労働衛生コンサルタントとは?難易度や資格取得のメリットを解説!

労働衛生コンサルタントとは?難易度や合格率を解説!
  • URLをコピーしました!

労働衛生コンサルタントは、労働環境の衛生環境の向上を図り、労働者を守るために職場の衛生状況の診断や提言を行うスペシャリストです。厚生労働大臣が認めた国家資格で、高い専門知識と経験・能力が求められます。

労働衛生の専門家として高いニーズがあるものの、資格保有者がそれほど多くない穴場の資格といえます。

この記事では、労働衛生コンサルタントの仕事内容、資格試験の概要、難易度、取得のメリットなどについて解説します。

\ キャリアの悩みは専門家へ相談! /

目次

労働衛生コンサルタントとは

労働衛生コンサルタントとはどのような仕事をするのでしょうか。

あまり知られていない、労働衛生コンサルタントの仕事内容を具体的に紹介します。

労働衛生コンサルタントの仕事内容

労働衛生コンサルタントの仕事は、職場の衛生状況を診断・評価して、必要な場合には最適化のために指導を行うことです。具体的には、以下のような業務が含まれます。

労働衛生コンサルタントの仕事内容
  • 職場の衛生状況の診断・評価
  • 衛生状況改善のための計画策定
  • 衛生状況の最適化支援          
  • 労働安全衛生マネジメントシステムの監査・評価
  • 衛生管理教育

上記を見ると分かるように、労働衛生コンサルタントは「衛生管理者の上位資格」といえる国家資格です。

それぞれの仕事内容について、詳しく解説しましょう。

職場の衛生状況の診断・評価

実際に現場を視察して、職場に衛生上の問題がないかを診断します。またその職場においてどのような潜在リスクが考えられるかの診断を行うことも、労働衛生コンサルタントの仕事です。

化学物質の取り扱いや熱中症への対処など、労働者の健康に問題が生じないように適切な策が講じられているかをしっかりとチェックします。

衛生状況改善のための計画策定

職場の衛生管理に問題がある場合には改善のために、職場責任者と共に計画策定をします。計画策定には専門家としての知識や経験を活かし、問題やリスクに対して計画的に必要な対策を講じることも重要な仕事です。

衛生状況の最適化支援

衛生状況を最適化するために、必要に応じて就業規則や社内規定の設定などのアドバイスを行います。法的なリスクを考慮し、求められる文書や手順の作成を支援していきます。

労働安全衛生マネジメントシステムの監査・評価

企業の労働安全衛生マネジメントシステムを監査し、評価を行う仕事です。それぞれの職場で求められる法的要件が守られているか、そのために必要な仕組みが社内に設けられているかを確認し、労働環境を改善します。

衛生管理教育

労働者や管理者向けに、職場の衛生管理に関する研修や講義を行います。安全な作業手順や管理方法、問題発生時の対処方法などをしっかりと習得させることで、職場の衛生問題や事故の発生を抑えることも労働衛生コンサルタントの役目です。

また、新しい法規制や業界の情報などを発信し、企業担当者と共に対応を進めていきます。

労働衛生コンサルタントは名称独占資格

労働衛生コンサルタントは、厚生労働大臣が認める国家資格です。労働衛生コンサルタントの資格は名称独占資格であるため、資格を持っている人以外はこの名称を名乗ることはできません。

