毎日残業が続いていると、同僚や他のメンバーと比べて自分だけ仕事量が多いのではないかと思うことがあるかと思います。
「同じような給料なのに自分だけが大変な思いをしているのは不公平だ」「自分は損をしている」と感じるかもしれません。
場合によっては、今の仕事を辞めて他の仕事を探したほうがいいと、転職を考える機会になるケースもあるでしょう。
この記事では、自分だけが仕事量が多い原因を探り、どのように対処すればいいのかを解説していきます。また、その仕事を辞めたほうがいいのか、続けるべきなのか、その判断基準も解説しますので、ぜひ最後までお読みください。
ホワイト企業の求人を探したい人は
転職エージェントの利用がオススメです!
独自アンケートを元に厳選!
>フラットなキャリア相談なら
「キャリアバディ」でオンライン相談
自分だけ仕事量が多いと感じるタイミング
毎日忙しく仕事をしていると、自分だけ仕事量が多いと思うタイミングがあるのではないでしょうか。
ここでは自分だけ仕事量が多いと感じるタイミングについて解説します。
同僚と比較して任されている仕事量が多い
同僚が担当しているタスク量を聞いて、自分の受け持つ仕事量と比べた時に、自分だけが多いと感じるケースがあります。
同僚がどのぐらいの仕事を任されているのかは、外から見ただけではわかりません。しかし、会話の中でさりげなく聴いてみたり、チームの業務管理ツールでチェックしてみたりすると、大体の仕事量がわかるでしょう。
自分だけが仕事量が多いのかを確認するためには、周りの同僚たちがどのぐらいの仕事を受け持っているのかをチェックしてみることです。
定時に帰ることが出来ない
同僚たちが定時で退社している中で、自分だけが定時に帰ることができない場合も、自分だけが仕事量が多いと思うタイミングになるでしょう。
スキルが高いメンバーが早く仕事を終えて帰宅するのは当たり前ですが、そうでもない人まで定時で帰っているにも関わらず、自分だけが残業をしなければならないとすれば、原因は仕事量の多さにあるのかもしれません。
残業時間だけでなく、自分だけが何度も自宅に持ち帰って仕事をしている場合も、仕事量が多すぎる可能性があります。
自分だけ仕事量が多い原因
一緒に働いていながら自分だけが仕事量が多いのはなぜだろう、と疑問に思っている人がいるかもしれません。
ここでは、自分だけが仕事量が多くなる原因はどこにあるのかを探っていきましょう。
上司に期待されている
仕事量が多くなる大きな原因の一つが、上司が期待しているから、ということがあります。上司が自身の能力を高く見込んでいて、これぐらいでも十分対応できるだろうと仕事が割り振られるケースや、伸び代を期待して仕事を多めに与えられているケースが考えられます。
上司としては、できるかどうかのぎりぎりの負荷をかけたほうが、成長が早いと思っているかもしれません。
もしも「期待に応えたい」と思う場合は、もう少し頑張ってみてもよいでしょう。
ただし、あまり無理をすると、期待を裏切ることにもなりかねません。自分のできる仕事量をしっかり把握しておきましょう。
仕事を断ることが出来ない
頼まれると性格的に断れないために、自分のキャパシティ以上に仕事を受けすぎていることも原因として考えられます。
相手に悪く思われたくない気持ちが働いて、NOと言えない人は少なくないようです。
自分のキャパシティ以上の仕事を受けることで、その場ではよく思われるかもしれませんが、後になって自分を苦しめるだけでなく、仕事の質が低下したり、納期に間に合わなかったりしては何にもなりません。
自分のキャパシティがどのぐらい残っているのかを把握して、その範囲で仕事を受けるようにしましょう。
周囲に仕事を任せられない
周囲に仕事を任せられず、自分で抱えてしまっていることで仕事量が多くなっているのかもしれません。他の人に頼むより自分でやったほうが早いと、全部自分で抱えてしまって、パンクするケースはよく見受けられます。
