日本語教師養成講座おすすめ13選を徹底比較!国家資格制度へ対応したスクールを厳選紹介

おすすめの日本語教師養成講座を徹底比較!国家資格制度へ対応したスクールを厳選紹介
  • URLをコピーしました!

「どの日本語教師養成講座を選べばいいのか分からない」
「登録日本語教員の資格はどこのスクールでとれるの?」

これから日本語教師を目指す人の中には、このように養成講座選びに悩む人が非常に多いようです。

2024年4月に施行された「日本語教育機関認定法」によって、登録日本語教員の国家資格制度が始まりました。

これにより、認定日本語教育機関をはじめ、日本語教師の国家資格(登録日本語教員)のニーズは今後ますます高まっていくでしょう。

キャリアバディマガジン編集部

ですが、登録日本語教員は始まったばかりの制度のため、「結局どこのスクールを受講すべきか分からない」と混乱している人が多いようです。

そこで本記事では、厳選したおすすめの日本語教師養成講座の特徴や、登録日本語教員の資格取得ルートの選び方を解説していきます。

最後まで読めば、自分の目的に合う日本語教師養成講座を見つけられるでしょう。いち早く登録日本語教員を目指すためにも、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ転職サービスはコチラ!

納得感のある転職を実現したい人は
転職エージェントの活用がおすすめ!

おすすめ転職エージェントを比較!年代や職種に合わせた選び方を徹底解説!

【目的別】利用すべきエージェントを比較

独自の利用者満足度調査アリ

目次

おすすめ日本語教師養成講座を一覧表で徹底比較

おすすめの日本語教師養成講座について、スクールを選ぶ際に重要な「国家資格の取得ルート」や「受講料」、「特徴」等を以下の一覧比較表にまとめたので、まずは気になるスクールを探しましょう。

スクロールできます
スクール名合格率の実績対応している
資格取得ルート
通学校舎のエリア受講費用教育訓練給付金の
利用可否
リスキリングを通じた
キャリアアップ支援事業の利用可否
特徴
ヒューマンアカデミー91.8%
※2024年度の日本語教員試験の経過措置Cルートが対象
※同社によるアンケート調査による実績
養成機関ルート(1)
※応用試験に合格すれば資格取得可能
全国各地の校舎で受講可能
(校舎数:28校)
632,500円
※別途入学金必要
特定一般教育訓練給付金
※最大で受講費用の50%支給(上限25万円)
利用可能高い合格率実績

全国に28校あるので通学しやすい
就職サポートが充実
TCJ日本語教師養成講座75.6%
※2024年度の日本語教員試験が対象
※合格率は同社調べ
養成機関ルート(1)
※応用試験に合格すれば資格取得可能
東京

大阪
登録日本語教員養成コース(通学):646,000円

登録日本語教員養成コース(eラーニング):646,000円
特定一般教育訓練給付金
※最大で受講費用の50%支給(上限25万円)
 利用可能オリジナルのテキストを使用

「短期合格パック」が付いている
リアルな日本語教育の現場を体験可能
インターカルト日本語学校・日本語教員養成研究所不明養成機関ルート(1)
※応用試験に合格すれば資格取得可能
東京
※実践演習は連携校でも受講可能
入学金:33,000円

受講料:605,000円
※別途教材費が必要
特定一般教育訓練給付金
※最大で受講費用の50%支給(上限25万円)
利用不可歴史がある日本語学校が運営

専門性の高い講師の授業
千駄ヶ谷日本語教育研究所不明養成機関ルート(1)
※応用試験に合格すれば資格取得可能
東京【登録日本語教員養成・実践研修総合課程】
通学コース:690,800円

eラーニング+通学コース:622,000円
一般教育訓練給付金対象
※最大で受講費用の20%支給(上限10万円)
利用不可3年間見放題のe-ラーニング(コース不問)
ノウハウを反映したオリジナルテキスト
自分の授業風景を録画してフィードバック
アルファ国際学院不明養成機関ルート(1)
※応用試験に合格すれば資格取得可能
東京
神奈川
愛知
京都
福岡
沖縄
※校舎により開講コースが異なる場合があります
【登録日本語教員420時間理論通信講座】
742,420円
※他講座有り
​​特定一般教育訓練給付金
※最大で受講費用の50%支給(上限25万円)
利用不可
現役日本語教師から学べる
4000名以上の日本語教師を輩出した実績
ルネサンス日本語学院75%
※日本語教師養成講座420時間コース
※44人中33人
養成機関ルート(1)
※応用試験に合格すれば資格取得可能
東京

神奈川

愛知

大阪
【登録日本語教員養成・実践研修コース】
受講料:500,000円

入学金:30,000円

教材費:26,103円
​​ ​​特定一般教育訓練給付金
※最大で受講費用の50%支給(上限25万円)
利用可能講座の70%をeラーニングで完結できる
初めから日本語だけで教える直接法を採用している
アークアカデミー不明養成機関ルート(1)
※応用試験に合格すれば資格取得可能
※コースにより異なるため注意
東京

