危険物取扱者の資格取得を目指す人の中には、「資格取得はどれくらい難しいのか?」「難易度や合格率は?」等の疑問を持っている人もいるでしょう。
危険物取扱者とは、消防法において定められた危険物を取り扱うために必要な国家資格です。扱える危険物によって甲種・乙種・丙種に分かれており、それぞれ取得難易度が異なります。
本記事では、危険物取扱者甲種・乙種・丙種それぞれの難易度や合格率、資格取得のメリット等について解説していきます。
ホワイト企業の求人を探したい人は
転職エージェントの利用がオススメです!
独自アンケートを元に厳選!
>フラットなキャリア相談なら
「キャリアバディ」でオンライン相談
危険物取扱者とは?
危険物取扱者とは、特定の危険物の取り扱いや管理に必要な国家資格、およびその有資格者で専門家を指します。
危険物取扱者の資格と試験概要は以下の通りです。
資格名 | 危険物取扱者 |
---|---|
資格の種類 | 国家資格 |
受験資格 | 甲種:あり(学歴、有資格、実務経験等) 乙種:なし 丙種:なし |
免状取得条件 | 以下をいずれも満たすこと 試験に合格する 免状の交付申請を行う |
試験科目 | 【甲種・乙種・丙種の共通科目】 危険物に関する法令 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 【上記に加え、以下の科目を受験】 甲種:物理学及び化学 乙種:基礎的な物理学及び基礎的な化学 丙種:燃焼及び消火に関する基礎知識 |
試験形式 | マーク・カードを用いた筆記試験形式 甲種・乙種:五肢択一式 丙種:四肢択一式 |
試験団体 | 一般財団法人消防試験研究センター |
参照:一般財団法人消防試験研究センター「危険物取扱者試験」
一定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う施設には、危険物を取り扱うために必ず危険物取扱者を置かなければならないため、非常にニーズがある資格といえます。
危険物取扱者になるためには、年に数回実施される危険物取扱者試験に合格したうえで、危険物取扱者免状を取得する必要があります。
危険物取扱者の仕事内容
危険物取扱者の主な仕事内容は、大きく次の三つです。
- 危険物の取り扱い
- 定期点検
- 保安の監督(甲種と乙種のみ可能)
危険物取扱者を置かなければならない施設としては、ガソリンスタンドや化学工場、石油貯蔵タンク、タンクローリー等の施設が挙げられます。こうした施設は、危険物取扱者の資格が活かせる職場といえます。
また、ビルの設備管理を行う企業においても、危険物取扱者資格を活かすことができるでしょう。
甲種・乙種危険物取扱者は保安監督者になることが可能
工場やガソリンスタンドなどの危険物を扱う現場において、危険物の取扱いに関して保安の監督をする「保安監督者」を設置しなければなりません。
保安監督者は以下の条件を満たす人から選び、市町村長などへ届出を行う必要があります。
保安監督者の設置はは法律義務付けられており、甲種・乙種危険物取扱者の資格が丙種に比べて価値が高い理由の一つといえます。
危険物取扱者は甲種・乙種・丙種の3種類
危険物取扱者が取り扱う危険物とは、消防法で定められた火災や爆発などの危険性が高い物質のことを指します。
そして危険物は、物質の特徴に基づき、第1類から第6類までの大きく6種類に分けられます。
分類 | 種別 | 物質名 |
---|---|---|
第1類 | 酸化性固体 | 塩素酸塩類、過塩素酸塩類、 無機過酸化物、亜塩素酸塩類等 |
第2類 | 可燃性固体 | 硫化リン、赤りん、硫黄、 鉄粉、金属粉、マグネシウム等 |
第3類 | 自然発火性物質及び禁水性物質 | カリウム、アルキルアルミニウム、黄りん等 |
第4類 | 引火性液体 | ガソリン、アルコール類、灯油、 軽油、重油、動植物油類等 |
第5類 | 自己反応性物質 | 有機過酸化物、硝酸エステル類、 ニトロ化合物等 |
第6類 | 酸化性液体 | 過塩素酸、過酸化水素、硝酸等 |
危険物取扱者は、取り扱える危険物の種類や保安の監督ができるか否かにより、甲種、乙種、丙種の3種類に分けられます。
危険物の分類に対する対応可能資格は以下表の通りです。
危険物の取扱い、および立ち合い | 保安の監督 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
対応可能資格 | 第1類 | 第2類 | 第3類 | 第4類 | 第5類 | 第6類 | |
甲種 | ○ | ○ | |||||
乙種 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
丙種 | – | – | – | △ | – | – | – |
参照:一般財団法人消防試験研究センター「危険物取扱者試験」
甲種危険物取扱者
甲種危険物取扱者は、全ての危険物を取り扱い、および保安の監督を行うことができます。
