キャリアコンサルタントは職業選択や能力開発に関する専門家として、職業能力開発促進法によって2016年に国家資格となりました。
年齢や経験を問わず取得可能な資格であるため、人材業界で勤務している人に限らず人気の国家資格となっています。
本記事では、キャリアコンサルタントの仕事内容や国家試験の難易度について解説していきます。
- キャリアコンサルタント資格の概要
- キャリアコンサルタントの活躍場所
- キャリアコンサルタント試験の難易度
キャリアコンサルタントの副業におすすめ
キャリアコンサルタントとは
キャリアコンサルタントは、仕事やキャリア、ライフプランに関するアドバイスを提供する専門家です。
職業生涯を計画し、適切な職業を選択し、スキルアップを図ることを促進するプロフェッショナルで、個人のキャリア形成をキャリアコンサルティングを通してサポートすることが出来ます。
キャリアコンサルタントは、さまざまな背景や分野でのキャリアに関する専門知識を持ち、個々のクライアントのニーズに合ったカスタマイズされたアドバイスを提供します。
キャリアコンサルタントには「守秘義務」や「信用失墜行為の禁止義務」が課せられており、名称独占資格のため国家資格保持者以外は当該名称を使用することが出来ない点が特徴です。
キャリアコンサルティングとは
キャリアコンサルタントは「キャリアコンサルティング」のプロフェッショナルで、キャリアに関する専門的知識やカウンセリングスキルを用いて個人のキャリア支援を行います。
キャリアコンサルティングは、厚生労働省によって以下のように定義されています。
「キャリアコンサルティング」とは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます。
厚生労働省:キャリアコンサルティング・キャリアコンサルタント
キャリアコンサルティングを活用することで、目標や課題が明確になり、よりモチベーション高く仕事に取り組むことが出来るようになります。
また、転職活動においてキャリアコンサルティングを利用することで「自己理解」「職業理解」「仕事理解」を深め、自身に合った転職先を主体的に選ぶことが出来るようになります。
キャリアコンサルティングを受けるためには、自身と相性の良いキャリアコンサルタントを探して依頼をする、という手順が一般的です。もしくは「キャリア相談室」を設置している企業も増えているため、興味がある人は自身の勤める企業の仕組みを確認しておきましょう。
キャリアコンサルタントの主な就職先
キャリアコンサルタントは企業内の人事・労務部門やハローワークの相談員、転職エージェントのキャリアアドバイザー等、様々な活躍場所があります。
※キャリアコンサルタントの活躍場所については詳しくこちらで後述いたします。
キャリアに関する専門家である「キャリアコンサルタント」は様々なフィールドで活躍可能な資格ですが、弁護士や社会保険労務士等のような独占業務を持っているわけではありません。そのため、キャリアコンサルタントが行う業務は、法律上は資格を持っていない人でも行うことが可能です。
そのため、「キャリアコンサルタント資格が必須」という求人は非常に少なく、資格以上に経験やスキルが求められることが多い点には注意が必要です。
キャリアコンサルタントの年収について
これからキャリアコンサルタント資格の取得を検討している人は、収入面を気にしている人も多いのではないでしょうか?
「キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査」によれば、キャリアコンサルタント資格保持者の個人年収の中央値は「400万円~500万円」となっています。
キャリアコンサルタントは国家資格として名称独占ではあるものの、独占業務を持っていないため、資格取得が収入に直結するわけではありません。
また、就職先の選択肢も「売上次第で収入が増える転職エージェント」や「ハローワークの就職相談員」まで幅広く、収入は所属組織に大きく左右されるといえます。
特にインセンティブが多く、成果の給与反映の傾向が強い一部の大手転職エージェントでは年収1,000万円以上を目指すことも可能です。
参照:独立行政法人労働政策研究・研修機構「第2回キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査」
キャリアコンサルタント資格は副業にも活かせる
キャリアコンサルタントの資格は、副業でも幅広く活かせる可能な資格です。
資格取得の過程で身に付ける「キャリアに関する知識」「カウンセリングスキル」等の専門性を活かし、仕事終わりや休日を利用してキャリアコンサルティングや転職支援を行うことが可能です。
そのため、本業で資格を活かす場面が少ない人であっても、副業でキャリア支援の経験を積むことが可能な点もキャリアコンサルタント資格の特徴といえます。
キャリアコンサルタントになるには
キャリアコンサルタントになるには、年に数回行われる国家試験に合格し、キャリコン名簿に登録する必要があります。
キャリアコンサルタントになるための一般的なルートとしては、以下の流れが最もポピュラーなステップです。
- キャリアコンサルタント養成講習(厚生労働大臣認定の講習)を修了
- キャリアコンサルタント国家試験に合格
- キャリアコンサルタント名簿に登録後に資格証が届く
- ※キャリアコンサルタント資格は5年毎に更新が必要
キャリアコンサルタント養成講習を修了
キャリアコンサルタント試験に挑戦するためには厚生労働大臣が認定する講習(通称:キャリアコンサルタント養成講座)を修了する必要があります。
キャリアコンサルタント養成講習(養成講座)は「150時間以上」のカリキュラムで構成されており、3カ月~半年程度の受講期間が必要になる講座です。また、受講費用は30万円~40万円程度必要となるスクールが多いですが、「専門実践教育訓練給付金」の対象スクールを選べば受講料の50%~最大70%が戻ってくるため、給付金を上手に活用するとよいでしょう。
キャリアコンサルタント養成講座を修了することで、国家試験に挑戦することが出来るようになります。
キャリアコンサルタント国家試験に合格
キャリアコンサルタント国家試験は年に3回開催されているため、講座修了後に最短で挑戦できる試験日に申し込みを行うのが一般的です。
この試験に合格すれば、キャリアコンサルタントになるための難所は超えたといえるでしょう。
キャリアコンサルタント試験の合格率は50~60%となっており、そこまで難しい試験ではありませんが、養成講座を修了した人が半分近く不合格になる試験とも言い換えられます。しっかり対策したうえで国家試験に臨みましょう。
キャリアコンサルタント名簿に登録後に資格証が届く
先述したようにキャリアコンサルタントになるためには国家試験に合格する必要がありますが、それだけでは「キャリアコンサルタント」を名乗ることは出来ません。
試験合格者はキャリアコンサルティング協議会に設置されている「キャリアコンサルタント登録センター」で名簿登録を行う必要があります。
登録センターで事務手続きを行い、欠格事由の該当やその他審査を行い、問題なければ名簿登録の上で「キャリアコンサルタント登録証」が配布されます。これによって、はじめて「キャリアコンサルタント」を名乗ることが出来るようになります。
キャリアコンサルタントは「名称独占」の国家資格のため、試験合格をしても名簿登録を行わなければ名乗ることが出来ないので、注意しておきましょう。
なお、登録には以下の費用が必要になるのでしっかり確認しておきましょう。
- 登録免許税:9,000円(収入印紙)
- 登録手数料:8,000円
キャリアコンサルタント資格は5年毎に更新が必要
キャリアコンサルタントとして登録後は「5年毎の更新が必要」となっており、更新する場合には「知識講習8時間」「技能講習30時間」を受講しなければなりません。更新をしなければ資格は失効し、キャリアコンサルタントを名乗ることは出来なくなるので、注意しておきましょう。
資格取得後も知識のアップデートと自己研鑽が求められる資格のため、受験生はしっかりと理解しておきましょう。
更新講習には各スクールで様々な種類の講座が開講されているので、自身の伸ばしたいスキルや挑戦したい領域を考えたうえで、積極的に選択していきましょう。
キャリアコンサルタント試験の概要
