管理栄養士の難易度と合格率は?資格取得方法や受験資格を解説!

管理栄養士の難易度解説イメージ
  • URLをコピーしました!

管理栄養士に興味はあるけど何をしたらいいかわからない、という人は意外と多いのではないでしょうか。

本記事では、管理栄養士として栄養の知識を身に付けて働きたい人のために、管理栄養士になるための方法を徹底的に解説していきます。

本記事を読むことで、管理栄養士になるための情報を理解できるだけではなく、管理栄養士になるメリットや注意点も理解する可能です。是非ご確認ください。

本記事では以下の疑問にお答えします!
  • 管理栄養士国家試験は難しい?
  • 資格の取得方法が知りたい
  • 管理栄養士国家試験の受験資格が知りたい

\ キャリアの悩みは専門家へ相談! /

有料キャリア相談とは?メリットや注意点を解説

目次

管理栄養士とは?

管理栄養士とは、厚生労働大臣から免許を受ける国家資格であり、病気を患っている人に対して栄養指導や栄養管理を通じて地域の人々に貢献している職種です。

主に「食」や「栄養」の知識を活かし、健康に関わる様々な業界で活躍しています。

たとえば、病院では患者の疾患により必要な栄養指導を行い、介護保険施設では低栄養リスクの利用者に対して栄養ケア・マネジメントとして多職種連携を図っています。

管理栄養士は専門職として厚生労働省や各種ガイドラインなど、信頼できる情報に基づき、医師や看護師、薬剤師と連携を図ることがほとんどです。

医療業界以外では、行政管理栄養士として保健所や保健センターで活躍している管理栄養士や食品メーカーで商品開発に携わっている管理栄養士なども多く存在します。

このように、食や栄養に携わることが多いため、「栄養に関する専門的な知識とスキルで人の役に立ちたい」と考えている人に向いている職種です。

管理栄養士と栄養士の違いは?

管理栄養士と栄養士は具体的に何が違うかわからない人も多いでしょう。

管理栄養士と栄養士の違いは、大きく以下のとおりです。

管理栄養士栄養士
免許発行元厚生労働大臣都道府県知事
業務範囲栄養管理、栄養指導、栄養ケア・マネジメント給食管理、衛生管理
主な就職先病院、介護保険施設、食品メーカー病院、委託給食会社、児童福祉施設(保育園など)
管理栄養士と栄養士の違い

管理栄養士と栄養士は同じ国家資格ですが、発行元が異なります。

管理栄養士は厚生労働省が所管する資格であり、診療報酬や介護報酬に必要な存在になります。

診療報酬と介護報酬とは?
  • 診療報酬:患者が医療行為を受ける際に保険証を提示することで、医療保険から医療機関に支払われる治療費のこと
  • 介護報酬:事業者が要介護者または、要支援者に対して介護サービスを提供した場合に、その対価として支払われる報酬のこと

これらの報酬を得るためには管理栄養士の配置と適切な栄養管理や栄養ケア・マネジメントが必要になります。

一方、栄養士は都道府県知事から与えられる資格で、主に給食管理として安全で安心な食事の提供をしていくことが主な業務です。

中でも、調理や献立管理は栄養士にとって必須スキルです。栄養士は患者や利用者の満足度向上のため、日々調査をして結果を考察して献立に反映させます。

食事が美味しいことはもちろんのこと、衛生管理を徹底し安心して食べてもらえるよう工夫しながら食事の提供をすることが栄養士の仕事です。

管理栄養士の難易度と合格率を解説

管理栄養士は国家資格であり、資格試験に合格した人でないとなることができません。

ここでは、管理栄養士国家試験の難易度や合格率を解説していきます。

管理栄養士の合格率

管理栄養士国家試験の過去5年分の合格率は以下のとおりです。

試験年度受験者数合格者数合格率
2018年(第33回)17,86410,79660.4%
2019年(第34回)15,9439,87461.9%
2020年(第35回)16,01910,29264.2%
2021年(第36回)16,42610,69265.1%
2022年(第37回)16,3519,25456.6%
参照:厚生労働省「第37管理栄養士国家試験の結果について」