京都

福井
※コースにより異なります
日本語教員養成コース+実践研修コース:638,190円

420時間通信コース:462,000円
※ただし、420時間通信コースは「養成機関ルート(1)」は非対応(経過措置Cルートに対応)
特定一般教育訓練給付金
※最大で受講費用の50%支給(上限25万円)
※日本語教員養成コース+実践研修コースが対象
利用不可理論はeラーニングで習得できる
実技実習は少人数制で学びやすい
KEC日本語学院不明経過措置Cルート
※2033年3月31日までの経過措置
※応用試験に合格すれば資格取得可能
東京

大阪

京都

兵庫
420時間コース:566,830円

通信・420時間コース:566,830円
※入学金22,000円を含む
一般教育訓練給付金対象
※最大で受講費用の20%支給(上限10万円)
※420時間コースが対象
利用可能3年間無料再履修システムがあり自信がつくまで繰り返し学べる

1人当たり50回以上の模擬授業

即戦力の日本語教師養成に強みがある
カナン東京日本語学校不明経過措置Cルート
※2033年3月31日までの経過措置
※応用試験に合格すれば資格取得可能
東京593,000円一般教育訓練給付金対象
※最大で受講費用の20%支給(上限10万円)
利用不可8名以下の少人数制の授業スタイル

授業見学や留学生との交流イベント(グループディスカッション等)へ参加できる
リカレント国際日本語教育アカデミー71.4%
※2024年度の日本語教員試験が対象
※合格率は同社調べ
経過措置Cルート
※2033年3月31日までの経過措置
※応用試験に合格すれば資格取得可能
東京リカレント日本語教師養成講座:693,000円

リカレント日本語教師養成ライブ通信講座:
594,000円
一般教育訓練給付金対象
※最大で受講費用の20%支給(上限10万円)
利用可能少人数クラス担任制

授業時間の50%が実習
KCP地球市民日本語学校不明経過措置Cルート
※2033年3月31日までの経過措置
※応用試験に合格すれば資格取得可能
東京420時間少人数実践コース:567,000円
受講料:546,000円

入学金:21,000円


420時間少人数実践コース通信講座:601,500円
受講料:546,000円

入学金:21,000円

教科書代:34,500円
一般教育訓練給付金対象
※最大で受講費用の20%支給(上限10万円)
※420時間少人数実践コースのみ
利用不可1週間密着の日本語学校インターン(教壇実習)

授業以外の日本語教師業務も体験可能
京進ランゲージアカデミー不明経過措置Cルート
※2033年3月31日までの経過措置
※応用試験に合格すれば資格取得可能
東京

京都

420時間総合コース:595,000円
授業料:550,000円

入学金:22,000円

教材費用:23,000円

一般教育訓練給付金対象
※最大で受講費用の20%支給(上限10万円)
利用不可少人数制できめ細かなサポート

独自の参加型授業で学べる
資格の大原不明経過措置Cルート
※2033年3月31日までの経過措置
※応用試験に合格すれば資格取得可能
東京420時間総合コース通学(Web講義標準装備):538,300円

420時間総合コース 理論編Web:489,000円

一般教育訓練給付金対象
※最大で受講費用の20%支給(上限10万円)
※420時間総合コース 理論編Webのみ
利用不可スマホに講義動画をダウンロード可能

特別講義「現代日本語教育」を受講できる
※2025年9月調査時点
※「登録日本語教員養成機関」「登録実践研修機関」両方の登録を受けたスクール修了による受験ルートを「養成機関ルート(1)」と呼称(詳細は後述)
※「経過措置Cルート」の場合、学士(大卒以上)の学歴が必要

上表で紹介した養成講座はいずれも、国家資格である登録日本語教員の取得が可能です。

では、この中から実際に受講する養成講座はどのように選べばいいのでしょうか?

次章では、日本語教師養成講座を選ぶ際に重要な「資格取得ルート」について解説します。

日本語教師養成講座を選ぶなら「どのルートで合格を目指すか」を考えよう

日本語教師養成講座を選ぶときは、自分がどの「資格取得ルート」で登録日本語教員を目指すのか決めておくことが重要です。

現職の日本語教師の方以外が登録日本語教員を目指す場合、主な資格取得ルートは以下図の4つがあります。

登録日本語教員の主な資格取得ルート図解(現職者以外向け)
※経過措置Cルートは2033年3月31日までのルート
参考:文化庁「登録日本語教員の資格取得ルート」
スクロールできます
資格取得ルート必要な条件必要な学歴免除される試験・研修
養成機関ルート(1)
おすすめ!
「登録日本語教員養成機関」「登録実践研修機関」両方の登録を受けたスクールで講座を修了特に無し基礎試験が免除

