「転職したいけれど何がしたいかわからない」から抜け出すポイントと注意点を解説

転職したいけど何がしたいか分からない状態から抜け出す方法と注意点
  • URLをコピーしました!

終身雇用が崩壊し、「転職」がキャリアの一般的な選択肢になった時代になったにも関わらず、転職において「何がしたいか」という問題は、多くの人の頭を悩ませ続けています。

転職したいと思っていて、いざ転職活動を始めようとしたときになって初めて、自分は何がしたいかわからないということに気づく人も少なくないようです。

若い人ほど多く悩んでいる印象がありますが、実は30~40代でも特別珍しい悩みではありません。

自分が何をしたいかわからないまま転職活動を続けていると、面接官にもその悩みが伝わり、なかなか内定までにたどり着きません。焦って納得してないままに新しい職に就いたとしても、新たな職場でミスマッチが発生して早期の離職につながるリスクが高くなるだけです。

この記事では、多くの人が悩む「転職したいけど何がしたいのかわからない」という問題に対して、そういった状況に陥る理由や悩む人に共通する特徴を探り、そこから抜け出す方法を解説します。

\ キャリアの悩みは専門家へ相談! /

有料キャリア相談とは?メリットや注意点を解説

目次

転職したいけど何がしたいかわからないのはなぜか?

転職したいけど何がしたいのかわからないのは、以下のような理由が考えられます。

何がしたいか分からない理由
  • 自分の強みがわからないから
  • どのような職種や業種があるのか知識が不足しているから
  • 言われた仕事だけをしているから
  • 将来のビジョンが明確になっていないから

以下に詳しく解説していくので、自身に当てはまるものが無いか確認していきましょう。

自分の強みがわからないから

自分の強みがわからない人は、やりたいことの手掛かりがないため、「何がしたいのかわからない」という状態に陥りやすいです。

逆に言えば、自分の強みや得意なことがわかれば、目指すべき方向が見えてきます。

転職して何がしたいかが明確でなくても、自分の強みや得意なことを活かせることを考えれば、次に就きたい仕事のイメージが湧きやすいからです。

自分の強みや得意なことがわからないのは、十分な自己分析ができていないことが大きな理由です。

自分のこれまでの歩みをじっくりと振り返り、整理してみてください。どの分野に熱を持って取り組み、どういったことで成果を出してきたのかを確認していくとよいでしょう。

自己分析は、転職活動のスタート地点となるので、ある程度時間をかけてでもしっかり取り組むことをおすすめします。

どのような職種や業種があるのか知識が不足しているから

世の中にはさまざまな業種や職種がありますが、それらに対する知識がなければ、目指すことはできません。仕事の内容やそこで求められる能力、得られるやりがいなどを具体的に知れば、イメージがしやすくなり、自分がその職種をやってみたいと思う可能性も出てきます。

自分には向いていない、という先入観をいったん外して、興味が湧きそうな分野から業界や職種のことを調べていきましょう。今まで特定の業種ばかりを調べてきた人は、自分に合う職種を見逃している可能性があります。まずは、視野を広げて情報を集めていくことをおすすめします。

そして少しでもアンテナに引っかかったものがあれば、さらに深掘りしていきましょう。実際にその職種で働いている人の声や、働いている現場の様子などがわかれば、さらにイメージがクリアになり、目指そうという意欲が強くなる可能性があります。

言われた仕事だけをしているから

決められた仕事を卒なくこなしてきた人や、自分の企画を実現させる仕事の経験がない人は、言われたことだけをやっておけばいい、という考えに慣れてしまっている可能性が高いです。

自分で考えたことを現実化する仕事の経験がないと、自分のやりたい仕事はなかなか出てきません。

まずは、言われたことを言われたようにやる、という仕事の取り組み方を卒業しましょう。

自分で考えて工夫したり、代案を提案したり、効率化する方法を試してみたりしてみてください。

そこでうまくいったり、喜ばれたり、成果が変わったりすれば、仕事に対する考え方も変わります。次はこうしたいという考えも出てくる可能性があります。

将来のビジョンが明確になっていないから

自分は将来こうなりたい、というビジョンが明確になっていないと、転職してやりたいことも見えてきません。

将来のビジョンがないままで仕事をするのは、昨日の続きで今日の仕事し、その続きを明日またやる、という状態です。遠くにあるゴールを目指すのではなく、目先のことを追いかけているだけになってしまいます。