上表を見ると分かるように、管理栄養士国家試験は毎年60%前後の合格率となっています。

受験者の半分以上が合格しているため、試験自体の難易度はそれほど高くないように感じます。

管理栄養士国家試験は、卒業した養成施設により受験資格が変わります。受験資格により難易度は変わってきますので、合格率は参考程度に考える必要があります。

医療福祉関連の国家資格と合格率を比較

同じ国家資格である介護福祉士や看護師、薬剤師と合格率を比較するとどうでしょうか。各国家資格の2022年度合格率は以下の通りです。

資格合格率(2022年度)
介護福祉士84.3%
看護師90.8%
薬剤師69.0%
管理栄養士56.6%
【2022年度】医療福祉関連の国家資格合格率
参照:厚生労働省「第35回介護福祉士国家試験合格発表」
参照:厚生労働省「第109回保健師国家試験、第106回助産師国家試験及び第112回看護師国家試験の合格発表」
参照:厚生労働省「第108回薬剤師国家試験の結果について」

管理栄養士の合格率は他の国家資格に比べて低い結果となっていることが分かります。ただし、学校区分別の合格率を見る限り、他の国家資格と比べて難しいとは言い切れないでしょう。

学校区分別の合格率に大きな違い

管理栄養士国家試験は、学校区分別ごとに合格率が異なります。

以下は学校区分別の合格率です。

学校区分受験者数合格者数合格率
管理栄養士養成課程(新卒)9,444名8,235名87.2%
管理栄養士養成課程(既卒)1,372名136名9.9%
栄養士養成課程(既卒)5,535名883名16.0%
参照:厚生労働省「第37管理栄養士国家試験の結果について」

それぞれの合格率を見比べてみると、管理栄養士養成課程(既卒)と栄養士養成課程(既卒)の合格率がとても低い数字になっていることがわかります。要因として、既卒の受験生は働きながら勉強をして試験に挑んでいることが考えられます。

一方の管理栄養士養成課程(新卒)の合格率は87.2%と高い数字が出ており、4年間しっかり勉強できる環境があるため、合格率が高くなっていると考えられます。

上記を踏まえると、将来的に管理栄養士を目指すのであれば、管理栄養士養成課程を目指すのがよいでしょう。

栄養士と比較した管理栄養士の難易度

栄養士と管理栄養士はどちらも国家資格です。

しかし、資格取得するための難易度は管理栄養士が高いと言えるでしょう。

管理栄養士の方が難易度が高い理由は以下のとおりです。

管理栄養士の難易度が高い理由
  • 管理栄養士になるには国家試験に合格することが必須
  • 管理栄養士養成課程を卒業すれば試験を受けなくても栄養士の資格は取得できる
  • 栄養士養成課程を卒業すれば栄養士の資格を取得できる

管理栄養士は、栄養士の上位に位置づけられた資格です。

特に医療業界では栄養士であっても栄養指導を実施することは可能ですが、栄養指導加算として国からの報酬を得ることができません。その他にも常勤管理栄養士が配置されている病院・施設では様々な報酬を得ることができる等、管理栄養士ならではの強みが多くあります。