甲種は、3種類ある危険物取扱者資格の最上位資格であり、唯一受験資格が設けられています。甲種危険物取扱者の受験資格は以下の通りです。
- 大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者
- 大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
- 乙種危険物取扱者免状を有する者(実務経験2年以上)
- 次の4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けている者
- 第1類または第6類
- 第2類または第4類
- 第3類
- 第5類
- 修士・博士の学位を有する者(化学に関する事項を専攻したもの)
※上記いずれかを満たすことで受験可能
学歴における受験資格を満たすためには、理系の中でも化学系の学科や科目、専攻をしていた人でなければ、受験資格を満たすことができません。
一方で、乙種危険物取扱者としての実務経験を2年以上積むか、もしくは指定の4種類以上の乙種免状を取得していれば受験資格を満たすこととなるため、文系出身でも受験をすることが可能となります。
上記のような受験資格の高さは、甲種危険物取扱者の大きな特徴といえます。
乙種危険物取扱者
乙種危険物取扱者は、特定の危険物の取り扱いと保安の監督を行うことができる資格です。
中でも、ガソリンや灯油等の第4類危険物を取り扱うことができる「危険物取扱者乙種4類(通称「乙4」)」は、他の乙種資格と比べて受験者数も多く、人気の国家資格となっています。
ガソリンや灯油等の身近な危険物が取り扱えることや危険物の多くが「第4類」に分類されることから、転職市場において需要が高いことが人気の理由のひとつです。
灯油やガソリンなどの危険物しか扱わない施設の場合、乙種4類だけでも危険物保安監督者になることが可能です。
丙種危険物取扱者
丙種危険物取扱者は、第4類のうち特定の危険物のみ取り扱うことが出来る資格です。
取り扱える危険物は、ガソリンや灯油、軽油、重油など、第4類のうちの一部に限定されるのが、丙種の特徴です。
丙種危険物取扱者の資格のみでは、いずれの危険物を取り扱う施設においても危険物保安監督者になることが出来ません。
そのため、丙種の免状取得後は、乙種資格に挑戦することがおすすめです。
危険物取扱者の合格率推移と難易度
危険物取扱者試験の難易度はどれくらいなのでしょうか。
甲種、乙種、丙種のそれぞれの直近5年間の合格率推移を見たうえで、難易度について解説していきます。
※上記クリックで合格率推移を確認!
甲種危険物取扱者の合格率推移
甲種危険物取扱者の合格率推移は以下表の通りです。
試験年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年度 | 20,963人 | 6,652人 | 31.73% |
2022年度 | 22,278人 | 8,196人 | 36.79% |
2021年度 | 22,835人 | 9,050人 | 39.63% |
2020年度 | 17,957人 | 7,632人 | 42.50% |
2019年度 | 19,540人 | 7,721人 | 39.51% |
参照:一般財団法人消防試験研究センター「試験実施状況」
これを見ると、甲種危険物取扱者の直近5年間における合格率は31%~42%の間で推移していることが分かります。
また、年間の受験者数は20,000人前後、合格者数は8,000人前後と、受験者数・合格者数ともに安定していることが見て取れます。
製造業を中心に非常に需要が高く、手に職をつけられる資格のため、安定した受験者数の推移となっています。
甲種危険物取扱者の難易度は高い
甲種は、危険物取扱者の中でも最上位に位置する資格であることから、試験難易度は高くなっています。
先述のとおり、甲種危険物取扱者の試験を受けるためには、ハードルの高い受験資格を満たさなければなりません。
合格率が30%台となっているため、他の難関試験と比較すると高い合格率のように感じますが、母数となる受験者は、いずれも受験資格を満たした人ばかりです。
また、試験科目は「危険物に関する法令」「物理学及び化学」「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」の3つで、乙種の試験科目とほとんど同じです。
しかし、乙種試験における「物理学及び化学」は、いずれも基礎的なレベルであるのに対し、甲種試験においては、本格的な(大学レベルの)物理や化学に関する知識が問われるため、試験難易度は大幅に高くなります。
また、第1類から第6類までの全ての危険物を取り扱うこととなるため、試験範囲がかなり広くなっています。
試験科目や試験範囲を考慮しても、甲種危険物取扱者試験は、難易度の高い試験であるといえるでしょう。
試験に臨むにあたっては、参考書や問題集を繰り返すなど、まとまった勉強時間を確保するようにしましょう。
