工場勤務に役立つおすすめ資格10選!活かせる製造現場や取得難易度を解説

工場勤務に役立つおすすめ資格!活かせる製造現場や取得難易度を解説
  • URLをコピーしました!

慢性的な人手不足に悩む工場では、資格を取得しているとキャリアアップや転職にも非常に有利となります。

ただし、「どんな資格を取ればいいか分からない」「資格って難しそう」と悩む人も多いのではないでしょうか。

本記事では製造業や工場勤務に役立つ資格について、取得難易度や活用できる製造現場を解説していきます。

目次

工場勤務や製造業の現場でおすすめの資格

向上や製造現場で役立つ資格について、取得難易度ごとに以下表にまとめました。

資格資格取得難易度
衛生管理者第一種:普通
第二種:簡単
電気工事士第一種:普通
第二種:易しい
危険物取扱者甲種:難しい
乙種:難しい
丙種:普通
電子機器組立て技能士特級:難しい
1級:普通
2級:普通
3級:易しい
機械保全技能士特級:非常に難しい
1級:難しい
2級:難しい
3級:易しい
機械加工技能士特級:難しい
1級:難しい
2級:普通
3級:易しい
エネルギー管理士難しい
自動車整備士1級小型:普通
2級ガソリン:普通
2級ジーゼル:普通
3級ガソリン:易しい
3級ジーゼル:易しい
ボイラー技士特級:難しい
一級:普通
二級:易しい
フォークリフト非常に易しい
工場勤務や製造業の現場でおすすめの資格

衛生管理者

衛生管理者は人気の高い国家資格です。特別な技能を有せず、筆記試験のみで受験可能となります。衛生管理者には第一種と第二種があり、どちらも他の国家資格と比較しても合格率が高く、取得しやすい資格といえます。

衛生管理者の受験資格は労働衛生の実務経験が必要となり、一般的な大卒なら実務経験1年以上、高卒なら3年以上、学歴に関係なく10年以上の実務経験があれば受験可能です。

衛生管理者は工場などの製造現場でも役立つ資格のため、積極的に取得を目指すとよいでしょう。

資格名衛生管理者
資格の種類国家資格
受験資格大卒:労働衛生の実務経験1年以上
高卒:労働衛生の実務経験3年以上
学歴不問:労働衛生の実務経験10年以上
※上記以外の試験資格は安全衛生技術試験協会HPを参照
難易度第一種衛生管理者:普通
第二種衛生管理者:簡単
合格率第一種:46.0%
第二種:49.6%
※2023年度試験実績
試験の内容筆記試験(マークシート)
受験料8,800円
衛生管理者の基本情報

衛生管理者の取得難易度

衛生管理者の取得難易度はそれほど高くありません。他の国家資格と比較しても難易度は普通か易しいといえるでしょう。

もちろん試験勉強が必要ですが、第一種と第二種の難易度が40%を超えており、比較的取得しやすい資格といえます。

資格年度合格率
第一種衛生管理者2023年度46.0%
第二種衛生管理者2023年度49.6%
参照:公益財団法人安全衛生技術試験協会「試験実施統計」

衛生管理者の資格が役立つ工場や製造現場

常時50人以上の労働者がいる事業所では、衛生管理者を1人以上設置しないといけません。200人を超える場合は2人以上、500人を超える場合には3人以上と事業所の規模によって必要な衛生管理者の数は違います。

第一種と第二種の業務内容は概ね同じものになりますが、有害業務を扱えるのがは第一種衛生管理者だけです。

衛生管理者はどの工場現場でも役立つ資格ですので、取得して損はありません。労働環境や条件の調査や改善、労働者の健康に異常がある場合の発見や処置、メンタルヘルスケアの実務を任されることもあります。

そのため、どこの製造現場でも役立つ資格が汎用性の高いといえるでしょう。

電気工事士

ニーズも高く、だれでも受験できる人気の国家資格が電気工事士です。

合格率も高いのでしっかりと勉強さえしておけば、取得が可能な国家資格といえます。

電気工事士は第一種と第二種があり、工場現場で役立つ資格ですのでぜひトライしてみてください。

資格名電気工事士
資格の種類国家資格
受験資格誰でも可能
難易度第一種電気工事士:普通
第二種電気工事士:易しい
合格率第一種:学科61.6%・技能60.6%
第二種:学科59.4%・技能71.0%
※2023年度試験実績
試験の内容筆記試験:マークシートまたはCBT方式 技能試験:作業用工具持参で支給される材料で完成
受験料13,800円
電気工事士の基本情報