自分がどのような分野でどんな仕事をしたいのか、ライフワークバランスはどうありたいのか、どんな成果をあげたいのか、といったことを、できるだけ具体的に考えてみましょう。

転職したいけど何がしたいかわからない人の特徴

転職したいけど何がしたいのかわからない人には、共通する以下のような特徴があります。

転職したいけど何がしたいかわからない人の特徴
  • 失敗するのが怖い
  • 「こうあるべき」という考え方が強い
  • 自己肯定感が低く自信がない
  • 他人と比べてしまう

自分に当てはまることがないか、確認してみましょう。

失敗するのが怖い

新たな挑戦を考えたときに、失敗したらどうしようと過度に恐れてしまい、行動に移せないという方がいます。行動する前にあれこれと考えすぎてしまい、何がしたいのかという問題に目を向けられなくなっているのです。

失敗を恐れて慎重になるあまり、これをやろうという決断ができず、考えがぐるぐると同じところで回っていることが多いようです。

確かに転職には、さまざまなリスクがあります。面接がうまくいかないかもしれない、新しい職場に馴染めないかもしれない、退職を申し出たときに嫌なことを言われるかもしれないなど、考え出したらきりがありません。

しかし、失敗するのが怖くて行動できないタイプの人は、自分が行動しなくていい理由づけをしているだけなのかもしれません。

まずは、小さなことからでもチャレンジしていくこと。そして失敗のリスクを洗い出し、対策を十分に考えておくことで、行動を妨げるハードルを少しずつ下げていきましょう。

「こうあるべき」という考え方が強い

転職したいけれど何がしたいかわからないという人は、さまざまなことに「こうあるべき」という固まった考え方に捉えられている傾向があります。

転職という大きな決断をするには、「これがやりたい」と胸を張って言えるような立派なことがなければならない、と考えているのではないでしょうか。

あるいは、「いったん就職したら最低3年は我慢して働かなければならない」「就職するなら誰でも知っているような大手企業でなければならない」など、世間体や常識にとらわれている可能性もあります。

転職するのに、そこまで立派な「やりたいこと」がある必要はありません。

そして、世間体や常識ではなく、自分の考えを優先して行動していくことが大切です。

自己肯定感が低く自信がない

自己肯定感が低い人は、何事にも自信がないため、自分の強みが見いだせず、やりたいことが出てこないということがあります。

また、最初からうまくいかないと自分で思い込んでいて、失敗して傷つきたくないという思いが強く、リスクがあるチャレンジは極力避けようとします。

自己肯定感が低い方は、過去の失敗や嫌なことのイメージをずっと持ち続けているケースが多いようです。そのため、次も失敗して嫌な思いをするに違いないと考えて行動できなくなっています。

そこを打破するためには、どんなことでもいいので、過去の成功体験をできるだけ思い出して、書き出していくとよいでしょう。そして、小さな成功体験を積み重ねていき、セルフイメージを少しずつ上げて、行動につなげていくようにしましょう。

他人と比べてしまう

他人を見て自分よりもうまくいっているような気がすることは、誰にでもあることです。しかし、いつも他人と比較ばかりしてネガティブに考えていると、自分のやりたいことを探っていこう、という前向きな気持ちは生まれなくなってきます。

人が悩んでいることや困っていることは、外からは見えません。私たちは印象だけで判断して自分と比べているのです。

特に自分の仕事に不満があるときには、隣の芝生が青く見えるように、皆がうまくいっていて、自分だけがうまくいっていないような気になります。

他人を気にするのをやめて、極力自分に向き合うようにしましょう。

何がしたいかわからないまま転職活動しているとどうなるか

転職して何がしたいかわからないまま転職活動していても、思うような結果は得られません。むしろ、下記のような事態に陥り、後悔につながる可能性があります。

何がしたいかわからないまま転職活動を行う弊害
  • 転職活動が長引いてうまくいかなくなる
  • 焦って転職してしまいミスマッチになる
  • 転職を繰り返してキャリア形成が難しくなる

