADソフトは使用用途に合わせて建築CADや機械CADを中心に様々な種類があり、CADオペレーターは自身の活躍する業界に対応したCADソフトのスキルが必要になります。
主なCADソフトは以下の通りです。
- 建築CAD
- 電気CAD
- 土木CAD
- 機械CAD
- BIM
- CIM
上記の業界別に特化したCADに加え、それぞれの業界において2D CAD(2次元の製図に使用)と3D CAD(3次元製図を作成可能)の2種類があります。
使用するソフトによって求められるスキルが異なるため、自身の活躍したい業界でメジャーなCADスキルを身に付けるとよいでしょう。
未経験者がCADを独学で習得するのは困難なため、「CADを学んで手に職をつけたい」と考えている人は、以下記事から自身に合ったスクールを選んで受講するとよいでしょう。
CADオペレーターの資格について
CADオペレーターには資格は必須ではありません。資格よりも経験や実績が重視される業界のため、無資格でも問題なく就職・転職が可能です。
そのため、CADオペレーターとして活躍の幅を広げ、体系的な知識とスキルを身に付けるためには資格を取得する必要があるといえます。
CADの業界において取得する価値の高い資格は以下の通りです。
- 2次元CAD利用技術者試験(1級・2級)
- 3次元CAD利用技術者試験(1級・準1級・2級)
- 建築CAD検定試験
CAD未経験者の場合は、スクールに通ってスキルを身に付けつつ、資格取得も並行して目指すとよいでしょう。
CADオペレーターのキャリアパス
CADオペレーターの仕事は年齢を問わず始められ、今後も需要の拡大が見込まれる専門職です。
ただし、CADオペレーターとして長く活躍を続けるためには、既存のスキルを磨きつつ時代の流れに合わせて新しいスキルを磨いていく必要があります。
このように、新たに求められるCADスキルを常に把握し、習得していくことがCADオペレーターには求められていきます。
専門職として自己研鑽を続けることは前提条件ですが、CADオペレーターのキャリアパスは主に以下のようなものが考えられます。
CADオペレーターのキャリアパス
- 独立開業
- デザイナー
- 設計士
- CADスクールの講師
CADオペレーターはPCひとつあれば仕事をすることが可能なため、実はフリーランスとして独立開業をしやすい職種となっています。
また、スキルと知識を磨き、デザイナーや設計士等の上流工程へキャリアチェンジを行うことも可能です。
自身の理想とする働き方やライフプランに合わせ、必要なスキルを身に付けてキャリア設計をしていくとよいでしょう。
宅地建物取引士
宅地建物取引士(通称:宅建士)は不動産取引においてなくてはならない職種です。国家資格である「宅地建物取引士」の試験に合格した上で都道府県に対して登録手続きを行うことで、宅建士になることが出来ます。
宅地建物取引士は不動産取引における「重要事項の説明」「35条・37条書面(重要事項説明書や契約書)への記名」といった独占業務を持っており、宅建士になって経験を積むことで手に職をつけることが出来ます。
宅地建物取引士の働き方
宅地建物取引士は不動産取引の専門家です。そのため、働き方としては不動産業界が主な活躍フィールドとなり、働き方としてもオフィスや店舗へ出社して仕事をするのが一般的です。
また、建築会社やハウスメーカー、銀行や保険会社なども不動産に関する知識が求められる職業のため、宅地建物取引士の資格を持っていればより幅広い活躍が出来るでしょう。
宅地建物取引士の資格について
宅地建物取引士は独占業務を持つ「国家資格」で、毎年20万人前後の人が資格取得を目指して受験する人気の資格です。
受験資格は特になく、誰でも受けられる資格ですが、不動産取引に関する法律や専門的知識を学ぶ必要があるため、簡単には取得できないこっかしっかうといえます。
その分、資格を取得する価値は高く、宅地建物取引士を持っていれば不動産業界で生き抜くために「手に職をつける」ことが出来るでしょう。
宅地建物取引士のキャリアパス
宅地建物取引士の主なキャリアパスは以下の通りです。
宅地建物取引士のキャリアパス
- 不動産業界で活躍
- 金融業界で活躍
- 独立開業
宅地建物取引士はその資格の性質上、主に不動産業界での活躍が期待されています。
企業によっては、宅地建物取引士を取得することが社内昇進の条件になっている場合も有るので、キャリアアップにも活かすことが出来ます。不動産取引において専門家としての知見を活かし、公正な取引を推進していくことが宅地建物取引士の主なキャリアパスといえます。
不動産業界以外では、金融業界で「不動産関連のリスク管理」等の業務を行う際にも、専門的な知識や経験を活かすことが可能です。
また、宅建を取得することで独立開業を行うことも可能になるので、手に職をつけたいと考えた際にはおすすめの資格といえます。
土地家屋調査士
土地家屋調査士は不動産表示の登記や土地の筆界を明確にする業務を行う専門家です。
不動産資格の中でも、知る人ぞ知るマイナー資格ですが、「不動産における表題部の登記申請」という非常にニーズの高い独占業務を持った国家資格のため、取得することで食べるに困らないスキルを身に付けることが可能です。
土地家屋調査士の働き方について
土地家屋調査士は調査士事務所や測量事務所、司法書士法人等、不動産登記の仕事が求められる様々な職場で活躍可能な国家資格です。
主な仕事内容としては「不動産の表示に関する登記の業務」「土地の筆界を明らかにする業務」が挙げられます。ハウスメーカーやディベロッパー、不動産仲介事業者等から依頼を受け、測量および不動産表示の登記業務を行います。