実践研修が実質的な免除(※)
※養成課程で一体的に実施するため
※登録実践研修機関の登録を受けたスクールに限る

※養成機関ルート(2)の場合は別途実践研修が必要なので注意
経過措置Cルート必須の50項目に対応する養成講座の過程を修了学士(大卒)以上基礎試験が免除

実践研修が免除
試験ルート特に無し
(独学で試験に挑戦するルート)
特に無しすべての試験の受験が必要
基礎試験、応用試験、実践研修全て必要
参考:文化庁「登録日本語教員の資格取得ルート」

上図のルートはいずれも登録日本語教員の資格取得が可能ですが、それぞれ必要な学歴や免除される試験・研修が異なるため、講座選びの際は事前にしっかり確認しておくことが重要です。

結論としては、今から日本語教師を目指す人には「養成機関ルート(1) 」に該当する講座・スクールがおすすめです。その理由について解説していきます。

これから日本語教師を目指すなら「登録実践研修機関」と「登録日本語教員養成機関」両方の登録を受けた養成講座がおすすめ!

養成機関ルート(1)とは

これから日本語教師を目指す人には、「登録日本語教員養成機関」と「登録実践研修機関」と両方の登録を受けたスクールの日本語教師養成講座を受講し、養成機関ルート(1)で受験するのがおすすめです。

登録日本語教員になるには、基礎試験・応用試験の合格に加え、文部科学大臣の登録を受けた実践研修機関で実践研修(授業準備や模擬授業、教壇実習等を含む45時間以上の研修)を修了しなければなりません。

ですが、「登録実践研修機関」の登録も受けている登録日本語教員養成機関の場合、実践研修を課程の中で一体的に実施するため、別途実践研修を受ける必要がありません(以下表を参照)。

スクロールできます
養成機関ルート(1)養成機関ルート(2)
文部科学大臣の登録登録日本語教員養成機関

登録実践研修機関
※上記どちらも登録された機関(スクール)
登録日本語教員養成機関のみ登録
基礎試験 免除
応用試験合格が必要
実践研修実質免除
※実践研修は養成課程と一体的に実施するため、別途受ける必要はない
​​別途、登録実践研修機関にて
実践研修の修了が必要
参考:文化庁「登録日本語教員の資格取得ルート」

2025年時点では全国の実践研修機関は少なく、「養成講座は修了して試験も合格したのに、通いやすい実践研修機関を見つけられない」と困るリスクもあります。

そのため、これから日本語教師を目指すなら、登録実践研修機関と登録日本語教員養成機関の双方の登録をしている講座を選び、養成機関ルート(1)で登録日本語教員になることが最短ルートのひとつといえます。

キャリアバディマガジン編集部

本記事の比較表では、養成機関ルート(1)に対応したおすすめ日本語教師養成講座を一覧で確認可能なので、是非気になるスクールをチェックしてみましょう!

2033年3月31日までの経過措置期間なら「必須の教育内容50項目」に対応した日本語教師養成講座でもOK!

経過措置Cルートとは

登録日本語教員の国家資格制度は、2024年4月に施行された「日本語教育機関認定法」に基づく新しい制度です。そのため、制度の移行にあわせて一定期間の経過措置が設けられています。

この経過措置の期間中であれば、登録日本語教員養成機関を修了していない場合でも、別ルートで国家資格の取得を目指すことが可能です。

特に、これから日本語教師を目指す人(現職でない人)は、「経過措置Cルート」で資格取得を進めることも出来ます。

「経過措置Cルート」とは、2033年3月31日までの期間中に「必須の教育内容50項目」に対応した日本語教師養成講座を修了し、国家資格の取得を目指すルートです。

スクロールできます
経過措置Cルート
養成講座の条件必須の50項目を実施していることが確認できた、
現行の告示基準教員要件に該当する養成課程
受験者の条件学士(大卒)以上の学位を保有
基礎試験免除
応用試験合格が必要
実践研修免除
参考:文化庁「登録日本語教員の資格取得ルート」

ただし、Cルートによる登録日本語教員の資格取得には「大卒以上の学位」が必要になるため、注意しておきましょう(上表を参照)。

キャリアバディマガジン編集部

本記事の比較表で「養成機関ルート(1) 」に受講したいスクールが無い場合は、経過措置Cルートのよる受験も検討しましょう。

必須の教育内容50項目に対応の教育機関を
既に卒業している場合は?