自分でなくてもできることは、極力ほかの人に頼んでやってもらうとよいでしょう。
今まで自分の仕事を他の人に頼んだことがないという場合は、少しずつでもやってもらうようにしましょう。
周りの人をうまく使えるようになれば、組織としても効率的になっていきます。
上司が部下の仕事の許容量を把握できていない
上司の側が、部下の受け持てる仕事量の見積もりをしっかりできていない場合があります。特に、部下から何も言ってこない場合は、まだ仕事を頼んでもやれるだろうと思っていることがあります。
また、上司が部下の能力を高く見ていたため、多めに振っても問題ないだろうと考えているのかもしれません。
いずれの場合も、上司と話す機会を設けて、現状では仕事量が多すぎるので調整してほしいということを伝える必要があります。
自分の仕事の能力と上司の認識のずれを調整して、自分の担当する仕事の量を適正にしていきましょう。
上司に仕事量の調整をお願いすると自分の評価が低くなると思って、躊躇してしまう人がいるかもしれません。しかし、そのために自分が苦しんだり、不都合が生じたりしているのであれば、早めに調整して仕事の質を高めていくほうがプラスになります。
人手が足りておらず他にやる人がいない
そもそも仕事量に対して人員が足りておらず、まとまった仕事が自分に回ってきていることも考えられます。
人手不足は会社が解決すべき問題であり、一人の社員でどうにかできることではありません。自分の状況を訴えて、会社に改善をお願いしていきましょう。
もしいつまでたっても人手不足が解消できず、一人だけ仕事量が多いままであれば、ほかの会社に目を向ける機会と考えたほうがよいかもしれません。
自分だけ仕事量が多い場合の対処方法
自分だけ仕事量が多いことが分かった場合には、どのように対処すればよいでしょうか。
ここでは対処方法を3つ挙げて紹介します。
仕事量の調整を依頼
まずは自分の上司に相談して、仕事量の調整を依頼してみましょう。自分が苦しい状態であれば、早めに相談したほうがよいです。もしかしたら上司は、一人に仕事量が偏っていることに気が付いていないのかもしれません。
相談することで、仕事の割り振りを変更してくれるだけでなく、作業の効率化の方法をアドバイスしてもらえたり、作業環境を整えるよう手配してもらえたりするかもしれません。
相談が遅くなると、その分上司の調整も難しくなります。できるだけ早めに自分の状況を伝え、調整をお願いしましょう。
事務作業の自動化
定型の事務作業を大量にやらなければならない場合は、RPAなどの自動化ツールを導入することを検討してみましょう。
近年では、パソコン上で繰り返し何度も行うような作業を、自動で処理できるツールが広まっています。
ツールを活用するほうが、人間が手を動かしてひとつひとつ作業するよりも、正確で早く処理できようになります。
自分の抱えている仕事の中に自動で処理できる仕事がないか、洗い出してみるところから始めてみましょう。
後進の育成
自分が抱えている仕事を誰かに振りたいけれど、振れる相手がいないと悩んでいるかもしれません。その場合は、後進のスタッフの育成を始めていきましょう。
育成には時間がかかるため、その時間が惜しいと思うかもしれません。しかし、長い目で見れば自分が楽になるうえに、組織としてもメリットが大きいです。
人材育成は一朝一夕にはできませんが、我慢強く取り組みましょう。
仕事の整理
忙しくしている人の中には、今やらなくてもいい仕事をやっていたり、やる必要がないような仕事に時間をかけていたりするケースが見受けられます。
仕事に取り組む前に一度しっかりと整理をして、これは本当にやらなければならないのか、急いでやるべき仕事なのかを確認してから着手しましょう。
しっかりと優先順位をつけ、大切な仕事に時間をかけるようにすれば、仕事の質も上がり時間の余裕もできるはずです。
優先度の低い仕事の中には、やらなくてもいい仕事が見つかるかもしれません。やみくもに仕事をこなしていくのではなく、メリハリをつけて取り組む姿勢が重要です。