それぞれについて解説しましょう。

転職活動が長引いてうまくいかなくなる

転職して何がしたいかという問題にしっかりと向き合うことなく転職活動を続けていると、方向性が定まりません。そのため、転職活動が迷走してしまい、なかなか転職先を決まらないまま長引く可能性があります。

働きながらの転職活動であれば、それほどリスクではありませんが、退職後であれば長期のブランク期間が発生するかもしれません。

そうなると自分に合った転職先が見つかったとしても、なぜ職に就いていなかったのかをきちんと説明できず、仕事に対する意欲や取り組む姿勢が疑問視される可能性があります。

長く転職活動をしていながら、せっかくの機会を逃してしまうかもしれません。

焦って転職してしまいミスマッチになる

とにかく今の仕事をやめたいということだけで、何がやりたいのかを十分考えずに転職活動に臨むと、自分にマッチしない仕事に就いてしまう可能性があります。

転職活動で一番避けたいことは、「転職したけれども、実際に働いてみたら仕事内容や職場の環境が自分に合わなかった」という状況です。

勤めていた仕事を辞めることばかりに気持ちが向いてしまい、自分の将来的な方向や実現したいゴールなどをしっかり考えていなかった場合には、こうした状況に陥ってしまうことがあります。

焦って転職しても、自分に合わないところではミスマッチになって、かえってマイナスになりかねません。転職は時間がかかるものととらえて、じっくり取り組めるような体制で臨むことが重要です。

転職を繰り返してキャリア形成が難しくなる

何がしたいのかという悩みがクリアにならないまま転職活動をしていると、思うような結果が得られず、「もうここでいいや」と安易に妥協してしまう可能性があります。

そうして入った会社の仕事内容や職場の雰囲気がミスマッチであることが嫌になり、また転職しようとしてしまうことがあります。

このようなミスマッチと転職を繰り返していると、次第に周りからの評価も低くなり、最終的にはキャリア形成が難しくなっていく可能性が高いです。

その後、うまくいい仕事が見つかったとしても、転職を繰り返していることが懸念され、採用されなくなってしまいます。

何がしたいかわからない人が転職を考え直したほうがいいケース

昔のように定年まで勤めあげることは少なくなり、転職は当たり前の時代になりました。しかし、転職を考える前にもう一度考え直したほうがいいケースがあります。

転職すればすべて解決すると考えている

転職したからといって、自分の抱える問題がすべて解決するわけではありません。

自分が抱える不満や問題点が、転職することですべてクリアになると考えるのは、現実逃避にすぎません。

問題を先送りして、転職すれば大丈夫だと自分で言い聞かせて、そう思い込んでいるのです。

こうした考え方で転職先を探していると、転職することが目的となり、内定をもらうことがゴールだと考えるようになります。

本来、転職は自分がこうなりたいと思う姿や、やりたいことを実現するための手段であるはずであり、ゴールではありません。

このような考えで転職する多くの場合に、転職先が合わずにまた転職を繰り返す、という結果につながります。

現職で大きな不満がないのに転職したい

転職する人の中には、現職で大きな不満がないにも関わらず、転職したい方もいます。

「不満はないけれどこれがやりたい」「不満はないけれど新しいことにチャレンジしたい」と前向きな理由で転職する人であれば、次の仕事でもうまくいく可能性は高いでしょう。

しかし、頭の中にやりたいことがなければ、転職するのは今一度考え直したほうがよいかもしれません。

転職にはさまざまなリスクがあるため、はっきりとやりたいことがわかっていても失敗する可能性があります。自分がどこを目指すべきかが見えずに悩んでいるのであれば、さらにリスクは高まるでしょう。