仮に仕事が労働衛生コンサルタントと近い内容だとしても、資格がない人は労働衛生コンサルタントと名乗ることはできないので注意が必要です。

労働衛生コンサルタントは資格試験に合格したのち、安全衛生技術協会に登録申請を行い、厚生労働省に備える労働衛生コンサルタント名簿に登録される必要があります。

登録証が届いた段階で、労働衛生コンサルタントと名乗り活動することができます。

労働衛生コンサルタントの難易度

労働衛生コンサルタントの資格試験は難易度が高く、誰でも簡単に取得できる資格ではありません。どの程度の難易度なのか、試験の合格率などから見ていきましょう。

労働衛生コンサルタントは専門性が高く取得が難しい資格

労働衛生コンサルタントの試験の合格率は例年30%ほどです。

一見するとそれほど難しくない試験のように見えますが、受験資格が限られており、誰でも受けられる試験ではありません。

試験自体は、専門性が高く問われる範囲も広いため、試験の難易度は非常に高いといえます。

特に口述試験では、労働衛生に関する幅広い専門知識と実務能力が問われ、総合的な問題に試験の場ですぐに解答しなければなりません。

企業に対してコンサルティングを行い、経営判断にも影響する非常に高度な提言をする仕事であることから、職責に見合った高い能力が求められているのです。

労働衛生コンサルタントの試験合格率

令和4年度の労働衛生コンサルタントの合格率は下記の通りでした。

試験科目受験者数合格者数最終合格率
筆記試験608名202名24.4%
※注2
口述試験361名(170)
※注1
190名
※注1 口述試験受験者数欄の( )内は、筆記試験全部免除者数です。
※注2 最終合格率は、口述試験合格者数÷(筆記試験受験者数+筆記試験全部免除者のうち、実際に口述試験を受験した者の数) × 100%としてあります。

これを見ると分かるように、労働衛生コンサルタントの合格率は24.4%と低く、難易度の高い試験であることが分かります。

労働衛生コンサルタントの受験要件は高く、実務経験や専門的な資格を持っている人のみが受験していることを考えると、試験合格は難しい国家資格といえるでしょう。

参考:公益財団法人 安全衛生技術試験協会「統計」 

労働衛生コンサルタントの試験概要

労働衛生コンサルタントの資格試験は、どのような形で実施されるでしょうか。他の資格試験と異なるところもありますので、詳しく確認しておきましょう。

受験資格

労働衛生コンサルタントの受験資格としては、下記のような労働安全衛生法の規定を満たしている必要があります。

労働衛生コンサルタントの受験資格
  • 大学の理系学部を卒業して、労働衛生実務5年以上の者
  • 短大、高等専門学校の理系学部を卒業して、労働衛生実務7年以上の者
  • 高校の理系学科を修了し卒業した者で、労働衛生実務10年以上の者
  • 医師国家試験合格者
  • 歯科医師国家試験合格者
  • 薬剤師試験合格者 など

その他にも受験資格を満たすものが多くありるため、受験を考えているのであれば、以下の試験団体ページを確認しておきましょう。

参照:公益財団法人安全衛生技術試験協会「受験資格(労働衛生コンサルタント)」

試験区分の選択

試験区分として、「保健衛生」あるいは「労働衛生工学」のどちらかを選択して受験します合格後の業務にあたっては、どちらの区分でも特に制限されるものはありません。

保健衛生は健康管理面から、労働衛生工学は環境の管理面から、それぞれの視点を通して業務を行うことが多いようです。

試験科目

労働衛生コンサルタント試験は、筆記試験(一次)と口述試験(二次)で実施されます。それぞれの試験内容について、詳しく確認しておきましょう。

筆記試験

筆記試験は、試験科目や出題方式は以下の通りです

試験科目出題方式時間
労働衛生一般択一式10:00~12:00
労働衛生関係法令択一式13:00~14:00
健康管理、労働衛生工学から1科目を選択記述式14:30~16:30