キャリアコンサルタントになるためには、国家試験に合格した上でキャリアコンサルティング名簿に登録する必要があります。
キャリアコンサルタント国家試験の概要は以下の通りです。
試験日程 | 年に3回実施 |
---|---|
試験の形式 | 学科試験と実技試験(論述+面接試験)で構成 |
試験科目 | ・職業能力開発促進法その他関係法令に関する科目 ・キャリアコンサルティングの理論に関する科目 ・キャリアコンサルティングの実務に関する科目 ・キャリアコンサルティングの社会的意義に関する科目 ・キャリアコンサルタントの倫理と行動に関する科目 |
受験料 | 学科試験:8,900円 実技試験:29,900円 |
受験団体 | ・キャリアコンサルティング協議会 ・日本キャリア開発協会(JCDA) |
キャリアコンサルタント試験の大きな特徴のひとつとして「年に3回試験実施」されていることが挙げられます。
そのため、一度不合格になってしまっても、すぐに再挑戦を行うことが可能です。
また、試験は学科試験と実技試験で構成されていますが、どちらか片方だけでも合格点をとれば次回試験で免除を受けることが出来るので、比較的合格を目指しやすい資格といえます。
受験資格
キャリアコンサルタントは年齢や経験を問わず活躍することが期待される資格ですが、国家試験に挑戦するためには一定の受験資格が必要です。
以下はキャリアコンサルタント試験に挑戦するために必要な受験資格となります。
区分 | 受験資格 | 受験申請時に必要な証明書等 |
---|---|---|
1 | キャリアコンサルタント養成講座(厚生労働大臣認定の講習)の修了 | 講習修了の証明書 |
2 | 実務経験が3年以上 (労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談の経験) | 実務経験証明書 (受験団体のフォーマットに従う) |
3 | 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した方 | 受験申請書に「一部合格番号」を記載することで証明 |
これを見ると分かるように、実務経験が3年以上ある人はそれを証明することで受験が可能です。
ですが、未経験の人でも厚生労働大臣が認定する講習(キャリアコンサルタント養成講座)を修了することで国家試験に挑戦することが出来ます。
キャリアコンサルタント養成講座ではキャリアに関する専門的な知識やカウンセリング技法を体系的に学ぶことが出来るため、実務経験を持っている人であっても講習に通って受験する人もいるようです。
受験生の9割以上は養成講座修了生
キャリコン試験受験生の大半はのキャリアコンサルタント養成講座を修了しており、22回試験の際は9割以上が養成講座修了による「区分1」の受験資格で臨んでいました。
受験資格 | 受験者数 | 割合(%) |
---|---|---|
区分1:養成講座修了 | 4,393 人 | 91.58% |
区分2:実務経験3年以上 | 402 人 | 8.38% |
区分3:キャリアコンサルティング技能検定の片方科目の合格 | 2 人 | 0.04% |
このことから、キャリアコンサルタント養成講座を修了して国家試験に挑戦する方法が、最もメジャーな試験挑戦の方法だといえます。
養成講習の中では、キャリアに関する知識やカウンセリングスキルを体系的に学ぶことが出来ます。そのため、実務経験が3年以上ある人であっても、養成講座を受講して受験することも選択肢に入れるとよいでしょう。
キャリアコンサルタント養成講座とは
「厚生労働大臣の認定する講座」は通称「キャリアコンサルタント養成講座」と呼ばれており、キャリコン試験の最もポピュラーな受験資格です。
キャリアコンサルタント養成講座受講料の相場は約30万円~40万円ほどで、かなり高額の講座となっています。
ですが、キャリアコンサルタント養成講座は「専門実践教育訓練給付金」を活用すれば、受講料の50%~最大70%が戻ってきます。
そのため、経済的負担を抑えて受講したい場合は専門実践教育訓練を利用するとよいでしょう。
スクールによっては給付金対象外の場合も有るので、注意が必要です。気になるスクールがある人は厚生労働省の教育訓練給付金検索システムで給付金対象講座か否か確認しておくとよいでしょう。
40万円の講座だった場合、最大28万円(40万円×70%)が戻ってきます。
キャリアコンサルタントの試験団体は2つ
キャリアコンサルタント試験は以下の2団体で実施されており、受験生は受験を行う団体を自分で選ぶ必要があります。
キャリコン試験の実施団体
- キャリアコンサルティング協議会
- 日本キャリア開発協会(JCDA)
学科試験の内容はどちらの団体を選んでも全く同じ内容ですが、論述試験の内容や面接試験の評価項目がやや異なっている点に注意が必要です。
試験難易度に大きな違いは無い
キャリアコンサルタント試験は2つの団体で実施されるとご説明しましたが、試験合格の難易度に違いはあるのでしょうか?