実際の現場で測量(現況測定)を行うだけではなく、CADソフトを使った図面作成や登記申請など、事務所でデスクワークも行います。
土地家屋調査士の資格について
土地家屋調査士はニーズの高い独占業務を持った有用度の高い資格です。その合格難易度は不動産関連資格の中でも高く、例年の合格理宇は9~10%前後(下表参照)で推移しています。
年度 | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年 | 4,429 | 428 | 9.7% |
2022年 | 4,404 | 424 | 9.6% |
2021年 | 3,859 | 404 | 10.5% |
2020年 | 3,785 | 392 | 10.4% |
2019年 | 4,198 | 406 | 9.7% |
2018年 | 4,380 | 418 | 9.5% |
2017年 | 4,600 | 400 | 8.7% |
2016年 | 4,506 | 402 | 8.9% |
2015年 | 4,568 | 403 | 8.8% |
2014年 | 4,617 | 407 | 8.8% |
土地家屋調査士の合格基準到達に必要な勉強時間は1000時間以上といわれ、不合格になった場合は次の受験は1年後になってしまうことから、取得難易度の高い国家資格といえるでしょう。
土地家屋調査士の試験は不動産登記などの専門的知識を問われる筆記試験の他、計算や作図を行う科目(測量科目)もあるため、独学合格が難しい試験といえるでしょう。
土地家屋調査士のキャリアパス
土地家屋調査士の主なキャリアパスとしては、以下が挙げられます。
土地家屋調査士のキャリアパス
- 独立開業
土地家屋調査士の代表的なキャリアパスとしては「独立開業」が挙げられます。その業務の公共性とニーズの高さから、土地家屋調査士は独立がしやすい資格と言われており、調査士事務所でアシスタントとして実務経験を積み、スキルが身に就いたら独立を目指すことが可能です。
もちろん、調査士事務所で働き続けて専門家としてスキルアップしていくことも可能ですので、自身の理想とする働き方や目標に合わせて、計画を立てるとよいでしょう。
社会保険労務士
社会保険労務士とは、社会保険労務士法に規定された国家資格者のことを指しており、労務や社会保険など「人材に関する専門家」です。
人的基本経営が重要になっている現代において、改めて価値が見直されている職種のひとつで、資格を取得することで人材・社会保険労域における専門的なスキルを身に付けることが出来ます。
社会保険労務士の働き方
社会保険労務士の働き方としては、「企業の人事・労務部門(企業内社労士)」もしくは「社労士事務所でコンサルタント(開業社労士)」の大きく2種類の活躍方法があります。
企業の人事・労務部門で働く場合は、その労務・社会保険に関する専門知識を以下して従業員の就業をサポートする仕事になります。
社労士事務所で働く場合は、多くの場合はコンサルタントとしてクライアント企業の労務に関する相談や、助成金の手続き等を行います。
社会保険労務士の資格について
社会保険労務士になるためには、年に1回実施される国家資格に合格した上で登録を行う必要があります。
試験範囲が広大なうえに、毎年行われる法律改正に関する問題が出題されることも難易度を引き上げている要因といえます。そのため、どんなに必死で勉強しても不合格になる可能性がある試験といえます。
社会保険労務士として手に職をつけたい場合は、通信講座や予備校を利用して試験対策を行いつつ、企業の人事・労務部門や社労士事務所のアシスタントとして働くとよいでしょう。
社会保険労務士のキャリアパス
社会保険労務士のキャリアパスは以下の通りです。
社会保険労務士のキャリアパス
- 独立開業
- CHRO(最高人事責任者)
社会保険労務士のキャリアパスの王道は、企業や社労士事務所で経験を積んだ後に独立開業して、自身で社労士事務所を立ち上げるパターンです。開業社労士の年収は高く、クライアントさえ確保できれば収入は青天井を目指すことが出来るため、多くの社労士が独立起業を目指しています。
ただし、仕事を退職して独立すると顧客か獲得できなかった場合、収入がゼロになってしまうため、まずは週末に副業として開業するケースも多いようです。
また、最近では社労士としての専門性を活かし、CHRO(最高人事責任者)を目指す方も多いようです。
社会保険労務士は人材に関する専門的な知識を身に付けられるので、その汎用性は高く、手に職をつける際にはイチオシの資格です。ただし、資格取得難易度は高いので、経験を積みつつ試験合格を目指すとよいでしょう。
行政書士
行政書士は行政書士法に規定された国家資格者のことです。行政書士は官公署に提出する書類の作成・提出や行政不服申し立ての代行、遺言書などの権利義務書類や契約書の作成などを行います。「街の法律家」とも呼ばれる身近な法律のプロフェッショナルです。
行政書士は依頼された書類の作成代行だけではなく、事業所やビジネスの立ち上げに伴うコンサルティングや許認可手続きを一貫して行うなど、幅広い分野で活躍する国家資格です。
行政書士の働き方
行政書士はその専門領域の特性上、基本的に「行政書士事務所」もしくは「行政書士業務も行っている他士業事務所」に勤めて働くことになります。
そのため、行政書士として経験を積むためには士業事務所に登録して経験を積む必要があります。
行政書士の資格について
行政書士になるためには、年に1回実施される国家試験に合格し、名簿登録を行うことが必要です。
最低でも500時間以上の勉強時間が必要と言われており、働きながら合格を目指す場合は数年の勉強が必要になるケースが多いようです。