仕事量が多いメリットとデメリット
仕事量が多いことは悪いことばかりではありません。仕事量が多いことでメリットもあるのです。ただし、負荷がかかりすぎると大きなデメリットが生じることもあります。
ここでは、仕事量が多いメリットとデメリットについて考えてみましょう。
メリット
仕事量が多いとその分成長の機会が多くなります。仕事ができる先輩社員の話を聞くと、大量の仕事をこなすことで成長できたというケースがよくあります。
そして、幅広く多くの仕事に携わることで、社内に違った人脈ができるというのもメリットといえるでしょう。今まで付き合いがなかった部署の人と連携して仕事をすることによって、確実に社内で顔が広がります。
その他、多くの仕事をこなしていくことで、作業スピードが速くなってスキルが上がることや、周りの人から感謝される機会が増えるというのもメリットといえるでしょう。
デメリット
仕事量が多すぎるとなかなかゴールが見えず、モチベーションの維持が難しくなります。自分を無理やり奮い立たせて頑張っている人も多いでしょう。
仕事の多さからプレッシャーで精神的に追い詰められ、ストレスから体調を崩すことも考えられます。
また、ひとつひとつの仕事に十分な時間をかけることができず、仕事の質が低下する可能性も高まります。
多くの時間が仕事に充てられるため、プライベートの時間が削られてしまい、家族にも影響が及ぶケースがあります。
多くの仕事をこなすことで成長の機会が増えるのは確かです。しかし、デメリットが大きくなって、健康や家族関係を損ねてしまっては元も子もありません。
辞めて転職した方がいいケース
自分だけ仕事量が多いと、この仕事を辞めて他の会社に転職したいと考えることも増えるでしょう。しかし、いくら仕事が多いからといって、転職だけがいい選択とは限りません。
ここでは、どのようなケースは転職するほうがいいのかを考えてみましょう。
残業が多く心身の健康を損なっている
毎日残業をして長時間勤務を続けていると、心身の疲労が蓄積されて健康を損なうことがあります。具体的には、睡眠障害や食欲不振になったり、不安感が続いてやる気が起きないといった症状が発生したりします。
こういった状況が続くとうつ病などのメンタル疾患に陥る可能性があります。一度うつ病にかかると、完治するまでに数か月を要することになり、場合によってはそれ以上の期間に渡って治療が必要なケースもあります。
心身の健康を損なっている場合は、すぐにでも休みをとり、転職を考えたほうがよいでしょう。
改善案が暖簾に腕押し
自分の仕事量が多すぎることに対して、仕事の割り振りを調整することや、やり方を変えることを上司に相談しても、場合によってはなかなか改善してもらえないかもしれません。
いくら言ってもそのままの状態が続くようであれば、これ以上その職場で仕事を続けるのは難しいかもしれません。
人手不足が解消できない、上司のマネジメント能力が不足している、といったことは会社側の問題であり、自分で解決するのは困難です。別の環境を探すほうがいいでしょう。
単純作業ばかり押し付けられる
自分に割り当てられる仕事が単純作業ばかりという場合は、転職を検討したほうがいいでしょう。長期間単純仕事を続けていてもスキルの向上にならず、経験の幅を広げることにもつながりません。
若手のうちは単純作業をさせられることは多いですが、年齢を重ねてもそのままだと、転職活動が難しくなるのは明らかです。
あまりにも単純作業ばかりを押し付けられるようであれば、早めに転職を検討すべきかもしれません。
成長の実感が無い
仕事量が多いにもかかわらず、自分が成長していると感じられない、これからも成長すると思えない場合は、転職を視野に入れたほうがいいでしょう。
多くの社員は、やりがいのある仕事や自分にしかできない仕事ができるようになりたいと思って取り組んでいます。もし、成長が感じられない仕事を長期に渡って続けることを強いられるようであれば苦痛でしかありません。