報酬面からも、栄養士より管理栄養士の方が専門性が高いと言えるため、その分難易度も高くなります。

とはいえ、児童福祉施設や行政、食品メーカーなど食に関係する仕事であれば、栄養士も需要があるため、自分の得意な分野に進むことが重要です。

管理栄養士の受験資格

管理栄養士を取得するためには、国家試験を受験し合格する必要があります。

受験資格には栄養士の資格が必須であることや実務経験が必要なこともあるため、詳しく解説していきます。

4年制の管理栄養士養成施設を卒業した場合

4年制の管理栄養士養成施設を卒業した人は、卒業後に栄養士免許を取得することができます。

栄養士免許取得後、管理栄養士国家試験で合格することにより、厚生労働大臣から管理栄養士免許を受けることになります。

管理栄養士養成施設を卒業した人は、実務経験を積むことなく国家試験に挑むことができます。

試験に落ちてしまっても、栄養士の資格は取得できるため落ちたことが理由で就職ができないということはありません。

ちなみに、管理栄養士の合格発表は3月末であることが多いため、内定施設や企業は落ちることも見越した採用活動をしています。

2年制から4年制の栄養士養成施設を卒業した場合

栄養士養成課程には、それぞれ2年制から4年制までの養成施設があります。

それぞれ、受験資格が異なりますので、以下を参考にしてください。

栄養士養成施設実務経験年数
修業年限2年3年以上
修業年限3年2年以上
修業年限4年1年以上
2年制から4年制の栄養士養成施設を卒業した場合の実務経験の必要年数

たとえば、「修業年限2年の栄養士養成課程」を卒業した新卒の栄養士の場合は、栄養士の実務経験が3年以上必要となります。

つまり、事業所で4年目になった年度の試験を受験できるということです。そのため、もしも途中で退職してしまったとしても働いた合計が3年以上であれば問題ありません。

ただし、厚生労働省が提示している事業所で指定の年数を働く必要があるため注意が必要です。

実務経験が認められている事業所

管理栄養士の実務経験は、どこで働いてもいいわけではありません。

実務経験として厚生労働省が認めている事業所は以下のとおりです。

実務経験として認められる事業所
  • 寄宿舎、学校、病院など、特定多数人に対して継続的に食事を供給する施設
  • 食品の製造、加工、調理、販売を業とする営業の施設
  • 学校教育法に基づく学校、専修学校、幼保連携型認定こども園
  • 栄養に関する研究施設、保健所、その他の栄養に関する事務を所掌する行政機関
  • 上記に掲げる施設以外で、栄養に関する知識の普及向上や栄養の指導が行われる施設

参考:厚生労働省「38回管理栄養士国家試験の施行について」

上記を見ると分かるように、基本的には栄養や給食に関わる職場が該当します。

栄養士の募集をしている業界でドラッグストアやスポーツジムがありますが、上記の事業所に該当しない職場もあるため注意が必要です。

将来的に管理栄養士を取得を目指す場合、しっかりと確認してから就職先を選びましょう。

栄養士の就職先と求人選びのポイントはこちらで解説!

管理栄養士試験の概要

管理栄養士国家試験の基本情報は以下のとおりです。

試験日令和6年3月3日 
合格発表日令和6年3月29日
出題形式マークシート形式
合格基準120点以上/200点
受験手数料6,800円(収入印紙)
管理栄養士の試験基本情報

ここでは、試験の詳細について解説していきます。

試験日

管理栄養士国家試験の試験は年に1回実施されています。

会場は人によって異なりますが、30分前までには来場するように案内が入ります。

会場がお住いの県になかったり、距離が遠かったりもするため、必要に応じてホテルの予約をしておくことをおすすめします。

令和6年の試験日程は3月3日

試験科目

管理栄養士国家試験の試験科目は以下の通りです。

試験時間科目
【午前】
10:00~12:25 (2時間25分)
社会・環境と健康:16問
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち:26問
食べ物と健康:25問
基礎栄養学:14問 応用栄養学:16問
【午後】
13:40~16:20 (2時間40分)
栄養教育論:13問
臨床栄養学:26問
公衆栄養学:16問
給食経営管理論:18問
応用問題:30問
管理栄養士の試験時間と科目

管理栄養士国家試験では、上記のような科目から問題を出され、1問1点の配点となっています。

テストの特徴としては以下の通りです。

管理栄養士試験の特徴
  • 午前の部と午後の部の2回に分かれている
  • 問題ごとに科目名の記載がない
  • 各科目の問題数の割合は4年毎のガイドライン改定で変わる可能性がある

試験科目は、応用問題を合わせると10科目あり、それぞれ午前が2時間25分、午後が2時間40分と時間配分が異なります。午後の部では応用問題が30問も出出されるため、時間配分を間違えると最後まで終わらない結果になるため注意が必要です。

また、管理栄養士国家試験出題基準は概ね4年に1度改訂されています。

現在では「令和4年度管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)改訂検討会」の報告書が出ていおり、この基準は第38回管理栄養士国家試験から適用されます。

変更点は以下の通りです。

第38回管理栄養士国家試験からの変更点
  • 多職種連携に関する知識と技能の強調
  • 関連法規、制度への対応見直し
  • 出題形式の原則の確立
  • 英語用語の理解を確認する問題の導入
  • 出題数及び配分の維持

実際の試験問題にどのような影響があってもいいように、上記の内容を踏まえた勉強をしていきましょう。

参照:「厚生労働省:管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)改訂検討会」

合格基準

管理栄養士国家試験は、60%の正解率で合格です。

出題数は全200問なので、120問以上正解することが合格基準となります。

稀に出題ミスがあるため、120問取れていなくても合格することもありますが、そのような場合は、採点の対象から除外されるため問題ありません。

午前の部が97問と午後の部が103問で問題数と制限時間がそれぞれ異なるため、模擬試験等で時間配分を確認しておきましょう。

管理栄養士は独学合格可能か?