乙種危険物取扱者の合格率推移
乙種危険物取扱者(1類~6類合計)の受験者数と合格率推移は以下表の通りです。
試験年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年度 | 273,910人 | 106,102人 | 38.74% |
2022年度 | 277,310人 | 108,317人 | 39.06% |
2021年度 | 295,437人 | 127,876人 | 43.28% |
2020年度 | 250,889人 | 112,721人 | 44.93% |
2019年度 | 282,416人 | 126,875人 | 44.92% |
参照:一般財団法人消防試験研究センター「試験実施状況」
上記を見ると分かるように、乙種危険物取扱者の年間の受験者数は2021年以降27万人を超えており、人気資格である宅建士の受験者数を上回っています。
年間の合格者数は10万人以上で、合格率は40%前後で推移しています。
乙種危険物取扱者の類別の合格率
乙種危険物取扱者の類別の合格率(2023年度実績)は以下のとおりです。
受験者数(2023年度) | 合格者数(2023年度) | 合格率(2023年度) | |
---|---|---|---|
乙種第1類 | 8,737人 | 6,114人 | 69.98% |
乙種第2類 | 8,951人 | 5,977人 | 66.77% |
乙種第3類 | 10,763人 | 7,444人 | 69.16% |
乙種第4類 | 223,797人 | 71,670人 | 32.02% |
乙種第5類 | 11,027人 | 7,538人 | 68.36% |
乙種第6類 | 10,635人 | 7,359人 | 69.20% |
参照:一般財団法人消防試験研究センター「試験実施状況」
乙種の中でも第4類の受験者数が圧倒的に多く、人気の高さが窺えます。
合格率においては、第4類以外の試験の合格率が約7割であるのに対し、第4類の合格率は約3割と低くなっています。
これは他の類に他に比べて試験内容が特別に難しいわけではなく、受験者数が多いことが合格率に影響していると推察されます。
乙種の中でもニーズの高い第4類を最初に受験し、第4類に合格した後に他の乙種試験に臨むという人が多数いるようです。
その場合、免除科目があるため、最初に受験する第4類に比べると、試験範囲が狭く勉強しやすいことから、第4類以外の合格率が高くなっていることも考えられます。こうした理由から危険物取扱者乙種4類の合格率は低くなっていると推測されます。
もし乙種危険物取扱者の中で受験する類を悩んでいる場合は、転職市場においてニーズが高い「乙種4類」から受験するといいでしょう。
乙種危険物取扱者の難易度はやや高い
乙種危険物取扱者の試験難易度は、甲種ほど高くはないものの、合格するためにはある程度の勉強が必要です。
試験科目は「危険物に関する法令」「基礎的な物理学及び基礎的な化学」「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」の3つですが、それぞれの科目で6割以上正解しなければ合格することができません。
資格試験の経験がなく、初めて乙種を受験しようとする人は、特にしっかりと準備をしてから試験に臨むようにしましょう。
丙種危険物取扱者の合格率推移
丙種危険物取扱者の合格率推移は以下表の通りです。
試験年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年度 | 21,042人 | 10,188人 | 48.42% |
2022年度 | 22,044人 | 11,252人 | 51.04% |
2021年度 | 24,220人 | 12,442人 | 51.37% |
2020年度 | 23,484人 | 12,684人 | 54.01% |
2019年度 | 27,523人 | 13,879人 | 50.43% |
参照:一般財団法人消防試験研究センター「試験実施状況」
例年の合格率は約50%で、約2人に1人が合格していることが分かります。
丙種危険物取扱者の難易度は低い
丙種危険物取扱者の試験は難しくなく、難易度は低いといえるでしょう。
試験科目は「危険物に関する法令」「燃焼及び消火に関する基礎知識」「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」の3つで、いずれも6割以上の正解で合格となります。
ただし、勉強せずに合格できる試験ではないため、参考書や問題集による勉強をしてから試験に臨むようにしましょう。
危険物取扱者試験の難易度に影響を与える要素
危険物取扱者試験の難易度に影響を与える要素には次のものが挙げられます。
それぞれ詳しく解説していきますので、甲種、乙種、丙種の特徴をしっかりと把握しておきましょう。
マークシートの選択肢の数