そのため、行政書士つぃて手に職をつける場合は、試験合格までに勉強時間と、行政書士になってからの実務経験が必要であることを理解しておきましょう。
行政書士のキャリアパス
以下は代表的な行政書士のキャリアパスです。
行政書士のキャリアパス
- 行政書士法人で勤務
- 独立開業
行政書士はその資格の特性上、行政書士で働くか独立開業するかの2つが主なキャリアパスになります。独立開業を目指して試験合格を目指す人は多いですが、独立後の廃業率が高い職種であることも理解しておく必要があります。
行政書士の知識を活かしたほか職種の活躍方法としてはコンサルタントなどの道がありますが、自分自身がどんな目標・目的で働くか考えたうえで資格取得を目指すように気をつけましょう。
税理士
税理士は税理士法に定められた国家資格者で、税に関する専門家として税務に関する代行や税務署類の作成などを行います。
税務に関するニーズの高い独占業務を持っており、税理士資格を取得して経験を積つめば、「手に職をつける」ことが出来るといえます。
税理士の働き方
税理士の主な働き方としては「税理士法人や会計事務所で働く」以外にも、一般企業で経理・財務関連の業務に携わる道があります。給与が安定するだけではなく、企業における経験を積むことで事業の内面を深く知ることが出来るため、独立を見据えている人にとっては非常に良い経験になるといえます。
また、独占業務を活かして独立開業すれば、高年収を目指せる可能性の高い職種です。ただし、顧客獲得が出来なければ収益はゼロとなるので、独立は一定数の顧問先を確保した状態で行うのがよいでしょう。
税理士の資格について
税理士の資格は難易度が高く、例年の合格率は15~20%程度となっています。
税務の代理や税務署類の作成代行、税務相談といったニーズの高い独占業務を持つ国家資格のため、資格取得後は独立開業を目指しやすい資格といえます。
税理士のキャリアパス
税理士のキャリアパスの選択肢は広く、ステップアップを目指しやすいといえます。税理士の主なキャリアパスは以下の通りです。
税理士のキャリアパス
- 監査法人や税理士法人で勤務
- コンサルティング会社でコンサルタント
- 独立開業
- 社外取締役・監査役
税理士法人や監査法人に勤務して専門領域を高めたのちは、コンサルタントや社外取締役等を務めることも可能です。
介護士
介護士は主に介護施設や訪問介護事業所において活躍する職種です。
超高齢社会において、「介護士」の需要は非常に高くなっています。そのため、介護士としてキャリアを積むことで、どこでも活躍できるスキルを見つけ、手に職をつけることが可能となります。
無資格・未経験でも始められますが、レベルに合わせて資格を取得することが可能で、経験を積めば国家資格(介護福祉士)取得も可能です。まさに、現代の代表的な「手に職をつけられる仕事」といえます。
介護士の働き方
介護士の働き方は主に2種類があります。1つ目は特定の介護施設の介護職員として働く方法で、2つ目は訪問介護事業所に就職して要介護者の自宅に訪問する働き方の2種類です。
また、ひとくちに「介護施設」といっても様々な種類があるため、就職先の施設種別によって働き方も異なるので注意しておきましょう。
介護士に役立つ資格
介護士は無資格でも始められる職業ですが、ステップアップのための資格が明確に定められています。
以下は介護士向けの代表的な資格です。
- 介護職員初任者研修
-
介護士の入門的資格。座学と実習を交えて介護の基本を学べる。未経験の人や経験の浅い人の取得がオススメ。
- 介護福祉士実務者研修
-
介護士として経験がある人向けで、医療的なケアについて学べる。国家資格である「介護福祉士」の受験に必要な資格。
- 介護福祉士(国家資格)
-
介護士としての経験3年以上に加え、実務者研修を修了することで国家試験に挑戦することが可能。
介護士は上記の資格取得を通して、スキルアップ・キャリアアップを目指すのが一般的で、介護福祉士まで取得できれば転職活動を非常に有利に進めることが出来ます。
介護士のキャリアパス
介護士の主なキャリアパスは以下の通りです。
介護士のキャリアパス
- 国家資格の介護福祉士を取得して専門家として活躍
- 介護施設の施設長となる
- ケアマネージャー
介護士の代表的なキャリアパスのひとつは、国家資格である介護福祉士を取得して介護の専門家として現場で活躍するルートです。国家資格を取得すれば、介護現場の中でもリーダー的ポジションで活躍が期待されるため、転職活動の際にも非常に有利となります。
また、それ以外のキャリアパスとしては、ケアマネージャーの資格を取得して利用者と施設の調整を行ったり、施設長として介護施設の運営を行うことも可能です。
介護士は資格や経験が無くても始められる仕事ですが、そのキャリアは深く、しっかりと手に職をつけることが出来ます。
保育士
保育士は国家資格である「保育士」の有資格者を指しています。
保育士は主に保育園や児童養護施設などで専門的な知識とスキルによって児童の保育を行い、ときには保護者に対する(保育に関する)指導を行う仕事です。
保育士は名称独占の資格となっており、保育のプロであることを証明する資格のため、保育士となれば手に職をつけて働くことが可能です。
保育士の働き方
保育士の働き方は勤務先の保育所などの施設に左右されます。土曜日に開園している保育園であれば、平日に加えて土曜日も出勤することになるため、やや不規則な働き方となります。ただし、介護職や看護師と違い、夜勤などのシフトは無いので、その点では肉体的な負担はやや軽いといえます。