電気工事士の取得難易度

電気工事士の資格取得難易度はそれほど高くありません。

ただし、第二種の学科試験はだれでも受験できるため、合格率が低くなる傾向にあります。

それでも第一種と第二種ともに5割を超えているので、難易度はそれほど高くないでしょう。しっかりと勉強すれば合格するのは難しくありません。

また、技能試験があるのでどのような内容なのか、受験の際には事前に過去問をしっかりリサーチしておきましょう。

資格試験年度合格率
第一種電気工事士2023年度学科61.6%
技能60.6%
2022年度学科58.2%
技能62.7%%
2021年度学科53.5%
技能67.0%
第二種電気工事士2023年度学科59.4%
技能71.0%
2022年度学科55.9%
技能72.5%
2021年度学科59.1%
技能72.8%
参照:一般財団法人電気技術者試験センター「試験実施状況の推移」

電気工事士の資格が役立つ工場や製造現場

電気工事士は工場や製造現場で活躍可能です。主に電気工事や配電設備のメンテナンスを行います。一般住宅やオフィスでも活躍できますが、やはり工場の現場が一番活躍できる国家資格です。

製造現場ではさまざまな設備が稼働しており、そこに付帯する搬送設備も多くあります。過負荷や漏電など、電気トラブルで停止することが多々あり、対応できる人材は非常に貴重です。

工場の現場ではある程度技術を持っていると、センサーやモーターの交換なども現場作業者が行っています。ただ、設備が正常動作をしない場合もあり、電気工事士が対応することもあるでしょう。

似たような資格に電気主任技術者(電験)があります。こちらは電気設備の保安・点検を行う国家資格ですが、難易度が高くて取得するのが難しいのが特徴といえます。

危険物取扱者

危険物取扱者は科学工場やガソリンスタンドなどの施設で危険物の取扱いや無資格者への立ち合いが可能となります。人気の高い国家資格で、甲乙丙の3種類があり、乙種は第1類から第6類までの合格したものだけを扱え、丙種は第4類の特定危険物のみを扱えます。特に乙種4類は取得しておいて損はない資格といえます。

乙種と丙種は特に受験資格がないものの、甲種は大学などで化学に関する学科を修めて卒業や大学などで化学に関する授業科目を15単位以上修得といった諸条件が必要となります。

資格名危険物取扱者
資格の種類国家資格
受験資格甲種:諸条件あり
乙種・丙種:特になし
難易度甲種:難しい
乙種:難しい
丙種:普通
合格率甲種:31.7%
乙種:38.7%
丙種:48.4%
※2023年度試験
試験の内容筆記試験(マークシート)
受験料甲種:7,200円
乙種:5,300円
丙種:4,200円
危険物取扱者の基本情報

危険物取扱者の取得難易度

危険物取扱者は丙種が50%と約半数が合格しており、乙種は例年40%前後となっています。ただ、第4類以外は平均で70%前後の軒並み高い合格率でとなっており、これは第4類の受験者数が多いことから合格率が低くなっています。

危険物取扱者

資格試験年度合格率
危険物取扱者甲種2023年度31.7%
2022年度36.8%
2021年度39.6%
危険物取扱者乙種2923年度38.7%
2022年度39.1%
2021年度43.3%
危険物取扱者丙種2023年度48.4%
2022年度51.0%
2021年度51.4%
参照:一般財団法人消防試験研究所「試験実施状況」

危険物取扱者の資格が役立つ工場や製造現場

危険物取扱者は製薬工場やガソリンスタンドで活躍できるイメージになりますが、一般的な工場でも有資格者が優遇されます。

そもそも、機械工場ではさまざまな油(重油・軽油)を扱っており、危険物取扱者が必須です。この資格を取得しているだけで、これまでとは違う仕事を担当できる場合があります。工場で働く際には、危険物取扱者の資格(特に乙種4類)を取得していると転職でも有利となるでしょう。

電子機器組立て技能士

電子機器組立て技能士は、今日では欠かすことのできない携帯電話やスマートフォンの製造に欠かせない資格です。スマホ以外にもパソコンやタブレット、自動車や家電の部品にも幅広く活躍できます。