現職で大きな不満がないのなら、高いリスクを冒して転職する必要はありません。安定した生活ができることが大切と考えることも必要です。

活躍している人に強い憧れがある

自分の好きなことで成功していたり、英語を駆使して国際的に活躍したりしている人に強く憧れを持つのは誰でもあることです。

しかし、こうした人達の大半は、自分がやりたいと思うことがしっかりと頭に描けていて、そこに向かって努力をして、少しずつ段階を踏んで、今の活躍があるといえます。

憧れは大切ですが、憧れだけではうまくいきません。

それは本当に自分が望んでいることなのか、自分もそうなりたいと心から感じているのか、なぜそう思ったのか、といったことを自問自答してみましょう。

憧れる気持ちが強ければ、そこをきっかけにして、自分の進みたい方向が明らかになる可能性があります。

転職したいけど何がしたいかわからない状況から抜け出す方法

転職を考えていながら、まだ自分の進むべき方向が見えていない状態が続くと、転職活動はなかなかうまくいきません。そこから抜け出すためには、下記のような方法が有効です。

「何がしたいか分からない」状態から抜け出す方法
  • 自分がどうありたいのかを掘り下げる
  • 「何をするか」だけでなく「どう働くか」に目を向ける
  • 「何がしたいか」だけでなく「何が得意か」「何ができるか」で考えてみる
  • どんな仕事があるかの情報を集める
  • 「やりたくないこと・嫌なこと」から考える

それぞれ詳しく紹介します。

自分がどうありたいのかを掘り下げる

転職して何をしたいかを考えるには、思考を絞り込んでいく必要があり、難しいと思う人も多いかもしれません。

「何がしたいか」が見つからないのならば、「この先どうありたいか」という方向で考えてみるとよいでしょう。

具体的に何がしたいのかというよりも、自分がどうなっていればハッピーだと感じるのか、のほうがイメージしやすくなります。

例えば、忙しく動き回るのがいいのか、一つのところに腰を落ち着けるのがいいのか、多くの人と関わるのがいいのか、集中して一人で取り組むのがいいのか、といった形でいろいろ想像していくと、自分がなりたい姿が次第に見えてきます。

「何をするか」だけでなく「どう働くか」に目を向ける

仕事として何をするか、と考えるだけでなく、どのように働きたいか、という視点でも考えてみると違ったアイディアが出てくるかもしれません。

たとえば、忙しくても充実しているほうがいいのか、なるべく自分の時間がとれるほうがいいのか、コミュニケーションを取りながら働くのがいいのか、一人で技術を高めるほうがいいのか、多少ストレスがあっても給料が高いのがいいのか、給料はそれほど高くなくてもいいからストレスが少ない仕事がいいのか、というように自分が望む働き方を考えていくと新しい仕事が少しずつ見えてくるのではないでしょうか。

何をしたいかがはっきり見えていなくても、どういう職場で働きたいということが明確ならば、転職を進めやすくなります。

「何がしたいか」だけでなく「何が得意か」「何ができるか」で考えてみる

やりたいことが明確でなくても、得意なことやできることがあれば、そこを起点にして転職を考えていくと自分が進みたい方向が見えてくることがあります。

得意なことであれば、大きなストレスなく取り組むことができ、成果も出やすいのでモチベーションを高く保てます。そして、それが人に喜ばれるのであれば、やりがいを感じることも多くなるでしょう。

多くの仕事は、他人の面倒なことやできないことを、代わりにやってあげるから仕事として成り立っている面があります。

自分にはこれが得意だと胸を張れるようなものがない、と諦めている人もいるかもしれませんが、少しでも周りの人たちよりうまくできることであれば得意なものして考えてみてもかまいません。

どんな仕事があるかの情報を集める

世の中にはさまざまな種類の仕事が存在しているにもかかわらず、私たちが転職先を考える場合には、自分が知っている世界だけで選択しようとしています。

もっと広く職種や業界の知識を集めれば、自分がやってみたいと思う仕事が見つかる可能性があります。

少しでも興味が持てる職種が見つかれば、Webや書籍など詳しい情報を調べてみるとよいでしょう。仕事の詳しい内容や、その仕事ならではの面白さなどがわかれば、さらに興味が湧いてくるかもしれません。