保育士の勤務先としては一般的な「認可保育園」「認可外保育園」に加え、一般企業に隣接して併設される「企業内保育」や病気にかかっている子供を預かる「病児保育」等、様々な施設があります。
保育所の種類によってシフトや働き方、得られる知識・経験が変わってくるため、保育士として働く際は「どんなスキルを得たいか」「どんな子供の保育に関わりたいか」を軸に職場を選ぶとよいでしょう。
保育士に必要な資格
保育士は児童福祉法に定められる国家資格保持者しか名乗ることが出来ません。そのため、保育士になるためには必ず資格取得が必要となります。
保育士になるためには、保育士養成機関である専門学校や大学で必要な単位を取得して卒業するか、各都道府県が開催する保育士国家試験に合格する必要があります。
筆記試験だけではなく、実技試験(言語・音楽・造形のうち2科目を選択)がある点が保育士試験の特徴といえます。
保育士のキャリアパス
保育士のキャリアパスは以下の通りです。
保育士のキャリアパス
- 保育園の園長
- ベビーシッターへの転向
保育士の王道のキャリアパスとしては、現場のリーダーや主任職を経て、勤める施設の園長を目指すステップです。ただし、主任保育士に昇進する目安は「経験年数約8年」と言われており、やや長い道のりになります。
近年では保育士の資格と経験を活かしてベビーシッターへ転校する人も多く、子供一人ひとりに深く接することが出来る上に需給も高く、人気の職種となっています。
看護師
看護師とは正看護師国家資格者、もしくは准看護師の総称で、医師の診察に基づいて診療や治療のサポートを行う医療専門職です。医師だけではなく、PTやOT、ST等のリハビリ職や医療事務員等、病院内の様々な専門職と連携して働くことが必要になるため、広い医療知識とコミュニケーション能力が求められる職業です。
医療の高度化と高齢化社会において、ますますニーズの高まっている職種のため、看護師資格を取得して経験を積むことで、手に職をつけて働くことが出来るといえます。
看護師の働き方
看護師資格を取得して看護学校を卒業したのち、病院で勤務するのが一般的な働き方です。病院内の仕事は夜勤を含めたシフト制となっており、勤める病院によって夜勤の頻度やシフトの時間帯は異なるものの、他の職種と比較すると不規則なシフト制になります。
看護師の活躍場所としては病院やクリニック以外にも、一般企業における産業看護師や介護施設、献血ルームや健康診断センター勤務などが考えられます。そのため、肉体的にきつければ「夜勤が無い求人」を探すことも可能です。
ただし、臨床の現場を一度離れると戻る難易度は高くなるため、看護師として働くにあたって「なにを重視するのか」を考えたうえで就職・転職活動をするとよいでしょう。
看護師に必要な資格
看護師になるためには大学や専門学校などの養成機関で3年以上学んだうえで、看護師の国家試験に合格する必要があります。看護師国家試験の合格率は90%前後ですが、学校教育を修了し病院実習を経験したうえで看護士試験に合格する必要があるため、資格取得のハードルは高いといえます。
准看護師は国家資格ではありませんが、医師や看護師の支持を受けて業務を行うことが可能な資格です。
准看護師の養成所は2年と短く、全日制に加えて夜間に授業を行う半日制コースも開講していることが多く、社会人でも目指しやすい看護師資格です。合格率も約97%以上と高く、毎年2月に都道府県で実施される試験を合格することで資格取得が可能となっています。
看護師のキャリアパス
看護師の主なキャリアパスは以下の通りです。
看護師のキャリアパス
- 看護師長
- 認定看護師
看護師の王道のキャリアパスとしては、現場のリーダーや主任職などの役職を経て、看護師長を目指すことだといえます。看護領域におけるスペシャリストのスキルだけではなく、マネジメントや経営能力まで求められるジェネラリストです。一つの病院にひとつしかない役職のためハードルは高いですが、給与や役職を考えると目指す価値のあるキャリアパスといえます。
また、スペシャリストとしてのスキルを深め、認定看護師や専門看護師等の資格を取得する道も有ります。出世ではなく看護師としてのスキルそのものを伸ばすことで、どこでも活躍できるスキルを身に付け、手に職をつけることが出来るでしょう。
薬剤師
薬剤師とは、処方箋の確認・調剤や服薬指導、医薬品の供給(管理・販売)に携わる「薬の専門家」です。
薬剤師法に基づいて規定された国家資格職で、「調剤業務」や「薬局管理」等のニーズの高い独占業務を持っているため、資格取得が「手に職をつける」ことに直結する資格といえます。
薬剤師は主に病院や薬局で活躍する職業ですが、どちらも人員充足率の地域差が大きく、病院、薬局の都道府県別充足率の平均値は以下の通りとなっています。
薬剤師の充足率調査機関 | 最大充足率(都道府県別平均値) | 最小充足率(都道府県別平均値) |
---|---|---|
病院 | 98.3% | 54.0% |
薬局 | 112.4% | 58.3% |
上表を見ると分かるように、地域によっては薬剤師充足率が60%以下となっていることから、非常にニーズの高い職業であることが分かります。
薬剤師の働き方
薬剤師は主に「薬局」「ドラッグストア」「病院」等の勤務先で働くことが多い職業です。
多くの薬剤師が働く「調剤薬局」では、病院の診療を終えて処方箋をも受け取った患者さんに調剤を行うことが主な仕事になります。
また、病院で働く場合は夜勤業務が発生する場合があるので、就職先を決める際には求人条件をしっかり確認した上で応募するとよいでしょう。
薬剤師に必要な資格