電子機器組立て技能士を取得していると、電子機器の組み立てや修理に必要なスキルを持ち合わせている証明になるでしょう。

資格名電子機器組立て技能士
資格の種類国家検定
受験資格特級:1級合格後に5年以上の実務経験
1級:7年以上の実務経験、2級合格後に2年以上の実務経験、3級合格後に4年以上の実務経験
2級:2年以上の実務経験、2級合格者
3級:なし
難易度特級:難しい
1級:普通
2級:普通
3級:易しい
合格率特級:37.2%
1級:46.1%
2級:48.3%
3級:62.6%
※:2022年度試験
試験の内容学科試験(マークシート)
実技試験:特級は計画立案等作業試験、1~3級は電子機器組立て作業
受験料学科:3,100円
実技18,200円(減免・学割あり)
電子機器組立て技能士基本情報

電子機器組立て技能士の取得難易度

電子機器組立て技能士は特級から3級まであり、それぞれ受験資格が異なります。

3級は高い合格率となっており、1級や2級は45%~50%となっています。実技で組み立て作業がありますが、比較的難易度が高いとはいえません。資格の名称は難しそうなイメージとなっていますが、実際の難易度はそうとも限らないといえます。

電子機器組立て技能士の特級は合格率が40%を下回っているので、しっかりと勉強して臨めば合格に近づくことが可能でしょう。

資格年度合格率
電子機器組立て技能士特級2022年度37.2%
電子機器組立て技能士1級2022年度46.1%
電子機器組立て技能士2級2022年度48.3%
電子機器組立て技能士3級2022年度62.6%
参照:職業訓練法人日本技能教育センター「資格概要(技能検定・電子機器組立て/機械検査)」

電子機器組立て技能士の資格が役立つ工場や製造現場

電子機器が日常生活でも欠かせないようになっており、需要の高い資格ともいえます。主に電子機器メーカーの関連工場でスキルを活かすことが可能です。

製造現場の高齢化に伴い、細かい作業の必要な電子機器組立て技能士の資格は、転職先でも重宝される可能性が高くなります。

機械保全技能士

機械作業のプロを目指すなら身に着けておきたい国家資格です。非常にニーズも高くで人気のある技能検定であり、特級から3級まであります。

等級が上がるほど難易度も高くなり、設備系保全・電気系保全・設備診断の3区分に分かれています。

資格名機械保全技能士
資格の種類国家検定
受験資格特級:1級合格後に5年以上の実務経験
1級:7年以上の実務経験、2級合格後に2年以上の実務経験、3級合格後に4年以上の実務経験
2級:2年以上の実務経験、2級合格者
3級:なし
難易度特級:非常に難しい
1級:難しい
2級:難しい
3級:易しい
合格率特級:19.7%
1級:33.8%
2級:39.5%
3級:76.4%
※2023年度試験
試験の内容学科試験(マークシート)
実技試験(マークシート)
受験料学科:4,600円
実技:15,400円
(2級で減免の場合は6,400円、3級で学割の場合は2,900円か10,000円)
機械保全技能士の基本情報

機械保全技能士の取得難易度

機械保全技能士は難易度も等級によって異なります。

3級は易しいので合格率も高く、2級でも30~40%程度です。2級以上は出題範囲も広いので、勉強をしっかりしていないと合格するのが難しいといえるでしょう。

1級や特級は難易度も高くなっており、高度な知識を有するために受験勉強時間がかなり必要といえます。

資格試験年度合格率
機械保全技能士特級2023年度19.7%
2022年度21.4%
2021年度39.5%
機械保全技能士1級2023年度33.8%
2022年度27.5%
2021年度27.7%
機械保全技能士2級2023年度39.5%
2022年度32.5%
2021年度32.2%
機械保全技能士3級2023年度76.4%
2022年度76.5%
2021年度71.2%
参照:公益社団法人日本プラントメンテナンス協会「情報開示」

機械保全技能士の資格が役立つ工場や製造現場

機械保全技能士は多くの製造業の現場で役立ちます。生産性を高めるには予防保全が大事です。計画的に保全して設備診断ができるようになると、設備が壊れる前に修理できるようになります。

機械保全技能士の資格を取得していると、空圧や油圧の回路、ベアリングの破損状況、弁の仕組みなど、実際の現場でも必要となる知識を携わることが可能です。

モノづくりの現場は人手不足となっていますので、機械保全技能士の資格はスキルの証明にもなりますので、転職活動でも大いに役立つでしょう。

機械加工技能士

旋盤やフライス盤など金属の切削加工や研削加工を行うのが機械加工技能士です。NC旋盤やNC研削盤、NCフライス盤、マシニングセンターといった設備のオペレーターやプログラミングでキャリアアップを図るならぜひとも目指したい資格といえます。