大学などで必須の教育内容50項目に対応している課程を受講して卒業している場合は、必須の教育内容50項目を修了していると見なされます。そのため、再度、養成講座で必須の教育内容50項目を学ぶ必要はありません。

卒業した大学や専門学校が「必須の教育内容50項目」に対応しているかどうかは、以下リンクからご確認ください。

参考:文化庁「登録日本語教員の資格取得に係る経過措置における日本語教員養成課程等の確認(2024年7月31日現在)」

未経験者は「試験ルート」による受験は避けるべし

登録日本語教員の主な資格取得ルート」の図解画像に記載の通り、「試験ルート」であれば日本語教師養成講座を受講することなく資格取得を目指すことが可能です。

ただし、本当に日本語教師になりたいと考えている人の場合、試験ルートによる挑戦はおすすめできません。

試験ルートのメリット・デメリットは以下の通りです。

試験ルートのメリット
試験ルートのデメリット
  • 日本語教師養成講座の受講料が不要
  • 自分のペースで勉強できる
  • 日本語教育の実践力が身に付きづらい
  • 基礎試験・実践研修の免除が受けられない
  • 合格率が低い

「試験ルート」は養成講座の受講が不要なため、経済的には負担が少ない資格取得方法です。

ですが、試験ルートの場合は基礎試験・応用試験の免除を受けることができないため、合格率は著しく低く、難易度の高い資格取得方法といえるでしょう。

2024年度の日本語教員試験の実施結果は以下の通りです。

資格取得ルート受験者数基礎試験
合格者数
応用試験
合格者数
合格率
2024年度試験ルート3,681人323人322人8.7%
養成機関ルート当該年度は受験者無し
(制度開始前のため)
Cルート5,530人免除3,365人60.8%
※基礎試験が不合格の場合、応用試験を受験しても採点されない
参考:文部科学省「令和6年度日本語教員試験実施結果をお知らせします」

上表を見ると、基礎試験の免除を受けられる「Cルート」では合格率60.8%と半分以上が合格している一方で、「試験ルート」の合格率はわずか8.7%と非常に狭き門であることがわかります。

また、基礎試験の合格者323人のうち、322人が応用試験に合格していることからも、登録日本語教員の試験においては「基礎試験」が難関科目であることが明らかです。

そのため、より確実に国家資格「登録日本語教員」の取得を目指す場合は、「養成機関ルート(1) 」、もしくは「経過措置Cルート」による受験を検討しましょう。

キャリアバディマガジン編集部

また、試験ルートで登録日本語教員の資格を取得したとしても、養成講座で学んでいない場合は「実践力に課題がある」と認識されやすく、採用においても不利になりかねません。

そのため、日本語学校で教師として働きたいと考えている場合は、基本的に「養成機関ルート(1) 」による受験を目指した方が無難といえるでしょう。

おすすめの日本語教師養成講座7選│登録日本語教員養成機関+登録実践研修機関

前述したように、これから日本語教師を目指す人には、登録日本語教員養成機関と登録実践研修機関の両方で登録を受けている「養成機関ルート(1)」対応の日本語教師養成講座を選ぶのがおすすめです。

「養成機関ルート(1)」に対応しているおすすめの日本語教師養成講座は以下の通りです。

スクール名特徴
ヒューマンアカデミー非常に高い合格率実績(2024年度合格率91.8%)

全国に28校あるので通学しやすい

キャリアコンサルタントによる転職サポート
TCJ日本語教師養成講座オリジナルのテキストを使用

「日本語教員試験短期合格パック」が付いている
リアルな日本語教育の現場を体験可能
インターカルト日本語学校
・日本語教員養成研究所
歴史がある日本語学校が運営

専門性の高い講師の授業

幅広いキャリアパスに対応できるように対象者別指導法を学べる
千駄ヶ谷日本語教育研究所3年間見放題のe-ラーニング(コース不問)
ノウハウを反映したオリジナルテキスト
自分の授業風景を録画してフィードバック
アルファ国際学院現役日本語教師から学べる
4000名以上の日本語教師を輩出した実績
ルネサンス日本語学院講座全体の約70%がオンラインで完結

日本語を使って日本語を教える「直接法」を学べる
アークアカデミー「実践力」と「自ら考える力」を重視

安価な「経過措置Cルート対応の講座」も開講

それぞれ詳しく解説していきます。

日本語教師養成講座は
「完全オンライン」で受講できる?

登録日本語教員養成機関と登録実践研修機関を兼ねる「養成機関ルート(1)」に対応した講座は、実践研修を含むことが前提なのでオンラインのみでの受講はできません。

そのため、自宅や職場から通える範囲に校舎があるかを必ず確認しておきましょう。

ただし、理論科目はeラーニングで受講し、その他の授業をオンラインライブ講座で学ぶといったハイブリッド形式に対応している講座もあります。

講座ごとにオンライン対応の割合は異なるため、現職の働き方や生活スタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。

キャリアバディマガジン編集部

ヒューマンアカデミーは全国28か所に校舎があるので、都市部だけではなく地方在住者の方でも安心して学べるおすすめの日本語教師養成講座です。

ヒューマンアカデミー│日本語教員試験の合格率実績91.8%!

ヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座公式HP
引用:ヒューマンアカデミー公式HP
対応している
資格取得ルート
養成機関ルート(1)
(登録日本語教員養成機関+登録実践研修機関)
登録番号登録日本語教員養成機関:C0241310
登録実践研修機関:B0241308
受講費用【日本語教師養成講座(420時間カリキュラム対応)】
受講料:632,500円
※別途入学金・テキスト代が必要
授業形式eラーニング+オンライン授業+通学
通学校舎のエリア全国28校で開講
※2025年9月調査時点
転職サポート有り
教育訓練給付金の利用可否特定一般教育訓練給付金を利用可能
リスキリングを通じた
キャリアアップ支援事業の利用可否
利用可能
※料金は税込み表記

ヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座は、学習効果を最大化するeラーニングとオンライン授業、通学を組み合わせた授業形式が大きな魅力です。

ヒューマンアカデミーの特徴

理論を繰り返し学べる動画教材で知識のインプットを行い、グループワークや模擬授業でアウトプットをする機会を設けているため、日本語教師として活躍できるスキルを効率よく身つけられるカリキュラムになっています。

教育実習では、日本語学校に通う外国人生徒を対象に、本番と同じような授業(ロールプレイ)を行うため、講座修了時には即戦力として教壇に立てる実力を磨くことが可能です。

また、ヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座の最大の特徴として、受講生の日本語教員試験(国家試験)の合格率が高いことが挙げられます。

2024年度の日本語教員試験は合格率91.8%(※)となっており、全国平均の合格率60.8%に対して30ポイント以上高い実績となっています。
※同社で実施したアンケート回答者のうち、経過措置Cルートにて受験した691名のうち635名が合格

北海道から沖縄まで全国28か所の校舎で開講しているため、通学科目も通いやすい点も大きなメリットといえるでしょう。

キャリアバディマガジン編集部

就職を希望する方は、全国に広がるネットワークを活かした求人紹介を受けられるほか、キャリアコンサルタント資格を持つ担当者による手厚いサポートも受けられます。

ヒューマンアカデミーの養成講座がおすすめな人の特徴
  • 登録日本語教員の合格にこだわりたい人
  • 資格取得後は日本語教師として働きたい人
  • 通いやすい校舎へ通学したい人

ヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座を実際に受講した人の声を、以下にご紹介します。

受講生のクチコミ

日本語教師の講座で「ひとつとして同じ授業はなく、また完璧な授業もない」と先生から言われた言葉を日本語教師になった今でも大切にしています。

大学院時代に留学したい際に最初は言語で苦労したので、留学生の日本語を教えることは大きなやりがいを感じています。

参考:ヒューマンアカデミー「修了生の声」より一部抜粋して掲載

【無料】まずは説明会を予約!

>日本語教師養成講座の詳細はこちら

キャリアバディマガジン編集部

教育訓練給付金の利用方法や資格取得・転職に関する不安や質問がある人は、まずはオンライン・電話説明会で確認するといいでしょう。

TCJ日本語教師養成講座│併設の学校で日本語教育のリアルな現場を体験できる

TCJ公式HP
引用:TCJ日本語教師養成講座公式HP
対応している
資格取得ルート
養成機関ルート(1)
(登録日本語教員養成機関+登録実践研修機関)
登録番号登録日本語教員養成機関:C0241316
登録実践研修機関:B0241313
受講費用登録日本語教員養成コース(通学):646,000円

登録日本語教員養成コース(eラーニング):646,000円
※入学金(33,000円)・教材費(33,000円)を含む
授業形式通学コース:通学(eラーニングも利用可能)
eラーニングコース:eラーニング+ライブ授業(登校)
通学校舎のエリア東京・大阪
(通学コースは東京のみ)
転職サポート有り
国内外の求人情報を提供

併設の日本語学校で優先採用
教育訓練給付金の利用可否特定一般教育訓練給付金を利用可能
リスキリングを通じた
キャリアアップ支援事業の利用可否
利用可能
※料金は税込み表記

TCJ日本語教師養成講座は1988年に設立されて以来、多くの日本語教師を輩出してきた歴史あるスクールです。

TCJ日本語教師養成講座の特徴

TCJ日本語教師養成講座の講師陣は多くの日本語教育現場に携わってきたプロフェッショナルばかり。単にカリキュラムに沿って講義をするのではなく、自らの経験を踏まえて仕事の面白さも教えてくれる点が魅力のひとつ。

カリキュラムは、理論と実践をバランスよく学べる構成となっており、独自のノウハウを詰め込んだオリジナルテキストを採用。現場で即戦力となる知識やスキルを、体系的に身につけることができます。