薬剤師になるには国家資格を取得する必要があります。国家資格を取得して薬剤師になるためには、主に以下のステップを踏む必要があります。
薬剤師になるための主なステップ
- 大学薬学部で6年間の薬学課程を修了する
- 薬剤師国家試験に合格する
- 薬剤師として厚生労働省の名簿に登録する
6年間の大学薬学部における課程を修了しなければ、薬剤師国家試験に挑戦することが出来ません。6年の薬学課程を修了した人のみが受験するにもかかわらず、第108回試験の合格率は69.0%となっており、試験難易度も高いことが分かります。
国家試験に合格した上で、厚生労働省の薬剤師名簿に登録を行い、薬局や病院で勤務することが可能となります。
しかし、その分ニーズに対して薬剤師は不足しており、取得することで確実に手に職をつけて働くことが出来るようになる資格です。
参照:厚生労働省「第108回薬剤師国家試験 大学別合格者数」
薬剤師のキャリアパス
薬剤師の主なキャリアパスは以下の通りです。
薬剤師のキャリアパス
- 管理職
- スペシャリスト
薬剤師として最も代表的なキャリアパスは、これまでの薬局運営の知識やスキルを活かして「管理職を目指す」という道になります。薬局やドラッグストアは広域展開しているケースが多く、マネジメントや経営を学んで、薬局長やエリアマネージャー等を目指してキャリアアップを目指すことが可能です。
病院で働く薬剤師の場合は、自身の興味がある分野や専門領域を磨いてスペシャリストとして活躍する道が考えられます。薬剤師には様々なスキルアップ資格があり、「がん専門薬剤師」や「腎臓病薬物療法専門薬剤師」を取得することで、薬剤師の中でも特定領域に強みを持って活躍することが可能になるでしょう。
栄養士
栄養士とはその名の通り栄養に指導のプロフェッショナルで、栄養士法に規定された国家資格者のことを指します。
栄養に関する国家資格は「栄養士」だけではなく「管理栄養士」があり、栄養士が主に健康な人向けの栄養管理・指導を行うのに対し、管理栄養士は病院や介護施設等における栄養指導を行う職種となります。
栄養士の中でも「管理栄養士」は転職市場においてもニーズが高く、資格を取得することで地域を問わず手に職をつけて働くことが出来るでしょう。
栄養士の働き方
栄養士の活躍場所としては主に保育園や学校の給食現場、管理栄養士は病院は福祉施設が挙げられます。
仕事内容としては、調理や盛り付けに加え、献立作成を通して栄養指導を行うのが主な役割です。
シフトなどの働き方は職場によって異なり、病院や介護施設の求人では夜勤を含むシフト制になるケースも有るので、自身のライフスタイルを考えたうえで職場を選ぶとよいでしょう。
栄養士に必要な資格
栄養士は専門の養成校を卒業し、都道府県で実施される国家試験に合格することで国家資格を得ることが出来ます。
また、管理栄養士の場合は「栄養士資格」を保有していることに加え、一定の実務経験を積んだ上で国家試験に合格することで資格取得をすることが出来ます。
栄養士としてキャリアアップしていくためには、積極的に管理栄養士資格の取得を目指すとよいでしょう。
栄養士のキャリアパス
栄養士の主なキャリアパスは以下の通りです。
栄養士のキャリアパス
- 管理栄養士
- スペシャリスト
栄養士の最も王道のキャリアパスとしては、「管理栄養士」を取得して専門性を高めて活躍することが挙げられます。
また、公益財団法人日本栄養士会ではキャリアアップのための認定制度が導入されており、この制度に沿って研修や実務を積むことで各専門分野に精通したスペシャリストになることが可能です。
管理栄養士を取得し、認定制度に沿って学ぶことで更に手に職をつけることが出来る職種といえるでしょう。
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントは2016年の職業能力開発促進法によって定められた国家資格保持者のことです。
キャリアンサルタントは「キャリアコンサルティングの専門家」で、転職相談や職業設計、スキルアップに関するキャリア相談に乗り、必要に応じて助言や指導を行います。キャリアの舵取りが企業から個人に移った現代において、働く人々が自分らしく活躍できるような支援をする役割が求められています。
行政機関や一般企業など非常に幅広い領域で活躍が期待されており、年齢や性別を問わず人気の国家資格となっています。
>キャリアコンサルタントのオススメ養成講座は一覧比較はこちら
キャリアコンサルタントの働き方
キャリアコンサルタントは非常に多種多様な活躍場所があり、例えば、以下のような働き方が挙げられます。
キャリアコンサルタントの主な活躍場所
- 企業内キャリア相談室における相談員
- 転職エージェントや人材派遣会社のキャリアアドバイザー
- ハローワークの職業相談員
- 中学・高校におけるスクールカウンセラー
- 大学・専門学校のキャリアセンターの相談員
- 刑務所や更生施設の就職支援員
- オンラインのキャリア相談員
キャリアコンサルタントは上記のように「キャリア」に関する広い領域をカバーできる資格ですが、資格を取得するだけでは上記のような専門領域の知識・スキルは身につきません。
資格取得を通して得られる知識を活かして、各専門領域に特化した経験を積むことで、専門家として手に職をつけることが出来るようになるといえます。
キャリアコンサルタントの資格について
キャリアコンサルタントになるには、試験に合格して厚労省の名簿へ登録する必要があります。
年に複数回の受験機会があることに加え、合格率は基本的に約50~60%となっているため、未経験の人でも目指しやすい国家資格であるといえます。