管理栄養士は、独学での取得が難しい資格です。

ここでは、管理栄養士がなぜ独学が難しいのか、以下のポイントに沿って解説していきます。

管理栄養士の独学合格が難しい理由
  • 栄養士未経験からの取得は不可能
  • 既卒の合格率が1割程度
  • スケジュール管理が難しい

独学合格が難しい理由①:栄養士未経験からの取得は不可能

管理栄養士国家試験の受験資格には、4年制の管理栄養士養成課程を卒業するか、各修業年限の栄養士養成課程を卒業し、かつ年限に応じた実務経験が必要です。

そのため、未経験ではそもそも受験資格がないので、資格試験には受験できないことになります。

栄養士に魅力を感じ、転職を検討している人の場合、栄養士養成施設は夜間や通信制がないため、一度退職してから養成施設で学んでいく必要があります。

上記のことからも、管理栄養士を独学で取得することは難しいと言えるでしょう。

独学合格が難しい理由②:既卒の合格率が1割程度

栄養士の場合、必要な年限の実務経験を積む必要があります。

そのため、働きながら勉強をしなければならないため、合格へのハードルが高くなります。

結果としても実務経験が終了したのはいいものの、合格率が37回の試験で16%であることからも仕事をしながら勉強することが難しいことがわかります。

4年制の管理栄養士課程の受験者は、先生のサポートを4年間受けながら勉強に専念できるため合格率が高くなる傾向にあります。

将来的に管理栄養士を目指すなら、4年制の管理栄養士養成施設に進学するか、料金はかかっても管理栄養士講座を受けて効率的に勉強していくことが必要です。

独学合格が難しい理由③:スケジュール管理が難しい

現場で働く栄養士は、早番や遅番がある人も多くいます。

朝早く、夜遅いライフスタイルの中で、勉強を継続して続けるのは大変に感じる人も多いでしょう。

そこで、大切なのがスケジュール管理です。

試験は、応用問題を含めて10科目に分かれています。

この科目を勉強する期間でスケジュールを立て、実行し継続してくことが合格するためには必要です。

とはいえ、まだどんな問題が出るかわからない状態でスケジュールを立てること自体が難しいと考える人もいます。

有料の管理栄養士の講座では、スケジュールを含めた内容でコンテンツ提供している教材もあるため、どうしても1人で勉強が難しい人は活用してみるのも良いでしょう。

管理栄養士の年収は?

管理栄養士の年収は公開されていませんが、栄養士の年収は厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると25〜29歳の平均年収は375万円です。

参照:e-Stat「賃金構造基本統計調査」

※あくまで平均であり、業界や地域などにより上下するため注意

ちなみに、一番年収の高い60〜64歳では540万円となっています。就職サイトなどにモデル年収を載せている企業もあるため、そちらも確認しながら職場を探すことが大切です。

働くうえで、やりがいや仕事内容も大事ですが、収入に関してもとても大事なことであるためこれから職場を探す場合、あまりにも低い業界は注意が必要です。

管理栄養士資格取得のメリット

管理栄養士は専門職として取得することで様々なメリットがあります。

ここでは、数あるメリットの中から厳選して解説していきます。

管理栄養士資格取得のメリット3選
  • 医療・介護領域で活躍できる
  • 転職活動に活かしやすい
  • 栄養士の上位資格として年収アップを目指せる

医療・介護領域で活躍できる

管理栄養士は栄養の専門職として医療・介護領域で活躍できます。

厚生労働省によると、管理栄養士の総数110,906人に対して、病院・診療所で33,189人、介護保険施設では19,599人の管理栄養士が働いています。

管理栄養士は、病院や介護領域で働くことで、さらに専門性を高めることができるため、長く働くほど、自身の市場価値を高めることができます。

市場価値を高めることで、転職に有利になるだけではなく、年収を上げるための交渉もしやすいです。

このような理由からも医療・介護領域で活躍したい人は、管理栄養士として働くことはメリットになります。

参照:「厚生労働省:領域別管理栄養士等の配置状況」

転職活動に活かしやすい

管理栄養士は、転職活動に活かしやすい資格です。

なぜなら、専門職であるため競争率が低いことに加え、不安なら管理栄養士専門の転職エージェントもあるからです。

たとえば、病院では常勤の管理栄養士を配置することで診療報酬を得ることができます。診療報酬は、病院にとって大きな収入源になるため必ず獲得したいと考えています。改訂される毎に、この報酬を得る条件が厳しくなってきている中で、すでに管理栄養士はなくてはならない存在です。