さらに、1人あたり195分におよぶ模擬授業や、実際の日本語学校で外国人学習者を対象に行う教壇実習を通じて、実践力を徹底的に磨くことが可能です。

また、登録日本語教員養成コースの受講生は、国家試験対策に特化した「日本語教員試験短期合格パック」を無料で利用できます。

受講と並行して効率的に試験対策を進められるため、万全の準備で国家試験に臨むことができます。

キャリアバディマガジン編集部

TCJ日本語教師養成講座では、修了前の「教育実習」に加えて、併設の日本語学校で授業見学やグループディスカッション、各種イベントへの参加が可能です。

学びながら実際の現場に触れられるため、日本語教育のリアルを体験できる点も大きな魅力です。

TCJ日本語教師養成講座がおすすめな人の特徴
  • 受講中に日本語教育の現場に触れる機会を多く持ちたい人
  • 東京・大阪の校舎に通える人

実際にTCJ日本語教師養成講座を受講した人の声を、以下にご紹介します。

受講生のクチコミ

仕事を続けながら1年間かけてコースを受講しましたが、負担が大きすぎず、ちょうど良いペースで学べたと感じています。
普段とは異なる生活リズムの中で過ごしたこの1年は、刺激も多く、とても楽しかったです。

養成講座と日本語学校が同じフロアにあるため、実際の授業の様子や学習環境の雰囲気を間近で感じられました。
また、理論科目をeラーニングで学べた点も大きな魅力でした。

参考:TCJ日本語教師養成講座「修了生の声」より一部抜粋して掲載

【無料】まずは個別相談会を予約!

キャリアバディマガジン編集部

日本語教師を本気で目指している東京在住者には、特におすすめの養成講座です。

インターカルト日本語学校・日本語教員養成研究所│専門性の高い講師の授業

インターカルト日本語学校・日本語教員養成研究所公式HP
引用:インターカルト日本語学校・日本語教員養成研究所公式HP
対応している
資格取得ルート
養成機関ルート(1)
(登録日本語教員養成機関+登録実践研修機関)
登録番号登録日本語教員養成機関:C0241303
登録実践研修機関:B0241303
受講費用登録日本語教員養成課程420単位時間一体型コース
受講料:605,000円

入学金:33,000円
※別途教材費が必要
授業形式通学+eラーニング+オンライン授業
通学校舎のエリア東京
※実践演習は連携校でも受講可能
転職サポート有り
教育訓練給付金の利用可否特定一般教育訓練給付金を利用可能
リスキリングを通じた
キャリアアップ支援事業の利用可否
利用不可
※料金は税込み表記

インターカルト日本語学校・日本語教員養成研究所は、1978年の創立されて以来日本語教育に携わってきたノウハウがある「インターカルト日本語学校」が運営している講座です。

インターカルト日本語学校・日本語教員養成研究所の特徴

理論はただ講義を聞くだけでなく、ワークショップや確認テストを採用し、自律的に考える力を持つ日本語教師を目指します。

実践演習における対象別指導法では、留学生や就労者、児童生徒や難民などを対象とした日本語教員の実態について学ぶことで、日本語教師としてのキャリアパスを明確にすることが可能になります。

また、第一線で活躍する日本語教育界の専門家が講師として授業を担当。学習者の心を掴む授業にも重きを置き、講座修了後にすぐに教壇に立てる学びを目指し、提供しています。

講座修了後は、安心の就職サポート体制がある点も大きな魅力です。国内外の求人を紹介してもらえることに加え、つながりがある提携校への就職も可能です。

キャリアバディマガジン編集部

インターカルト日本語学校・日本語教員養成研究所では、日本語教育に携わってきた人材の中でも、非常に専門性の高い講師の授業を受けられる点がメリットといえます。

インターカルト日本語学校・日本語教員養成研究所が
おすすめな人の特徴
  • 歴史ある日本学校の運営する講座で学びたい人
  • 専門性の高い授業を重視している人

インターカルト日本語学校・日本語教員養成研究所で実際に受講した人の声の一部を紹介します。

受講生のクチコミ

先生との出会いや仲間との学び、そして留学生との交流を通して、自分自身が大きく成長できたと実感しています。

知識を身につけるだけでなく、多様な考え方や価値観に触れることで視野を広げられました。

ほぼ毎日教壇に立つ練習を重ねたことで、現場で教える度胸と自信が身につきました。

参考:インターカルト日本語学校・日本語教員養成研究所 修了生の声より一部抜粋して掲載

キャリアバディマガジン編集部

個別相談会参加者には「入学金割引(※)」を受けられるため、受講を検討している人は、まずは相談会へ参加しましょう!
※2025年10月10日調査時点

千駄ヶ谷日本語教育研究所│3年間見放題のe-ラーニング

参照:YouTube「千駄ヶ谷日本語教育研究所」
対応している
資格取得ルート
養成機関ルート(1)
(登録日本語教員養成機関+登録実践研修機関)
登録番号登録日本語教員養成機関:C0241304
登録実践研修機関:B0241304
受講費用【登録日本語教員養成・実践研修総合課程】
通学コース:690,800円

eラーニング+通学コース:622,000円
授業形式【登録日本語教員養成・実践研修総合課程】
通学コース:通学

eラーニング+通学コース:通学+eラーニング
通学校舎のエリア東京のみ
転職サポート有り
教育訓練給付金の利用可否一般教育訓練給付金を利用可能
リスキリングを通じた
キャリアアップ支援事業の利用可否
利用不可
※料金は税込み表記