未経験者がキャリアコンサルタント資格を取得するには、厚生労働大臣認定の講習(キャリアコンサルタント養成講座)を修了する必要があり、この講座内でキャリア理論やカウンセリングスキルを身に付けることが出来ます。
ただし、社労士や税理士と違い「独占業務を持っていない」ので、資格を取得しただけでは就職に直結しづらい点には注意しておきましょう。
キャリアコンサルタントのキャリアパス
キャリアコンサルタントの主なキャリアパスは以下の通りです。
キャリアコンサルタントのキャリアパス
- 各専門領域における指導者
- 副業のキャリアコンサルタント
- フリーランス
- キャリアコンサルタント養成講座の講師
前述したようにキャリアコンサルタントの活躍領域は非常に広く、各領域のスペシャリストとして後進の指導をする役割がキャリアパスとして考えられます。
また、非常に汎用性が高い資格のため、専門領域を活かして副業やフリーランスのキャリアコンサルタントとして活躍することも可能です。
また、キャリアコンサルタント養成講座の講師となり、国家資格者の輩出のために活躍する道もあります。
>キャリアコンサルティング技能士2級・1級の難易度はこちらの記事で解説
ドローンパイロット
ドローン市場の規模は2022年度に3,086億円にのぼり、今後も拡大が見込まれる成長市場となっています。
日本では2022年12月からドローンの国家資格制度が始まったことで、これまでは禁止されていた「レベル4飛行」が解禁され、今後もドローン活用は進んでいくことが予測され、2028年度には9,000億円を超えるといわれています。
参照:インプレス総合研究所「ドローンビジネス調査報告書2023」
そのため、ドローン関連資格を取得して経験を積むことで、市場規模の拡大に伴ってくいっぱぐれのないスキルを身に付けられるといえるでしょう。
ドローンパイロットの働き方
ドローンパイロットとしての主な仕事内容は以下の通りです。
ドローンパイロットの主な仕事内容
- 空撮(撮影)
- 農薬の散布
- 測量や点検
- ドローンスクールの講師
現在のドローンを用いた仕事としては上記の通りとなっていますが、ドローンの活用領域が広がることで、更に活躍の場所が広がっていく可能性があります。
また、ドローンパイロットは副業でも活躍しやすい職種となっています。
特に空撮等の依頼は、企業として雇用をせずに業務委託を行うことが多く死後尾を獲得しやすいといえるでしょう。また、ドローンの性能も農薬散布等の機体に比べると安価に手に入るため、副業パイロットとして挑戦しやすい領域になっています。
ドローンパイロットの国家資格
ドローンパイロットになるためには、主にドローンスクールで講習を受けてライセンスを受ける方法が一般的です。
そのため、これからドローン資格を取得する場合は、国家資格取得に対応しているスクールを選ぶとよいでしょう。
ドローン国家資格は以下の2種類があります。
- 一等無人航空機操縦士
-
有人地帯における目視外飛行(レベル4飛行)が出来る唯一の資格
- 二等無人航空機操縦士
-
国土交通省へ提出する飛行許可申請が免除
(※特定の条件下においては二等無人航空機操縦士であっても承認が必要となります)
特に「レベル4飛行(有人地帯における目視外飛行)」が許可されるのはドローン国家資格の中でも「一等無人航空機操縦士」が必要になるため、自身のドローンパイロットとしての働き方に合わせて取得資格を選ぶとよいでしょう。
>ドローン国家資格制度(無人航空機の操縦者技能証明制度)の詳細解説はコチラ
ドローンパイロットのキャリアパス
ドローンパイロットの主なキャリアパスとしては、以下の内容が挙げられます。
ドローンパイロットのキャリアパス
- 起業する
- フリーランスになる
前述したように、ドローン市場は今後さらなる拡大が見込めますが、市場形成の最中だからこそ企業内における明確なキャリアパスはありません。
ドローンパイロットとしての働き方の特徴として「企業・独立がしやすい」ことが挙げられます。建築関連企業やマーケティング事業者であってもドローン操縦に関する技術者が社内にいないケースが多く、外注の需要が高い領域といえます。
そのため、依頼遂行に必要なドローンさえあれば企業・独立しやすい職種といえるでしょう。ただし、ドローンパイロットとして土岐宇律するためにはドローンの購入費用だけではなく現場への移動手段としての車の購入など、出費がかさむことが想定されます。
危険物取扱者
危険物取扱者とは、ガソリンやリチウムなどの様々な危険物を取り扱う上で必要になる国家資格です。
危険物取扱者の資格は、甲種・乙種(第1類~第6類)・丙種の3つの種類があり、免状を取得することでそれぞれに対応した危険物の取扱が出来るようになります(以下表を参照)。
対応可能資格 | 危険物の取扱い、および立ち合い | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
危険物の分類 | 第1類 酸化性固体 | 第2類 可燃性固体 | 第3類 自然発火性物質 及び禁水性物質 | 第4類 引火性液体 | 第5類 自己反応性物質 | 第6類 酸化性液体 |
甲種 | ○ | |||||
乙種 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
丙種 | – | – | – | △ | – | – |
参照:一般財団法人消防試験研究センター「危険物取扱者試験」
危険物取扱者の中でも、引火性液体が取り扱うことが可能になる「乙種4類(通称:乙4)」は活かせる職業が多いため人気となっており、取得することでガソリンスタンドや化学工場等、様々な現場で活かすことが出来ます。
危険物取扱者の働き方