このように、病院1つとっても管理栄養士の資格を持っていることで転職の需要があることがわかります。

そのため、管理栄養士の資格を取得することで転職活動を有利に進めることができます。

栄養士の上位資格として年収アップを目指せる

管理栄養士は、栄養士の上位資格のため年収アップを目指すことができます。

厚生労働省では、正式な年収の差は発表されてはいませんが、転職サイトで確認すると基本給と資格手当の差をみると2〜3万円ほど月給が変わってくる職場が多いようです。

基本給のベースが上がるため、賞与も自動的に増えることを考慮すると少なくとも30万円以上の差になってくるでしょう。

栄養士にも給食管理というやりがいの持てる仕事はありますが、年収を優先する場合、管理栄養士を取得した方が年収を上げやすいと言えます。

管理栄養士資格取得の注意点

管理栄養士の資格を取得する前に知っておくべきことがあります。管理栄養士の資格取得の注意点は主に以下の2点です。

管理栄養士資格取得の注意点
  • 合格するためには勉強時間の確保が必要
  • 決して給与は高くない

上記について、それぞれ詳しく解説していきます。

合格するためには勉強時間の確保が必要

管理栄養士は国家資格で合格率は60%ですが、聞き慣れない単語も多く存在するため勉強をしなければ合格できません。

勉強時間は、人により勉強方法や得意分野が異なるため、一概に言えませんが目安として、1日1〜2時間を1年間、365〜730時間以上の勉強時間の確保が必要です。

栄養士の場合、働きながら勉強時間を確保しなければならないため、非常に過酷な期間になるので注意が必要です。

始めのうちは、聞き慣れない単語が多い「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」が不得意な人は、時間をかけても難しいと感じる人もいるでしょう。

時間の確保が難しい人は、勉強時間を気にすることなく、まずは勉強をする習慣を身に付けることが重要です。

決して給与は高くない

管理栄養士の平均年収は、25〜29歳で375万円に対し、同じ医療業界で働く看護師の25~29歳の平均年収は400万円です。

このことからも、管理栄養士の給与は決して高くはありません。

そのため、給与を重視する人は、就職先の給与額をしっかり確認し納得した職場を選びましょう。

管理栄養士の取得難易度に関するよくある質問

最後に管理栄養士の資格取得難易度に関するよくある質問について回答していきます。

管理栄養士の取得難易度は高いですか?

管理栄養士の取得難易度は決して高くありません。例年の試験合格率は55~65%となっており、他の国家資格と比較すると難しくないことが分かります。

ただし、「管理栄養士養成課程(新卒)」の学校区分受験者の合格率87.2%に対し、既卒者の合格率は著しく下回る(「管理栄養士養成課程(既卒)」の合格率は9.9%)ため、注意が必要です。

参照:厚生労働省「第37管理栄養士国家試験の結果について」

管理栄養士は独学で合格できますか?

管理栄養士は独学で合格することが可能ですが、既卒者の合格率は1割前後になっているため、効率よく試験対策を行うためには通信講座等を利用するとよいでしょう。

管理栄養士の難易度と合格率まとめ

管理栄養士の難易度は、実務経験を伴う栄養士に対しては難易度が高く、4年制の管理栄養士課程では他の国家試験と同等な難易度と言えるでしょう。

管理栄養士国家試験は人により条件が異なります。働きながら勉強時間を確保することが難しい人は、4年制の管理栄養士課程の学校がおすすめです。

既に社会人で、資金と4年間学校に通っている時間がない人は栄養士課程の学校を選択し、実務経験を積みながら管理栄養士の受験資格を取得していくことをおすすめします。

将来的に管理栄養士になりたい人は、まず現状を把握してどの方法で管理栄養士を目指すか考えることが必要です。既に社会人であり、栄養士の資格を持っていない人にとっては、一度会社を退職して学校に入り直す必要があります。

今後のライフプランを検討しながら、後悔の無い選択をしていきましょう。

\ キャリアの悩みは専門家へ相談! /

有料キャリア相談とは?メリットや注意点を解説

管理栄養士の難易度解説イメージ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次