まずは「マークシートの選択肢の数」です。危険物取扱者試験はマークシートによる回答を求められますが、この選択肢の数が資格によって異なります。
甲種及び乙種は5肢択一式の出題ですが、丙種は4肢択一式の出題となっています。1つの問題における選択肢が1つ少ないだけでも、試験の難易度は大きく変わります。
物理学及び化学科目の出題
次に「物理学及び化学科目の出題」です。
丙種では、物理学や化学に関する出題はなく、甲種や乙種に比べると、試験難易度は低くなります。
それに対し、甲種及び乙種では、物理学や化学に関する出題があります。
さらに、甲種で問われる物理学や化学の知識は、大学で学習する程度の本格的な内容となっており、試験難易度は高くなります。
物理学や化学に関する問題への対策は、試験合格の鍵といえるでしょう。
免除科目の有無
危険物取扱者試験の難易度に影響を与える要素として、「免除科目の有無」が挙げられます。
甲種・乙種・丙種の免除科目について、それぞれ詳しく解説していきます。
甲種の免除科目
条件を満たせば一部の試験科目の免除を受けられる乙種・丙種に対し、甲種危険物取扱者には免除制度がありません。
そのため、2時間30分の試験で、3科目45問の問題と向き合うこととなります。
科目免除が存在しないことも、甲種危険物取扱者試験の難易度が高い理由の一つといえます。
乙種の免除科目
乙種危険物取扱者は、次に該当する場合は試験科目の一部が免除となります。
免除となる科目の内訳について、それぞれ詳しく見ていきましょう。
乙種危険物取扱者免状を有する者
乙種危険物取扱者(第1類~第6類のいずれか)の免状を持っている人の場合は、乙種危険物取扱者の試験で以下の科目が免除されます。
免除種類 | 試験免除科目 | 免除 | 問題数 | 合計 | 試験時間 | 願書添付書類 |
---|---|---|---|---|---|---|
全類 | 法令 | 全部免除 | 0問 | 10問 | 35分 | 免状のコピー |
物理学・化学 | 全部免除 | 0問 | ||||
危険物の性質等(性消) | 免除無し | 10問 |
参照:一般財団法人消防試験研究センター「危険物取扱者試験 試験科目及び問題数」
例えば、危険物取扱者乙種4類の免状を有する者が、乙種1類の試験を受けようとする場合、「危険物に関する法令」の15問と「基礎的な物理学及び基礎的な化学」の10問はすべてが免除となり、「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」の10問のみを受験することとなります。
免除対象となる種類に限定はなく、1類から6類までの全てにおいて免除されます。
火薬類免状を有する者
火薬類免状免状を持っている人の場合は、乙種危険物取扱者の試験で以下の科目が免除されます。
免除種類 | 試験免除科目 | 免除 | 問題数 | 合計 | 試験時間 | 願書添付書類 |
---|---|---|---|---|---|---|
1類 5類 | 法令 | 免除無し | 15問 | 24問 | 1時間 30分 | 免状のコピー |
物理学・化学 | 一部免除 | 4問 | ||||
危険物の性質等(性消) | 一部免除 | 5問 |
参照:一般財団法人消防試験研究センター「危険物取扱者試験 試験科目及び問題数」
そのため、第2類、3類、4類、6類の試験を受けようとする場合には、免除を受けることはできません。
乙種1類または5類の試験を受けようとする場合には、「基礎的な物理学及び基礎的な化学」の10問のうち6問と「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」の10問のうち5問が免除されます。
問題の一部が免除となるものの、試験科目数は3つで変わりません。
乙種危険物取扱者免状を有し、かつ火薬類免状を有する科目免除申請者
乙種危険物取扱者免状を有し、かつ火薬類免状持っている人の場合は、乙種危険物取扱者の試験で以下の科目が免除されます。
免除種類 | 試験免除科目 | 免除 | 問題数 | 合計 | 試験時間 | 必要書類 |
---|---|---|---|---|---|---|
1類 5類 | 法令 | 全部免除 | 0問 | 5問 | 35分 | 免状のコピー |
物理学・化学 | 全部免除 | 0問 | ||||
危険物の性質等(性消) | 一部免除 | 5問 |
参照:一般財団法人消防試験研究センター「危険物取扱者試験 試験科目及び問題数」
例えば、危険物取扱者乙種4類の免状を有し、かつ火薬類免状を有する科目免除申請者が乙種1類または5類の試験を受けようとする場合は、試験科目のほとんどが免除の対象となり、「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」の5問のみの試験となります。
そのため、当該条件に当てはまる人は乙種危険物取扱者試験において非常に有利であるといえるでしょう。
丙種の免除科目