危険物取扱者を取得することで、製造業をはじめとした様々な現場で活躍することが出来ます。危険物取扱者の免状取得者の主な仕事内容は以下の通りです。
危険物取扱者の主な仕事内容
- 危険物保安監督者
- ビル管理スタッフ
- 化学工場の製造オペレーター
- ガソリンスタンドのスタッフ
- タンクローリーの運転手
危険物取扱者は取得する免状の類によって扱える危険物の種類が制限されるため、現職や転職先が扱う危険物に応じて資格取得を検討するといいでしょう。
危険物取扱者の資格について
危険物取扱者の資格取得難易度は種別によって異なります。2023年度の危険物取扱者の合格率はそれぞれ以下の通りです。
試験年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
甲種 | 20,963人 | 6,652人 | 31.73% |
乙種 | 273,910人 | 106,102人 | 38.74% |
丙種 | 21,042人 | 10,188人 | 48.42% |
参照:一般財団法人消防試験研究センター「試験実施状況」
上表を見ると、甲種・乙種・丙種全て合格率が50%を下回っていることが分かります。
危険物取扱者の中でも、全ての危険物に対応可能な「甲種」は試験難易度が高く、物理学や化学に関する大学レベルの知識が求められることに加え、乙種とは異なり科目免除制度もありません。
そのため、初めて危険物取扱者を受験する人は、まずは乙種の中から業務に必要な類の免状取得を目指すといいでしょう。
危険物取扱者のキャリアパス
危険物取扱者の主なキャリアパスは以下の通りです。
危険物取扱者のキャリアパス
- 化学工場の責任者やリーダー
- ガソリンスタンドの店舗責任者やリーダー
危険物取扱者は、危険物の取扱を行う工場やガソリンスタンド等で幅広く活躍することが可能ですが、資格の性質上、独立や起業は難しいといえるでしょう。
そのため、危険物取扱者の資格を活かしたキャリアパスの代表例としては、化学工場におけるリーダーや責任者としてキャリアアップしていく道や、現場のプロフェッショナルとして活躍する道が挙げられます。
手に職をつける方法を解説
ここまで様々な「手に職をつけられる仕事」を紹介してきましたが、手に職をつけるにはどのような方法があるでしょうか?目指す職業によって様々ですが、ここでは代表的な手に職をつける方法を3つ解説します。
手に職をつける方法
- 資格を取得する
- スクールに通う
- 就職する
上記の方法について、詳しく解説してきます。
資格を取得する
手に職をつける1つ目の代表的な方法は「資格を取得する」ことです。資格は一定以上のスキル・知識を保証するものが多く、国家資格などの権威性を持つものであれば、就職・転職活動にも有利に働くといえます。
また、無資格者は出来ない業務である「独占業務」を持っている資格(税理士や看護師)であれば、より手に職をつけることが出来るといえます。
ただし、更新や講習が必要な資格もあるため、複数取得すると維持するだけで労力・費用ともにコストが高くなってしまうので注意しておきましょう。
スクールに通う
手に職をつける2つ目の代表的な方法は「スクールに通う」です。
ITエンジニアやWEBマーケター等の「実務経験」「実践スキル」が重視される職種では、未経験であれば資格を取得しても転職活動に活かしづらいというケースが多いです。そのため、これらのスキルを重視する仕事に未経験で挑戦したい場合は、プログラミングスクールやマーケタースクール等の養成スクールに通うとよいでしょう。
また、スクールに通いつつ自分自身でも実践を積むことで、手に職をつけて働く第一歩にすることが可能となります。
また、ドローン資格やキャリアコンサルタント等の資格は取得の過程で基本的にスクールや養成講座の修了が必要になるので、資格取得のために必須条件となっているか否かもチェックしておく必要があります。
手に職をつけられる職業へ転職・就職する
手に職をつける最も早い方法は、スキルをつけたい職種へ就職することです。
資格が必須な職種の場合は資格取得が必要となりますが、社労士であれば社労士アシスタント、保育士を目指す場合は保育補助のように、資格取得の間にも現場で経験を積む働き方も可能です。
また、マーケターやエンジニアでも求人によっては未経験でも採用して、しっかり研修を行う求人も有ります。
手に職をつける方法や手順は様々ですが、こだわりがない人であれば「まずは就職」「実践を積みつつ勉強する」という方法もあるので、自身に合った形で手に職をつけていきましょう。
手に職をつける仕事の選び方のポイント
手に職をつける仕事を選ぶ際のポイントは以下の通りです。
手に職をつける仕事の選び方のポイント
- 将来性がある職種や資格を選ぶ
- 自身に適性のある仕事を選ぶ
- 理想の働き方を実現できる仕事を選ぶ
どんな仕事を選んだとしても一定以上のスキルは身に付けられますが、将来のことを考えると「どの仕事を選ぶか」は非常に重要なポイントとなります。
上記のポイントについて、以下に解説していきます。
将来性がある職種や資格を選ぶ
手に職をつける仕事を選ぶ際、大事の要素のひとつとして「将来性」があります。現在の転職市場、経済状況に対してニーズが高い仕事であっても、10年単位で見るとニーズの上下は避けられません。
例えば、レジ打ちや単純な事務作業の仕事は自動化される反面、ロボットやAIを活用するRPAエンジニアの需要が高まることが予測されます。他には、生成AIの発展に伴ってキュレーションメディアのライターの仕事が減少することが予測される反面、RPAエンジニアの需要が高まることが予測されます。