今後もこの状況が続くようであれば、転職して新たな仕事に就くことを考えるべきでしょう。
残業代が出ていない
長時間の残業をしているにもかかわらず残業代が出ていない場合は、直ちに退職を考えたほうがよいです。
残業代の支払いは法律に定められた会社の義務です。会社側の都合でサービス残業を強いているのであれば、法律に違反しているブラック企業と呼ばれても仕方ありません。
残業代が出ないのが当たり前と感覚が麻痺してしまう前に、新しい仕事を探すべきです。
仕事量を理由に退職しない方がいいケース
仕事量が多くてきついと感じている場合は、退職して別の仕事を探そうかと考えることもあるでしょう。
しかし、ケースによっては仕事量が多いことを理由に退職しないほうがいい場合もあります。
会社からの評価が高い
会社や上司からの評価が高くキャリアアップが見込める場合は、将来状況が変わるかもしれません。
現在の仕事量が多いのも、能力に対する期待が高いことや伸び代を見込んでいるから、ということも考えられます。
現在の仕事量が多いからといってすぐに退職を考えず、会社や上司とも相談して今後の仕事量などを調整するとよいでしょう。
会社にとって辞められると困る人材であれば、調整してもらえる可能性が高いといえます。
残業代が出ている
残業代が規定通りに出ている場合も、すぐに退職を考えなくてもよいでしょう。仕事量が多く、その分の残業代がしっかり出ているのであれば、仕事に見合った報酬を得ていることになります。
ただし、仕事が単純作業ばかりでスキルが身につかないケースや、負荷がかかりすぎて健康に影響するような場合は残業代が出ていたとしても改善が必要です。
残業した分の残業代が出ているということは、会社側でも残業が多いことは把握しているはずですので、改善の要求は通りやすいでしょう。
仕事量について相談をしていない
仕事量が多いことを誰にも相談していない場合は、退職を考える前にまず上司や周りの人に相談しましょう。
上司自身が忙しいため、仕事量に偏りがあると気づいていないのかもしれません。また、このぐらいは問題ないだろうと考えている可能性があります。
自分の状況をしっかり伝えないと、他の人にはなかなか理解してもらえません。状況を変えたいと悩んでいるのであれば、すぐに相談しましょう。
「自分だけ仕事が量が多い」と感じる際のよくある質問
ここでは「自分だけ仕事量が多い」「退職したい」と考えた際のよくある質問について回答します。
自分を含め、特定の人ばかり仕事量が多く不公平感を感じます。退職するべきでしょうか。
仕事量が多く対処できない場合は、不公平感がある場合はまずは直属の上司に相談し、改善を求める必要があります。
もし改善されない場合は、状況に応じて退職も視野に入れる必要があるでしょう。
本記事では「転職するべきケース」「退職するべきではないケース」の事例を解説しているので、是非ご確認ください。
日t李で判断するのが難しい場合は、キャリアコンサルタント等の専門家に相談するとよいでしょう。
仕事量が多すぎる際の対処法を教えて下さい。
自身のタスクの整理や事務作業の自動化などが有効です。
また、マネジメント行う直属の上司へ仕事量に関する調整の相談を行うのも必要になるでしょう。
対処方法をこちらにまとめておりますので、仕事量が多すぎて困っている場合はぜひご確認ください。
自分だけ仕事量が多い原因と対処方法まとめ
ここまで、自分だけ仕事量が多いことについて解説しました。
仕事量が多いのでつらいと感じるようであれば、まずは早めに上司や周りの人に相談してみることです。
もしそれでも改善が見られない、単純作業ばかり割り振られて将来に活かせるような経験ができない、ということであれば退職を検討すべきかもしれません。
ただし、会社や上司が期待をしていて、成長を見込んで仕事量を増やしている場合もあります。状況をよく見極めてから行動するようにしましょう。
\ キャリアの悩みは専門家へ相談! /