千駄ヶ谷日本語教育研究所は1975年に日本語学校として開校し、翌年から現在に至るまで長年日本語教師養成講座を運営してきた実績があります。

千駄ヶ谷日本語教育研究所の特徴

カリキュラムは、理論をeラーニングで学べるコースと、全過程通学の2つのコースから選択できます。オリジナルテキストを始め、今まで培ってきた日本語教育のノウハウを余すところなく授業で扱っています。

また、実習の早い段階で、教壇に立つ姿を録画して自分を客観視できるように取り組んでいる点が特徴です。

講師やクラスメートともフィードバックを重ねて、自信を持って授業ができる姿を目指します。

キャリアバディマガジン編集部

e-ラーニングは入学から3年間見放題(通学コースの場合も同様)のため、修了後も継続して学びたい人におすすめです。

千駄ヶ谷日本語教育研究所がおすすめな人の特徴
  • 歴史ある日本語学校の講座で学びたい人
  • 修了後もEラーニングで勉強したい人

千駄ヶ谷日本語教育研究所の日本語教師養成講座を実際に受講した人の声をご紹介します。

受講生のクチコミ

理論や実習などの講座内容が充実しているのはもちろん、クラス制でのグループワークがあったことで、協力や協調性の重要性についても再認識できました。

先生方の経験に基づく講義は楽しく、実習では、授業の目的を意識しながら、目の前の学習者に必要な内容を臨機応変に伝える力を養うことができ、充実した内容でした。

参考:千駄ヶ谷日本語教育研究所 修了生の声より一部抜粋して掲載

【無料】説明会予約・資料請求はこちら!

キャリアバディマガジン編集部

説明会・個別相談参加者には割引が適用されるため、興味がある人は、まずは詳しい話を聞いてみましょう!

アルファ国際学院│1987年から4,000名以上の日本語教師を輩出

アルファ国際学院公式HP
引用:アルファ国際学院公式HP
対応している
資格取得ルート
養成機関ルート(1)
(登録日本語教員養成機関+登録実践研修機関)
登録番号登録日本語教員養成機関:C0241302
登録実践研修機関:B0241302
受講費用登録日本語教員420時間理論通信講座:742,420円
※他講座有り
授業形式通学+eラーニング+オンライン授業
通学校舎のエリア東京・神奈川・愛知・京都・福岡・沖縄
※校舎により開講コースが異なる場合があります
※通学コースは東京・横浜校舎のみ
転職サポート有り
教育訓練給付金の利用可否特定一般教育訓練給付金を利用可能
リスキリングを通じた
キャリアアップ支援事業の利用可否
利用不可
※料金は税込み表記

アルファ国際学院は「真の国際人の育成」を教育理念に、1987年の開校以来、4,000名を超える日本語教師を輩出してきたスクールです。

アルファ国際学院の特徴

理論科目はWEB学習システムを活用して、オンラインで学べる点が特徴で、いつでも何度でも必要な動画を視聴できるため、自分のペースで着実に知識を習得できます。

実践科目では、同じ目標を持つ仲間と模擬授業を通して指導力を身につけ、教育実習では実際の外国人の日本語学習者に対して授業を実施して、指導上のポイントや課題への対応力を習得します。

また、国内外の幅広いネットワークを通じて、日本語教育業界の求人情報の提供を受けられる点もメリットです。

キャリアバディマガジン編集部

アルファ国際学院では、実践系の科目は現役の日本語教師から学ぶことができるため、時世を反映した「生きた情報」を得られる点も特徴です。

アルファ国際学院がおすすめな人の特徴
  • 歴史と実績がある日本語教師養成講座で学びたい人

アルファ国際学院の日本語教師養成講座を実際に受講した人の声を、以下にご紹介します。

受講生のクチコミ

先生方が受講生一人ひとりの考えをうまく引き出してくださったので、楽しく意欲的に授業へ参加することができました。

通学授業で先生から直接指導を受けたり、クラスメイトの模擬授業を見学したりする時間もとても楽しかったです。

参考:アルファ国際学院 卒業生・在校生の声より一部抜粋して掲載

【無料】まずは資料請求!