技術の発展や国の政策によって職種に対する需要は変動するため、「数年後どんなスキルを身に付けたいのか」「そのスキルの需要は将来どうなるのか」を検討したうえで手に職をつける仕事を選ぶとよいでしょう。
>高い将来性が見込める「ドローン国家資格」の難易度解説はコチラ
自身に適性のある仕事を選ぶ
手に職をつける仕事を選ぶ重要なポイントの2つ目は「自身に適性のある仕事を選ぶ」ことです。
将来のニーズが見込める仕事であっても、極端に苦手な領域のスキルを求められる場合は、仕事を続けることそのものが苦痛となってしまいます。また、スキルアップのための自己研鑽に対するモチベーションも湧きづらいでしょう。
そのため、手に職をつける際には「自身が興味を持てる」「苦手なスキルが重視されない」職種や業界の仕事を選ぶとよいでしょう。
理想の働き方を実現できる仕事を選ぶ
3つ目の仕事選びのポイントは、「理想の働き方を実現できる仕事を選ぶ」という点です。
手に職をつけられる仕事は本記事でご紹介したものだけでも多くの種類がありますが、働き方は千差万別です。例えば、リモートワーク・在宅勤務中心に働きたい人であればエンジニアやマーケターを目指すとよいでしょう。
在宅勤務にこだわりが無く、人と接して仕事をしたい人であれば、出社中心の求人や、介護士・保育士などの退陣支援職を選ぶとよいでしょう。
また、手に職をつけたのちに独立したい人であれば、社労士や税理士等の独占業務を持つ国家資格を取得するのがオススメです。
仕事の種類によって働き方は大きく異なるため、こだわりがある人は理想の働き方を実現できる仕事を選ぶとよいでしょう。
手に職をつける際の注意点
手に職をつけるということは、専門的なスキルで安定して活躍する力を身に付けることですが、その際にいくつか注意しないといけないことがあります。
手に職をつける際の注意点は以下の通りです。
手に職をつける際の注意点
- 仕事や資格の難易度を確認する
- 仕事の中長期的なキャリアパスを確認する
- 希望職種の年収を調べる
上記について、詳しく解説していきます。
仕事や資格の難易度を確認する
手に職をつける際は、その「難易度」をしっかり確認しておく必要があります。「手に職をつけられる仕事」とひとことで言っても、無資格・未経験から飛び込める職業もあれば、資格やスキルが必須の仕事まで様々です。
特に、国家資格が必須となる社労士や税理士等の士業は資格取得の難易度が高く、その仕事に就くまでにかなりの勉強時間が必要になります。また、より確実に合格するために通信講座等を利用する場合は、その受講料金も必要になります。
また、ITエンジニアやWEBデザイナー、WEBマーケター等の職種のスキルを高めるためにスクール等に通う場合は、高額な受講料金が必要になる場合も多いようです。
仕事の中長期的なキャリアパスを確認する
手に職をつける仕事を選ぶ際、短期的なキャリアだけで決めないように注意が必要です。
なぜなら、手に職をつけて働く場合は、身に付けたスキルはその職種でしか活用できない場合が多く、職種を変えると改めてキャリアを設計し直す必要があるためです。そのため、死後尾を選ぶ際には「中長期的なキャリアパスについても確認」をしておくとよいでしょう。
希望職種の年収を調べる
仕事を選ぶ際は、必ず当該職種の年収を調べておきましょう。
手に職をつける場合、その職種ごとにある程度年収の分布は決まっています。そのため、スキルを磨いて実績を出し、収入を増やしていく際も職種のベース年収に左右されるケースが多いことに注意が必要です。
職種後tの年収は厚生労働省が運営する職業情報提供サイト(job tag)等で確認可能です。希望職種をいくつかに絞った際には、しっかり収入面も確認しておきましょう。
手に職をつける仕事についてよくある質問
「手に職をつける」とはどんな意味ですか?
一般的には「専門的なスキルや知識を見つけること」や「有用性の高い資格を取得すること」を意味することが多いです。
手に職をつけることでどんなメリットがありますか?
目的や目標とする将来像に合わせたスキルを身に付けることで、自分自身の理想の働き方の実現や目標達成に近づくことが出来ます。
手に職をつけるにはどんな方法がありますか?
国家資格が必須の職種の場合はスクールに通って資格取得を目指す必要がありますが、資格が必須条件ではない仕事においては経験が重要となります。
特にエンジニアやデザイナー等のIT関連職種等は、資格より経験とスキルが優先される傾向が強いため、いち早く実践を積める環境に身を置くことが必要となります。
手に職をつけるには資格取得は必須でしょうか?
手に職をつけて働く場合、資格取得は必ずしも必須ではありません。特にエンジニアやWEBデザイナー、マーケターのようなIT関連職種は資格よりも経験が重視される傾向があります。
ただし、税理士や社会保険労務士のように「独占業務」を持っている国家資格の場合は、資格を持っていなければできないため、資格取得が仕事に繋がりやすいといえるでしょう。
自身のやりたいことや理想の働き方に合わせて、手に職をつける方法を選択するとよいでしょう。
手に職をつける仕事と必要資格まとめ
本記事では、手に職をつけるための仕事や資格、その方法や注意点について解説してきました。
手に職をつけて仕事をすることで、専門的なスキルを身に付け、環境や働く場所を選ばず活躍することが可能です。ただし、専門性高く仕事をする際には、その仕事の将来性や収入面をしっかり確認したうえで職業を選ぶとよいでしょう。
自身の機能の収入や働き方を実現させるため、最適な仕事で手に職をつけてよりよく働いていきましょう。
\ キャリアの悩みは専門家へ相談! /