保有する国家資格や実務経験などによっては試験科目の一部が免除されるため、以下のページから自身が受験が必要な科目を確認しておきましょう。

参照:公益財団法人安全衛生技術試験協会「受験資格(労働衛生コンサルタント)」

口述試験

口述試験では、主に下記の3つのことについて問われます。

口実試験で問われる内容の代表例
  • 労働衛生活動の経歴
  • 職業疾病予防・労働災害防止に関する専門知識
  • コンサルタントとしての適性

受験生1名につき15分程度で、3名の試験官からの質問に回答します。回答内容と併せて、問いに対する回答の仕方や態度なども審査されます。

合格基準

筆記試験の合格基準は総得点の60%以上です。ただし1科目でも40%に達していないものがある場合は不合格になります。

口述試験は、4段階評価のうち上位2段階に入れば合格です。

労働衛生コンサルタント取得メリット

労働衛生コンサルタントの資格を取得することで得られるメリットは、下記の3つが挙げられます。

労働衛生コンサルタントの取得メリット
  • ニーズが高いのに保有者が少ない
  • 職場で活かせる
  • 独立も可能

それぞれ詳しく解説していきましょう。

ニーズが高いのに保有者が少ない

労働衛生コンサルタントの顧客となるのは法人で、職場の労働環境を適正に管理しなければならない責任を負っています。十分な管理や対策ができていなければ、労働基準監督署や労働者からの指摘を受けることになり、場合によっては事業継続が難しくなることもあります。企業にとって労働環境の改善は、必ず取り組まなければならない業務といえるでしょう。

労働衛生コンサルタントはそのサポートをする、高いニーズのある仕事です。

しかし、ニーズの高さに対して、資格保有者が全国で2,200名程と非常に少ない状態です。今後も安定した仕事を得られることは間違いなく、その分報酬も高くなることが期待できます。

職場で活かせる

今日、多くの企業では人手不足に悩んでおり、従業員を確保し定着させるために、さまざまな取り組みを進めています。

その一環として、職場環境の改善や、働きやすい職場づくりを積極的に進める企業が広がっているところです。

特に業務によって健康に影響が発生する可能性がある製造現場や工事現場では、そうしたニーズが強くあります。

労働衛生コンサルタントの資格保有者は、職場改善のリーダーとしての働きが期待されています。

独立も可能

先述したように、労働衛生のエキスパートとして労働衛生コンサルタントに対するニーズは高いにもかかわらず、資格保有者はそれほど多くありません。

資格を活かして、独立コンサルタントとして仕事をしていくことも十分可能です。

資格取得後すぐに独立するケースは少ないですが、多くの現場で仕事をして経験を積んだ後に、自分の強みや特長を活かしたサービスを展開していけば、導入したい企業は今後も増えると予想されます。

労働衛生コンサルタント取得の際の注意点

労働衛生コンサルタントの資格を取得するにあたって、事前に知っておいたほうよいことがあります。ここで確認しておきましょう。

受験するのは優秀な人が多い

労働衛生コンサルタントの資格を取得しようとする人の中には、すでに産業医など医師免許を取得している人や社会保険労務士など、難易度の高い資格を持っている人が少なくありません。

これらの人は労働衛生コンサルタントの資格を取得し、さらに自分の仕事を広げてステップアップしていこうとする意欲が高い人たちです。

もともと頭がよく、試験に慣れていて、勉強するのが得意なタイプです。

これから労働衛生コンサルタントの資格取得のために勉強を始める人は、ライバルとなるのはこうした優秀な人たちであることを頭に入れたうえで、臨む必要があります。

合格率が30%でそれほど難しそうに見えない資格ですが、難易度が高いのはこうした理由があるからです。

受験用の参考書や問題集が少ない

労働衛生コンサルタントを受験する人は、有名資格と比べて格段に少なく、毎年500名~1000名弱です。

受験生向けの参考書や問題集はあまり出版されておらず、非常に少ないのが現実です。また、資格スクールや通信講座でも、労働衛生コンサルタント向けのコースが用意されているところはほとんどありません。

勉強するには、数少ない参考書や問題集を探すところから始める必要があります。

試験に関する情報が少ない

受験者数が少ないため、参考書や問題集が少ないだけでなく、受験に関する情報も少ないです

効果的な勉強法や重要なポイントといった情報をネットで探すにしても、数が少ないのでなかなかいい情報に巡り合えません。

また、周りに同じ資格試験を目指す仲間がいないため、孤独な戦いになる可能性が高いでしょう。

こうした状況で資格取得を狙うには、しっかりと目標を定め、覚悟を決めて取り組まないと挫折する可能性が高いです。

モチベーションを維持して勉強を続けられるように、工夫していきましょう。

労働安全コンサルタントとの違い

労働衛生コンサルタントとよく似た名称の資格として、「労働安全コンサルタント」があります。この二つの資格にはどのような違いがあるのでしょうか。

労働衛生コンサルタントの仕事は職場の衛生上の問題発生を防ぐことですが、これに対して、労働安全コンサルタントの役目は、職場の安全を守ることです。

企業の現場において、労災事故を防ぐためのさまざまな取り組みを診断・判定することが主な業務です。また万が一、事故が発生した際の対処方法や従業員の安全意識を高めるための研修などを行っています。