資格名機械加工技能士
資格の種類国家検定
受験資格特級:1級合格後に5年以上の実務経験
1級:7年以上の実務経験、2級合格後に2年以上の実務経験、3級合格後に4年以上の実務経験
2級:2年以上の実務経験、2級合格者
3級:なし
難易度特級:難しい
1級:難しい
2級:普通
3級:易しい
合格率特級:32.4%
1級:49.3%
2級:59.5%
3級:69.7%
※2022年度試験実績
試験の内容学科試験(マークシート)
実技試験:特級は計画立案等作業試験、1~3級は切削加工による部品製作
受験料学科:3,100円
実技18,200円(減免・学割あり)
機械加工技能士の基本情報

機械加工技能士の取得難易度

機械加工技能士の資格における取得難易度はそれほど難しいものではありません。

特級は30%程度ですが、1級は約50%で2級は約60%と他の技能検定と比較しても高い合格率となっており、しっかり受験対策できていれば1級まで目指すことは可能といえるでしょう。

資格試験年度合格率
機械保加工能士特級2022年度32.4%
機械加工技能士1級2022年度49.3%
機械加工技能士2級2022年度59.5%
機械加工技能士3級2022年度69.7%
参照:職業訓練法人日本技能教育センター「資格概要(技能検定・特級技能検定)」
参照:職業訓練法人日本技能教育センター「資格概要(技能検定・機械加工)」

機械加工技能士の資格が役立つ工場や製造現場

モノづくりの現場では機械加工技能士が活躍できる仕事が多岐に渡ります。金属の性質によって工具や加工方法を使い分け、工作図面から製品をイメージし、慎重で精確な作業が求められます。

機械加工技能士は将来性も豊富で最先端技術も堪能できるため、非常にやりがいのある資格です。オペレーターからプログラミングを覚え、自分で製品を作り上げるのはモノづくりの醍醐味といえるでしょう。

エネルギー管理士

エネルギー管理士は資源の自給率が低い我が国において、2006年に改正された省エネ法によって誕生した歴史の浅い国家資格です。

元は熱管理士や電気管理士という別の資格だったのに対し、両方のエネルギーをまとめる資格となりました。

第一種エネルギーの指定を受けている工場や製造業などでは、資源のムダをなくすために効率よいエネルギーの活用が必要となり、エネルギー管理士の役割が重要となります。

資格名エネルギー管理士
資格の種類国家資格
受験資格なし
難易度難しい
合格率37.9%
※2023年試験実績
試験の内容筆記試験(マークシート)
受験料17,000円
エネルギー管理士の基本情報

エネルギー管理士の取得難易度

エネルギー管理士の合格率は2023年度で約38%と難易度は一般的な国家資格と比べてそこまで難しくはありませんが、工場関連資格の中ではやや難しいといえます。

省エネ法から変更となったこの資格ですが、受験者数の関係からか全国で開催しておらず、試験会場から遠方となる地域もあります。

試験科目は必須基礎区分と熱分野及び電気分野に分かれており、それぞれ筆記試験で3課目が出題されます。

資格試験年度合格率
エネルギー管理士2023年度37.9%
参照:ECCJ 省エネルギーセンター「令和5年度第45回エネルギー管理士試験合格者発表」

エネルギー管理士の資格が役立つ工場や製造現場

エネルギーは無限ではありませんので、限りある資源をしっかりと管理していくのがエネルギー管理士の仕事です。主に第一種エネルギーを扱う工場では必須のエネルギー管理士ですが、省エネを実現するのは節電による効率的な経営や社外的な評価など、どの工場でも経営面で貢献できます。

多くの資源を消費するのが工場ですので、ムダなエネルギーを削減していくことで、社会的な貢献にもつながってやりがいのある仕事といえるでしょう。

また、省エネに関連するコンサルティングを専門に行うコンサルタントでもスキルを活かして活躍できますので、エネルギー管理士は工場以外でも資格が役立つ可能性があります。

自動車整備士

日本が誇るモノづくりといえば自動車が真っ先に思いつく人も多いものです。トヨタ自動車を始め、日本車は世界に通用する一大ブランドとなっており、多くの関連子会社やグループを運営している大企業となっています。