丙種危険物取扱者の免除の条件は非常に狭く、「5年以上消防団員として勤務し、かつ、消防学校の教育訓練のうち基礎教育又は専科教育の警防科を修了した者」が必要です。
上記の条件を満たすことで、3つの試験科目のうち「燃焼及び消火に関する基礎知識」の科目が免除されます。
結果的に「危険物に関する法令」の10問と「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」の10問の計20問、試験時間は1時間です。
危険物取扱者の勉強方法
危険物取扱者試験に合格するためにはどのような勉強方法がよいのでしょうか。
国家試験の対策方法としては、主に以下の2つが挙げられます。
それぞれ詳しく解説していきます。
独学で勉強する
危険物取扱者の試験は独学でも十分に合格可能です。
独学の場合、教材等の費用を抑えることができるのが最大のメリットといえます。また、好きな時間に、好きな場所で勉強できるのもメリットといえるでしょう。
独学での挑戦を検討する場合には、自身の勉強習慣をしっかりと振り返り、無理のない範囲でスタートするのがよいでしょう。
試験の難易度を考慮すると、丙種危険物取扱者は独学でも十分に合格可能といえます。
また、乙種危険物取扱者も独学で試験合格は可能です。
ただし、一発合格を目指すのであれば、まとまった勉強時間を確保する必要があるでしょう。仕事をしながら勉強をする場合には、スキマ時間の有効活用が鍵となります。
一方で、甲種については、試験の難易度が高いため、独学でのチャレンジに限界を感じる方も出てくるかもしれません。
年収アップや、よりやりがいを感じる仕事への転職等の目的を達成するためには、少しでも早く資格を取得することが重要です。
独学に限界を感じる場合は、次に解説する通信講座の利用も検討してみましょう。
通信講座を利用する
資格試験の勉強に慣れていない場合は、通信講座を利用して勉強することがオススメです。
通信講座の場合は、各予備校においてカリキュラムが組まれているため、いつまでに、何を、どの程度勉強すればよいかが分かりやすく、勉強のモチベーションが維持しやすい点がメリットの一つといえます。
ただし、通信講座を利用すると独学に比べて費用がかかります。。
乙種4類対策の通信講座の場合、受講費用の相場は1万円〜3万円程度となっており、市販の参考書や過去問題集を買い揃える場合と比較しても、倍以上の費用がかかります。
それでも、初学者や社会人、できるだけ早く合格したい方は、通信講座の利用によって効率的に合格することができる可能性が高まります。
試験勉強をスタートする際は、通信講座についても調べた上で、自分に合った方法を検討するようにしましょう。
危険物取扱者を取得するメリット
危険物取扱者を取得するメリットは以下の通りです。
資格取得のメリットを把握することで、目的の明確化や試験対策のモチベーションアップにつなげることが出来るため、受験を検討している人はチェックしておきましょう。
転職に有利になる
危険物取扱者を取得することにより、危険物を扱う工場や施設への転職に有利になります。
危険物を取り扱う施設等では危険物取扱者の設置が義務づけられていることから、資格保有者を採用したいというニーズがあります。
資格の種類により、取り扱える危険物の種類が異なるため、丙種、乙種、甲種の順に転職先候補の企業数は多くなります。
>資格を活かして転職したい人は転職エージェントへ相談することがオススメ!
収入アップにつながる
危険物取扱者を取得することにより、収入アップを実現することも可能です。
危険物取扱者にしかできない業務があることから、会社によっては、資格保有者に対して資格手当等の手当が支給される場合があります。
また、危険物取扱者資格を活かせる企業への転職により年収アップを目指すことも可能です。
手に職をつけて働ける
危険物取扱者は国内の全国各地で需要がある資格です。
危険物を取り扱う施設等であれば、場所を問わず働くことができるため、資格を活かし、手に職をつけて働くことができます。
また、危険物取扱者として経験と知識を積むことで、その道のプロフェッショナルを目指すことも可能な資格のため、専門的知識とスキルを身に着けて働きたい人にオススメの資格です。
甲種、もしくは乙種危険物取扱者を取得して6か月以上の経験を積むことで、保安監督者としての条件を満たすことが出来るので、より専門性を高めて働くことが可能です。
危険物取扱者の難易度・合格率まとめ
本記事では、危険物取扱者の合格率や取得メリットについて解説しました。
危険物取扱者は、甲種・乙種・丙種の3つに分けられ、それぞれに取り扱える危険物の種類等に違いがあります。
ニーズの高い乙種4類に合格し、危険物取扱者として活躍することもできますし、より難易度の高い甲種に合格してプロフェッショナルとしてキャリアを重ねていくことも可能です。
また、キャリアチェンジを視野に危険物取扱者を取得することも有効です。
現在の職種または今後就きたい職種を踏まえ、どの資格が必要なのかを検討したうえで試験に挑むようにしましょう。