最近では動画サイトで働いているところも見られることが多いので、具体的なイメージがしやすくなっています。

転職イベントなどに参加すれば、実際にその仕事に就いて働いている人と直接話ができる可能性もあります。

広く情報を集めて、興味がわいた仕事は詳しく調べてみることをおすすめします。

「やりたくないこと・嫌なこと」から考える

やりたいことを見つけだすのが難しい場合には、やりたくないことや嫌なことを洗い出してみるのも、自己分析の手法のひとつです。

やりたいことを探す過程では、自分が持つ能力や経験を無意識のうちに考慮してしまって、発想が広がらない場合があります。やりたくないことや嫌なことのほうが、見つけ出しやすいテーマです。

ただし、やりたくないことに頭が向いていると、選択肢が狭まってしまう可能性があるので、優先順位をつけて考えていくとよいでしょう。

また、やったことがなくても先入観やイメージで、やりたくないと考えていることもあるので、できるだけフラットな感覚で考えるのがおすすめです。

何がしたいかわからない人の年代による転職活動の進め方

自分の挑戦したいことがわからない場合に、年代によって転職活動の進め方は変わってきます。

自分が本当に取り組んでみたいことを探し求めるのに加えて、年代別の注意点も確認して転職活動をしていく必要があります。

20代の転職活動の進め方

20代のうちはスキルや経験がなくても、ポテンシャルや意欲を見て採用される可能性があります。未経験の職種でも興味があればチャレンジしやすいのが20代の転職です。

ただし、可能性が広すぎるため選択肢が多くなり、絞り込みが難しくなる可能性があるので注意が必要です。

自分のやりたいことが見つかっていない状態で転職先を探していると、あれもこれもと手を出していくと迷ってしまい、長期化する恐れがあります。

20代は、なるべく早いうちに、自分が挑戦したいことや、進みたい方向を絞り込んでいくことが重要です。

30代の転職活動の進め方

30代では、転職先からはスキルや経験が求められるようになります。未経験のジャンルに進むのは次第に難しくなり、転職の選択肢は絞られてきます。

やりたいことだけでなく、自分の得意な分野や強みがある分野を中心に転職を考えるほうがうまくいく可能性が高いでしょう。

自分の経験やスキルを活かせるジャンルで、この先にやりたいことを探っていくと、気持ちよく働ける仕事が見つかりやすくなります。

40代の転職活動の進め方

40代の転職では、即戦力であることに加えて、管理職経験があることが求められるようになります。20代や30代と比べて選択肢がかなり狭まりますので、その中で自分が活かせるかどうかを考えなければなりません。

何をしたいかということも大切ですが、どう働くかを重視して考える年代だといえるでしょう。未経験の分野に進む場合には、大幅に収入が下がってしまうことを覚悟する必要があります。

転職したいけれど何がしたいかわからない人が注意すべきポイント

何がしたいかわからないけれども転職したいという人は、方向が定まっていないため、うまくいかない可能性があります。そういった人が注意すべきポイントについて解説します。

「何がしたいか」にこだわりすぎない

何がしたいかにこだわりすぎると、なかなか答えが見つからず、迷うばかりで苦しくなり、前に進めなくなる可能性があります。

転職に成功した人がすべて、「何がしたいのか」が明確であったわけではありません。やりたいことを明確に持っている人は、そこまで多くないのが現実です。

自分が将来どうありたいか、転職先でどう働きたいか、などが自分で設定したいくつかの条件が満たされていれば、十分に幸せだと考えたほうがよいでしょう。

資格を取ればなんとかなると考えない

資格を取得すれば何とかなると考えて、資格を目指すのは得策ではありません。

業界によっても異なりますが、すぐに取得できるような資格では、転職活動に有利になる可能性は低いでしょう。

目的に合わせた資格を主臆しなければ、資格のために時間とお金を費やしたのに、結局役に立たなかったということになりかねません。

資格の取得は「キャリア形成の上で必要になったときに取る」というスタンスで考えておくのがよいでしょう。

転職するのが正解とは限らない

転職する人が増えたこともあって、転職に対するハードルは昔と比べてかなり低くなりました。求人募集をしている企業も多くあるため、現在の仕事に対して不満が多少あったり、うまくいかないことがあったりすると、すぐに転職する方向で考えてしまうことが増えています。