以下の試験団体ごとの合格率比較表で確認していきましょう。
試験回 | キャリアコンサルティング協議会 | JCDA(日本キャリア開発協会) |
---|---|---|
第21回 | 43.9% | 52.2% |
第22回 | 59.3% | 59.3% |
第23回 | 61.2% | 59.8% |
第24回 | 51.6% | 53.0% |
上表を見ると分かるように、試験の合格率や難易度に大きな違いがあるわけではありません。
そのため、どちらの団体を選んでも問題はありません。自分の通うキャリアコンサルタント養成講座が対応する団体で受験するとよいでしょう。
ただし、どちらの団体にも対応したスクールも多いので決定要因にならない人も多いでしょう。その場合は、実際に論述試験の過去問を解いてみて、自身に合っている方の受験団体を選ぶとよいでしょう。
また、上位資格であるキャリアコンサルチング技能士も取得を検討している人であれば、試験形式に慣れるために、同検定試験の実施団体であるキャリアコンサルティング協議会の受験も検討するとよいでしょう。
未経験者がキャリアコンサルタントを目指すルート
未経験者がキャリアコンサルタントを目指す際には、基本的に以下の二つのルートが考えられます。
未経験者がキャリアコンサルタントを目指す代表的ルート
- キャリアコンサルタント養成講習を修了したうえで国家試験を受ける
- 3年以上の実務経験を積んで国家試験を受ける
それぞれ詳しく解説していきます。
キャリアコンサルタント養成講習を修了したうえで国家試験を受ける
最も一般的なルートとしては、厚生労働大臣が認定する講習である「キャリアコンサルタント養成講座」を修了して国家試験に挑戦する方法です。受験生の約9割はこのルートで受験しており、代表的な資格取得ルートといえます。
このルートであれば半年~1年程度で資格を取得することが出来るので、最短の資格取得ルートといえます。
また、キャリアコンサルタント養成講座では、現場では学びづらい「キャリア理論」「労働関連の法律知識」「カウンセリング技法」等を体系立てて学ぶことが出来ます。
そのため、「最短で資格取得したい」「キャリアコンサルティングスキルをしっかり学びたい」と考えている人は、キャリアコンサルタント養成講座を受講したうえで国家試験に挑戦するとよいでしょう。
3年以上の実務経験を積んで国家試験を受ける
キャリアコンサルタント国家試験は「3年以上の実務経験」を持っている人であれば、キャリアコンサルタント養成講習を受講していなくても受験することが可能です。
そのため、最短の資格取得にこだわりがない人であれば、まずは実務経験を積んでからキャリコン資格取得を目指すことも可能です。受験要件で求められる実務経験を満たせる代表的な職業として、転職エージェントや人材派遣会社のキャリアアドバイザーや、ハローワークの職業相談員などが挙げられます。
「まずはキャリア支援の仕事が自身に合っているか否か確認したい」という人は、実務経験を積んだうえでキャリアコンサルタントを目指すとよいでしょう。
キャリアコンサルタント試験の難易度
キャリアコンサルタント試験の難易度は決して高くありません。理由としては、以下が挙げられます。
キャリコン試験の難易度が高くない理由
- 合格率が概ね50%以上と高い水準で推移
- 科目免除制度がある
- 年に試験が複数回(3回)開催される
キャリアコンサルタントは国家資格ですが、求められるレベルとしては「標準レベル」と定義されており、試験自体もそこまで難しくありません。合格率実績としても50~60%程度を推移しており、しっかり準備をすれば合格をすることは決して難しくありません。
また、科目免除制度があるので学科試験か実技試験の片方合格していれば次回試験で合格科目は免除されます。