試験区分では、機械・電気・化学・土木・建築の5つに分かれており、受験資格も技術士・第1種電気主任技術者・1級土木施工管理技士・1級建築施工管理技士・一級建築士などが含まれています。

労働衛生コンサルタントが、医療に近いところに位置しているのに対して、労働安全コンサルタントはエンジニアに近いといえるでしょう。

合格率は30%程度で、どちらも難易度に大きな違いはありません。受験資格も限られているため、簡単に取得できる資格ではありません。

労働安全コンサルタントの資格を取得した後は、企業などで現場改善の仕事をしますが、実際のところ求人案件はそれほど多くありません。

労働衛生コンサルタントはニーズが高く、求人も多いため高い収入が見込めますが、労働安全コンサルタントはそこまで高いニーズがあるとは言えないようです。収入面でも労働衛生コンサルタントを下回っています。

労働衛生コンサルタントと相性のよい資格

労働衛生コンサルタントは単体ではなく、他の資格と組み合わせることで仕事の受注が出来るケースがあります。

相性の良い代表的な資格は以下の通りです。

労働衛生コンサルタントと相性の良い資格

上記3つの資格は企業内の「労働環境」「働く人」にアプローチすることが多い資格のため、労働衛生コンサルタントとWライセンスで取得することで、相乗効果が見込めます。

労働衛生コンサルタントは資格だけ持っていても就職に繋がりづらいため、上記のような資格と組み合わせ、積極的に企業から仕事を獲得していく必要があるでしょう。

>キャリコン資格取得におすすめのスクール比較はコチラ

労働衛生コンサルタントの資格についてよくある質問

ここでは労働衛生コンサルタントの資格について、よくある質問について回答をさせて頂きます。

労働衛生コンサルタントは誰でもなれますか?

労働衛生コンサルタントの受験資格は非常にハードルが高く、代表的なものとしては「大学の理系学部を卒業して、労働衛生実務5年以上の者」「医師の国家試験合格者」等が挙げられます。

そのため、労働衛生コンサルタントを目指す際には自身が受験要件を満たしているか、これから満たせるとすれば度の受験要件か確認をしておく必要があります。

労働衛生コンサルタントの資格取得は難かしいですか?

労働衛生コンサルタントの取得難易度は高いといえます。

受験要件が難しいことや、試験の合格率が30%を下回っていること、各科目に足切りライン(正答率40%)があることから、取得難易度が高い国家資格といえるでしょう。

労働衛生コンサルタント資格についてまとめ

ここまで労働衛生コンサルタントの資格について解説してきました。

職場の衛生環境の向上を図り労働者を守るために、職場の衛生上の診断・提言を行うスペシャリストとしての役目を果たします。厚生労働大臣が認めた国家資格であり、独占名称資格として高い専門知識と経験・能力が必要とされる仕事です。

近年では人手不足の影響もあり、職場環境の改善や働きやすい職場づくりを進めているため、労働衛生コンサルタントのニーズは非常に高まっています。

それに対して資格保有者が2,200名程しかおらず、大幅に不足しています。近年ではこうした状況を見て受験者数が増加する傾向にあります。

合格率が30%でそれほど難しくないようにも見えますが、受験資格が限られており、医師や薬剤師などの資格を持った人も多く受験するため難易度が高いといえるでしょう。

試験は、一次の筆記試験と二次の口述試験に合格する必要があります。口述試験ではコンサルタントとしての総合的な能力が試される内容で、こちらに力を入れて学習することが重要です。

労働衛生コンサルタントの資格は、今後も高いニーズが見込まれるため、受験を考えている人はしっかり準備をして狙ってみるとよいでしょう。

\ キャリアの悩みは専門家へ相談! /

労働衛生コンサルタントとは?難易度や合格率を解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次