活躍の場が多いので自動車整備士は需要の高い仕事といえるでしょう。ほとんどの自動車整備士が学科試験のみとなっており、これは実技試験が自動車養成施設に通うことで基本免除される人が多いことが伺えます。

資格名自動車整備士
資格の種類国家資格
受験資格学科試験(マークシート)
実技試験(免除あり)
1級は口述試験あり
難易度1級小型:普通
2級ガソリン:普通
2級ジーゼル:普通
3級ガソリン:易しい
3級ジーゼル:易しい
合格率1級小型:59.1%
2級ガソリン:86.8%
2級ジーゼル:93.4%
3級ガソリン:65.6%
2023年度第2回学科試験のみ(受験者数2,000人超え抜粋)
試験の内容筆記試験(マークシート)
受験料学科1級9,300円
2級・3級:7,200円
実技14,000円
自動車整備士の基本情報

自動車整備士の取得難易度

自動車整備士は基本的に学校でしっかり勉強してきた整備士候補が受験することが多く、高い合格率となっています。

受験生が学校で勉強することから、後期となる第2回のほうが合格率は高くなります。

資格年度合格率
1級自動車整備士2023年度(学科)59.1%
2022年度(学科)53.0%
2021年度(学科)59.0%
2級自動車整備士2023年度第2回(学科)86.8%
93.4%
2023年度第1回(学科)ガソリン:61.3%
ジーゼル:56.8%
2022年度第2回(学科)ガソリン:88.3%
ジーゼル:96.3%
3級自動車整備士2023年度第2回(学科)
ガソリン:65.6%
ジーゼル:57.6%
2023年度第1回(学科)ガソリン:74.0%
ジーゼル:57.7%
2022年度第2回(学科)ガソリン:71.9%
ジーゼル:60.6%
参照:一般社団法人日本自動車整備振興会連合会「試験結果(受験者及び合格者数等)」

自動車整備士の資格が役立つ工場や製造現場

自動車整備士の資格が役立つのは整備工場やディーラー、カーショップ、ガソリンスタンドなど、車を扱う仕事で専門知識が役立ちます。また、基本的に車相手の作業が中心となりますが、ディーラーの整備士やカーショップのピット作業場では、直接客と対話しなければなりませんので、故障個所やメンテナンスの必要性などを分かりやすく説明するのがポイントです。

1級は管理監督者として、2級や3級の自動車整備士を指導教育していく必要があるでしょう。

自動車整備士としてのスキルを客観的に証明する資格なので、取得することで自身のモチベーションを向上させるきっかけにもなりやすいでしょう。

ボイラー技士

ボイラー技士は高温となりやすいボイラーの点検・修理といった管理業務を行う国家資格です。

危険な作業となるので、伝熱面積25㎥未満の中型ボイラーを扱う場合には二級以上の資格を有していないといけません。

二級でも大型ボイラーを扱えますが、作業主任者にはなれないといった特徴があります。特級ボイラー技士は取得難易度が難しく、逆に二級は高い合格率となっています。

資格名ボイラー技士
資格の種類国家資格
受験資格特級:一級を取得
一級:二級を取得
二級:不問
難易度特級:難しい
一級:普通
二級:易しい
合格率特級:21.8%
一級:49.6%
二級:54.7%
※2023年度統計実績
試験の内容筆記試験(マークシート)
受験料8,800円
ボイラー技士の基本情報

ボイラー技士の取得難易度

ボイラー技士の取得難易度は特級が20%程度で難しく、一級は50%をやや下回り、二級は55%程度となっています。

一級と二級はそれほど難易度も高くありませんが、特級はしっかりと受験対策を講じる必要があるでしょう。

資格試験年度合格率
特級ボイラー技士2023年度21.8%
一級ボイラー技士2023年度49.6%
二級ボイラー技士2023年度54.7%
参照:公益財団法人安全衛生技術試験協会「試験実施統計」

ボイラー技士の資格が役立つ工場や製造現場

ボイラー技士とよく似た資格にボイラー整備士とボイラー溶接士があります。

ボイラー整備士は点検や整備を行いますが、現場での直接作業はしません。また、ボイラー溶接士はボイラーの製造や修理時に溶接を行います。いずれも国家資格です。

ボイラー技士は工場や発電所、病院、ホテル、大型商業施設、オフィスビルなどで活躍できます。二級を取得しているだけで、どのボイラーも扱うことができます。取得していると転職にも有利な資格といえるでしょう。