それに加え、国家試験にしては珍しく1年に3回の受験チャンスがあるので、万が一不合格になってもモチベーションを保って再挑戦しやすい環境といえます。
過去5年分の合格率
キャリアコンサルタント試験の実際の合格率は以下の通りです。
試験回 | 合格率 |
---|---|
第19回 | 48.6% |
第20回 | 54.9% |
第21回 | 46.9% |
第22回 | 59.3% |
第23回 | 60.7% |
第24回 | 65.4% |
上表を見ると分かるように、第19回以降キャリアコンサルタント試験の合格率は低い時でも40%後半、高い時は60%以上となっていることが分かります。
ただし、これは裏を返すと「養成講座でしっかり学んだ人でも約半数は不合格になる試験」とも言えます。そのため、確実に合格を目指すためにはしっかりと試験対策を行うことが必要になります。
筆記試験は過去問や演習問題を繰り返し解くことで、実技面接試験は養成講座仲間とのロープレ練習を通して試験対策を行うとよいでしょう。
上記だけでは不安な人は、各スクールで開催されている国家試験の対策講座の受講を検討してみましょう。
必要な学習時間は100~200時間が目安
これまでの経験や知識によって試験対策に必要な学習時間は違うのであくまで目安ですが、一般的にはキャリアコンサルタント試験に必要な学習時間は、100~200時間程度といわれています。
養成講座の中で150時間上のカリキュラムを用いて学ぶため、Totalで250~350時間程度の学習時間が必要となります。
この必要学習時間は、社会保険労務士や行政書士等の資格と比較すると比較的短く、働きながら試験合格を目指すことも十分可能といえます。
独学でキャリコン合格を目指すことは可能か
ここまでキャリアコンサルタント資格の合格率や求められる学習時間を解説しましたが、キャリコン試験は独学でも合格可能なのでしょうか?
結論としては、キャリアコンサルタント試験に求められる受験資格を満たしていれば、独学で試験に挑戦することは可能です。ですが、その場合も養成講座を受講したうえで国家試験に臨むことがオススメです。
実務経験が3年以上ある人であれば、キャリア支援に関する一般常識は備わっていると思いますが、試験で求められるのは法律やキャリア理論等の「体系的な知識」です。そのため、経験がある人であっても対策をしなければ合格することは難しいといえます。
また、キャリアコンサルタント養成講座ではカウンセリングスキルについてもイチから学ぶことが出来るので、経験がある人や現職がキャリア支援の仕事をしている人は現場で活かせるスキルを得ることが可能です。
そのため、既に経験がある人もキャリコン養成講座でしっかり学んで国家試験に臨むとよいでしょう。
上位資格のキャリアコンサルティング技能士2級は高難易度
キャリアコンサルタント資格の取得難易度は高くないと解説いたしましたが、上位資格として位置づけられる「キャリアコンサルティング技能士2級」は非常に難易度の高い資格となっています。
「標準レベル」とされているキャリアコンサルタント資格に対し、キャリアコンサルティング技能士2級・1級はそれぞれ「熟練レベル」「指導者レベル」が求められています。
資格 | 求められるレベル |
---|---|
キャリコンサルタント(国家資格) | 標準レベル |
キャリアコンサルティング技能士2級 | 熟練レベル |
キャリアコンサルティング技能士1級 | 指導者レベル |
合格率も低く、キャリアコンサルティング技能士2級の実技試験の合格率は20%を下回る結果となっています。技能士1級の難易度は更に高く、実技試験合格率は10%を下回ります。
キャリアコンサルティング技能士に挑戦する人は全員実務経験が3年以上あり、大半の人が国家資格を持っているにも関わらず低い合格率となっていることから、難易度の高さがうかがえます。
キャリアコンサルタントの活躍場所