しかし、転職が必ずしも正解とは限りません。転職せず現職で頑張ることや、社内の他の部署に異動することのほうが、うまくいく場合も多いです。

転職する際にはさまざまなリスクもあるので、慎重に検討することが必要です。

転職したいけれど何がしたいかわからないときに相談するなら

転職して何がしたいかわからない場合には、自分一人であれこれ悩むよりも、他の人に相談してみるのもおすすめです。

相談する相手としては、友人や先輩といった身近な人のほか、転職エージェントやキャリアコンサルタントなど転職のプロと話をしてみるとよいでしょう。

友人や先輩

転職経験がある友人や先輩が近くにいれば、気軽に相談してみるとよいでしょう。こちらのこともよく知っており、本音で話をしてくれるので、いろいろと参考になります。

相手によっては、実際に求人している企業を知っていたり、つながりがあったりすることがあるかもしれません。

そうした場合には、職場の雰囲気や詳しい仕事内容も聞けるため、転職してミスマッチになる可能性が少なくなります。

参照:jobdaマガジン「職場に味方がいないと感じたら?乗り越える方法を4選ご紹介!」

転職エージェント

転職エージェントでは、転職先の紹介だけでなく、求職者に対するさまざまなサポートを無料で行っています。

転職に関する悩みを相談でき、自己分析をサポートしてもらえるので、自分では気がつかない強みや将来の方向性が見つかりやすいです。

また、大手の転職エージェントでは、幅広い業種を扱っているので、未経験の業種についても詳しい情報を得られます。

そして、求人募集にチャレンジしてみたいと思えば、応募書類作成の添削や面接のアドバイスをしてくれたうえで、求人企業に推薦してくれるので、転職活動の大きな助けになる存在として活用できます。

キャリアコンサルタント・キャリアコーチ

キャリアコンサルタントやキャリアコーチは、個人のキャリア形成のアドバイスを行うプロフェッショナルです。

依頼者の経歴や、これまでの生い立ち、仕事に対する考え方、興味のあることなどを詳しくヒアリングし、これからのキャリアの方向性や適した仕事の分野などをアドバイスしてもらえます。

コーチとしてのスキルがある方であれば、対話を通じてさまざまな気づきが得られ、自分がこの先どの方向を目指すべきかが見えてくる可能性があります。

\ キャリアの悩みは専門家へ相談! /

有料キャリア相談とは?メリットや注意点を解説

まとめ

転職したいけれど何がしたいかわからないままに転職活動をすると、転職の軸が定まっていないため、長期化する可能性があります。また何を基準に仕事を選ぶかが明確でないので、迷うことも多くなるでしょう。

なかなか転職が決まらずにいると、焦って自分に合わない企業に入社してしまう恐れもあり、そうなると短期間に転職を繰り返してしまう状況に陥ってしまうかもしれません。

転職して何がしたいかを明確にするには、自己分析をしっかりやって、自分のこれまでのキャリアや考え方、強みや方向性を洗い出していくことが重要です。

自分一人では難しいケースもあるので、転職エージェントやキャリアコンサルタントなどの力を借りて行うことも解決策となるでしょう。

「何がやりたいか」の答えを見つけるのが難しければ、「どうなりたいか」「どんな働き方をしたいか」といったことから自分の将来の方向性を考えていくのもおすすめです。

事前の準備をしっかり行ったうえで、効果的な転職活動を進めていきましょう。

\ キャリアの悩みは専門家へ相談! /

有料キャリア相談とは?メリットや注意点を解説

転職したいけど何がしたいか分からない状態から抜け出す方法と注意点

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次