フォークリフト

国家資格ながら高い合格率を誇るのがフォークリフト運転技能講習です。

ほぼすべての工場で使われているといっていいほど、フォークリフトの普及率は高い水準といえます。

取得して困ることはないくらい需要のある資格で、人気の高い国家資格です。

フォークリフト運転技能講習は最大積載荷重が1トン以上の場合に適用され、1トン未満は特別教育を受講すれば運転可能です。

資格名フォークリフト
資格の種類国家資格
受験資格なし(作業は18歳以上)
難易度非常に易しい
合格率非公開(90%以上)
試験の内容学科試験(講習後)
実技試験(学科試験合格後)
受験料20,000円以上
(都道府県や受講コースによって異なる)
フォークリフトの基本情報

フォークリフトの取得難易度

フォークリフトの資格は非常に難易度が低く、基本的に合格しやすいのが特徴です。学科試験は受講している箇所が出題されるので、講習をしっかりと聞いていれば問題ありません。

実技は安全が第一で、慎重で正確さも求められます。

いきなりテストではなく、講習を受講してから練習もあるので、安心して資格取得を目指しましょう。

フォークリフトの資格が役立つ工場や製造現場

フォークリフトはどの工場や倉庫でも活躍できます。工場や製造現場では主に入荷場や出荷場で作業し、場内では専用の通路が設けられている場合もあります。

フォークリフトは基本的にそのままでは公道を走行できません。工場や倉庫が道路をまたいで向かい合っている場合や近隣施設に運搬する必要があるときなど、公道を走行するためにはナンバープレートが必要となります。

運転者も最大時速15キロ以上のフォークリフトを公道で走行させるには、大型特殊免許が必要ですので注意してください。工場内の荷役作業は厚労省が管轄で、道路では国交省の管轄となります。

また、フォークリフトは労働災害が多いので、資格取得後も安全第一に操作しましょう。

工場勤務や製造業で資格を取得するメリット

ここでは、工場勤務や製造業で資格を取得するメリットを3つ紹介します。

工場勤務や製造業で資格を取得するメリット

年収アップを目指せる

資格を取得することで、年収アップを目指せます。

もちろん、資格を取得しているからといって仕事が一気に増えるとは限りません。それでも資格を取得していることで、手当を支給している工場もありますし、昇格試験の基準になっている場合もあります。

工場が指定する資格を取得していないと、昇格できない場合もありますので、必要な資格は取得するようにしておけば、年収アップにもつながります。

資格によっては受験費用が高い場合もありますが、指定する資格に限って会社側が支援制度を設けていることもあり、合格したら全額返金してくれることもあるものです。

現場の作業がどれほどできていても、資格の有無で昇級や昇格の条件を決められているとモチベーションの低下に繋げるため、早めの資格取得を心がけておきましょう。

転職活動が有利になる

資格を取得していると転職活動で有利になります。ただ、製造業の現場では資格よりもスキルがモノをいうものです。どれだけ資格取得の勉強をしても、現場で毎日設備に触れているほうが知識は備わります。

それでも転職時には関連資格を多く持っているだけで勉強熱心というイメージを持ってもらえるものです。どれだけ現場の仕事ができていても、応募先の担当者は履歴書や職務経歴書といった書類で判断してしまいます。仕事に役立つ資格というのは、持っているだけでアピールポイントになるものです。

また、転職活動ではライバルもいるもので、資格を持っていないだけで書類選考では不利になってしまう恐れがあります。転職では資格を有していないと採用に不利なだけでなく、配属先も自分のスキルに適した場所とならない可能性があります。

自分の得意な分野でキャリアアップを目指したいなら、国家資格を取得しておいて、活躍できる部署に配属希望を出すようにしましょう。

スキルアップにつながる

資格を取得することで、自身のモチベーション向上にもつながります。工場によっては資格の有無で仕事の担当を決めている場合があります。

資格を取得すればより専門的な仕事を任されるようになり、自身のスキルアップを目指せます。これまで知らなかった知識や技術を学ぶ機会にも多く触れるようになり、仕事のやりがいも増えていくことでしょう。

また、資格を取得することで、後進の育成にも携われるようになるので、他人に教えることが自分も違う視点で勉強するきっかけになり、結果として自分のスキルアップにつながりやすくなります。