キャリアコンサルタントの就職先としては、主に以下のような職場や仕事が挙げられます。
キャリアコンサルタントの主な就職先
- ハローワークなどの需給調整機関
- 転職エージェントのキャリアアドバイザー
- 大学や専門学校のキャリアサポートセンター
- 資格スクール(コーディネート業務)
- 企業内のキャリア相談室
- 企業内の人事部門
- プラットフォームに登録して副業でキャリア支援
キャリアコンサルタントはハローワークや転職エージェント等で求人を紹介するだけではなく、企業内のキャリア相談室や資格スクールのコーディネーター等、様々な職場で活躍可能な資格です。
ただし、先述したように独占業務を持っていないという性質上、「資格より経験」が優遇されるケースが多いようです。そのため、「資格を持っているから就職で必ず有利になる」というわけではないので、注意しておきましょう。
ハローワークなどの需給調整機関
ハローワークは雇用のセーフティネットの役割を果たす需給調整機関です。キャリアコンサルタントとしてハローワークに就職する場合は、主に「職業相談員」として求職者と求人者を結び付ける仕事を行います。
求人を紹介するだけではなく、教育訓練の案内や職業訓練の紹介等、ハローワークならではの役割も求められることが多いでしょう。
就職にあたって様々なサポートが必要な求職者もいるため、行政機関等と連携して就職支援を行うケースもあり、やりがいの大きな職場といえます。
転職エージェントのキャリアアドバイザー
キャリアコンサルタントは転職エージェントの「キャリアアドバイザー(CA)」と非常に相性の良い資格です。
キャリアアドバイザーとは、転職希望者のキャリアの志向や目標についてヒアリングを行い、そのうえで適切な求人の紹介を行う職種を指します。
勤める企業によって特徴は異なりますが、様々な転職希望者の考えを深堀りを行い、転職成功を支援する仕事です。そのため、キャリアコンサルタント資格取得を通して学ぶ「カウンセリング技法」が存分に活かせる職業といえます。
勤める転職エージェントによっては、成果に応じて収入が増える企業もあるので、キャリアコンサルタントとしてのスキルを活かして高年収を狙いたい場合にはオススメの就職先です。
企業の人事部門
キャリアコンサルタントは一般企業の人事部門でも活かせる資格です。
資格取得の過程でキャリアに関する知識やキャリアコンサルティングスキルを得ることで、従業員に対する適切なアドバイスを出来るようになります。
面談を通して従業員の悩みや課題を把握し、その解決のために必要な関係部門・担当者との調整を行うなど、キャリアコンサルタントとして得た知識・スキルを活かしやすい仕事だといえます。
プラットフォームに登録して副業でキャリア支援
キャリアコンサルタント資格を持っていても、「本業ではなかなか活かす機会が無い」「すぐに転職する予定は無い」という方も多いのではないでしょうか。
そんな人にはプラットフォームサービスに登録して「副業でキャリア支援を行う」ことがオススメです。
キャリアバディでは、キャリアに悩む相談者とキャリアの専門家をマッチングさせるプラットフォームサービスを運営しています。
「キャリア相談を副業にしたい人」や「キャリア支援の経験を積みたい人」は是非ご登録ください。
キャリアコンサルタントの方はまずは登録!
キャリアコンサルタントになる方法まとめ
キャリアコンサルタントは人気の国家資格ですが、その取得難易度は決して高くありません。
しかし、名称独占資格ではあるものの「独占業務を持っていない」ので、資格取得がそのまま就職・転職に直結するわけではありません。
資格取得を検討している人は「自分自身のやりたいことは何か?」「そのためにキャリコン資格はいつ取るべきか?」を考えたうえで、計画を立てるとよいでしょう。
キャリコン副業はコチラから登録!