さらに現場では3級や2級でも十分活躍できるものですが、1級や特級を取得することで管理者として部下を指導するレベルのスキルを磨けます。将来的にキャリアアップを目指したい人は、より高い資格を取得するようにしましょう。

工場勤務に役立つ資格を取得する際の注意点

工場勤務やセ象現場で資格を取得するにあたり、いくつか事前に理解しておくべき注意点があります。

仕事に役立つ資格を取得する

国家資格以外にもさまざまな資格があります。公的資格や民間資格を含めると非常に多種多様といえるでしょう。だからといって、何でも取得してプラスになるかといえばそうとも限りません。自身が働く工場や製造現場の仕事に役立つ資格を取得する必要があります。

転職を考えている場合の勉強は別として、自分の仕事に役立つ資格を取得するほうが給料面やキャリアにおいて何かとプラスになるものです。

また、資格を多く取得しても、仕事に役立つ資格でないとお金や勉強への時間ももったいないといえます。もちろん、簿記検定やTOEICといったどの会社でも重宝しそうな人気資格を取得するのもアリです。

しかし、自身が工場の現場作業に従事するなら、まずは仕事に役立つ資格から取得するのを目指しましょう。もしも領域の違う取得をした場合、人事考課の面談の際、「●●の資格を取得しました」と得意気に話しても、上司からは「他に取る資格があるんじゃないの?」等の指摘を受ける可能性があります。

年収アップやスキルアップにつなげたい場合は、仕事に役立つ資格を勉強するようにしましょう。

受験資格を満たしているか確認する

資格の中には受験資格を満たさないと受験すらできない場合があります。多くは実務経験です。また、大学や専門学校などの卒業や下位資格の保有、年齢制限もあります。

学科試験と実技試験が別の資格もあれば、学科をクリアしないと実技を受験できない試験もあるものです。

民間資格は制限が緩いものも多いですが、それでも受験資格は注意しておきましょう。前年までと変わっている場合もありますし、常に公式サイトが発表する最新の情報をしっかりと調べておくことが大事です。

逆にいえば、受験資格さえ満たしておけば、どの資格にも挑戦できます。仕事に役立つ資格で受験資格を満たしておけば、勉強次第で年収アップやスキルアップを狙えます。

資格の取得難易度を確認する

資格によっては難易度の高い資格があるものです。ひとえに国家資格だから難しくて民間資格だから易しいという訳ではありません。フォークリフト運転技能講習のように高い合格率の国家資格もあれば、知名度の高い漢検や英検の1級は高難易度の民間資格となります。

資格の中には飛び越えで受験できる場合があるものです。2級を受けずに1級に挑戦したり、3級を受けずに2級からスタートも可能となります。

自分のレベルに合った資格取得を目指すように心がけましょう。

\資格取得の難易度を比較/

中長期的なキャリア設計に役立つか考える

資格は中長期的なキャリア設計に役立つか、しっかりと考えて勉強することが大切です。どれだけ今の仕事に役立つ資格といえども、数年で基礎を覚えたら違うジャンルの仕事に挑戦したいと考えている場合、他の資格を勉強しておいた方が将来的にプラスとなる場合があります。

また、若い内は現場の作業をメインとした資格を取得するのがいいものの、年齢を重ねるごとにマネジメント系の資格を取得するのがおすすめです。管理職を狙うなら2級で満足せずに1級や特級を取得しておくのもベストといえます。

中長期的なキャリア設計で自分のポジションを明確化しておき、そのプランで役立つ資格を狙うことが重要です。

立ち仕事の多い現場作業の資格を最初は取得しても、管理職などへキャリアアップしていくと将来的にはデスクワークが主体となりますので、自分のキャリア設計に沿った資格を探しておきましょう。

\ キャリアの悩みは専門家へ相談! /

キャリア相談とは?現役キャリコンが解説!

工場勤務や製造現場で役立つ資格まとめ

工場や製造現場では慢性的な人手不足に陥っています。これを打破するには作業者のスキルアップに伴う現場の底上げが非常に重要です。そのためにも仕事に役立つ資格を取得して給料面のアップやスキルアップでモチベーションを向上させていけば、工場の生産性も高めていくことが可能となります。

本記事で紹介した資格は工場や製造現場で役立つものばかりといえます。どの資格を勉強すればいいのか分からない場合は、本記事の中から興味があるものを探してみましょう。

\資格取得の難易度を比較/

工場勤務に役立つおすすめ資格!活かせる製造現場や取得難易度を解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次