キャリアバディマガジン編集部

国内に6校、海外に6拠点の日本語教育機関を有しているスクールのため、同社グループ内の学校へ就職斡旋してもらうことも可能です。

ルネサンス日本語学院│講座全体の約70%がオンラインで完結

ルネサンス国際学院公式HP
引用:ルネサンス日本語学院公式HP
対応している
資格取得ルート
養成機関ルート(1)
(登録日本語教員養成機関+登録実践研修機関)
登録番号登録日本語教員養成機関:C0241311
登録実践研修機関:B0241309
受講費用【登録日本語教員養成・実践研修コース】
受講料:500,000円

入学金:30,000円

教材費:26,103円
授業形式eラーニング+通学
通学校舎のエリア東京・神奈川・愛知・大阪
転職サポート有り
教育訓練給付金の利用可否特定一般教育訓練給付金を利用可能
リスキリングを通じた
キャリアアップ支援事業の利用可否
利用可能
※料金は税込み表記

ルネサンス日本語学院の講座は約70%がオンラインで完結できるため、ライフスタイルに合わせた受講をしやすいスクールです。

ルネサンス国際学院の特徴

ルネサンス日本語学院のeラーニングは、教育テレビ番組のようなクオリティの高い動画教材で、ポイントや要点を分かりやすくまとめられている点が特徴です。

動画を視聴するだけの一方方向にならないように、クイズを取り入れるなどの工夫もしているため、「資格の勉強が始めて」という人でも無理なく学ぶことができます。

また、理論と実践では、学習者が通常の半分の時間で日本語を習得できる教授法「直接法」を学べる点も特徴のひとつといえるでしょう

さらに、教壇実習では、実際の留学生だけでなく、日本で働く外国人や生活者を対象に授業を行う機会もあるため、多様な学習者に対応できる指導スキルを身につけることができます。

ルネサンス日本語学院がおすすめな人の特徴
  • 出来るだけオンラインで受講したい人

ルネサンス日本語学院の日本語教師養成講座を実際に受講した人のクチコミについて、以下に抜粋して紹介します。

受講生のクチコミ

授業の内外を問わず、どんな質問にも丁寧に答えてくださり、実践的な知識や経験を惜しみなく共有してくださいました。

教案について、毎回丁寧な総評と具体的なアドバイスをいただきました。

できなかった点に対して常に的確な指摘をいただけたため、その日のうちに自分の課題を明確にし、次の教案作成や教育実習に活かす復習できました。

参考:ルネサンス日本語学院 修了生の声より一部抜粋して掲載

【無料】資料請求はこちら!

キャリアバディマガジン編集部

留学生だけではなく、就労者や生活者に対する日本語学習にも対応している点が特徴の養成講座です。

アークアカデミー│実践力と自ら考える力を養う講座

アークアカデミー公式HP
引用:アークアカデミー公式HP
対応している
資格取得ルート
養成機関ルート(1)
(登録日本語教員養成機関+登録実践研修機関)
※コースにより異なるため注意
登録番号登録日本語教員養成機関:C0241301
登録実践研修機関:B0241301
受講費用日本語教員養成コース+実践研修コース:638,190円

420時間通信コース:462,000円
※ただし、420時間通信コースは「養成機関ルート(1)」は非対応(経過措置Cルートに対応)
授業形式日本語教員養成コース+実践研修コース:通学

420時間通信コース:eラーニング+通学+オンライン授業
通学校舎のエリア東京・京都・福井
※コースにより異なります
※日本語教員養成コース+実践研修コースは東京のみ開講
※420時間通信コースの単位認定試験は毎月1回東京で受講
(東京以外でも受けられる場合があるため、詳細は公式HPをご確認ください)
転職サポート有り
教育訓練給付金の利用可否特定一般教育訓練給付金を利用可能
 (日本語教員養成コース+実践研修コースが対象)
一般教育訓練給付金を利用可能
 (420時間通信コースが対象)
リスキリングを通じた
キャリアアップ支援事業の利用可否
利用不可
※料金は税込み表記

アークアカデミーは1986年の創立以来日本語教育に携わってきたノウハウのあるスクールです。

アークアカデミーの特徴

アークアカデミーの日本語教師養成講座は「実践力」と「自ら考える力」を重視しており、教育現場で即戦力となる力を養います。

実習前には多くの模擬授業を行い、教壇での立ち振る舞いや板書、ジェスチャーなどを丁寧に指導。各場面での判断力を問うことで、受け身ではなく自ら考えて対応できる教師を育成しています。

アークアカデミーは養成機関ルート(1)に対応した「日本語教員養成コース+実践研修コース」だけではなく、経過措置Cルート対応の420時間通信コースも開講しています。

420時間通信コースは比較的安価に受講できるコースのため、できるだけ安く日本語教師を目指したい人には特におすすめのスクールといえるでしょう。

キャリアバディマガジン編集部

現在は、経過措置Cルートも養成機関ルート(1)も「基礎試験」と「実践研修」がどちらも免除されるため、費用を抑えて資格を取得したい人は、420時間の通信コースを検討してみるのもおすすめです。

アークアカデミーがおすすめな人の特徴
  • 日本語教員として実践スキルを身につけたい人
  • 安価に日本語教師を目指したい人

アークアカデミーの日本語教師養成講座を実際に受講した人の声を、以下にご紹介します。

受講生のクチコミ

対面授業だったおかげで、その場で浮かんだ疑問をすぐに解消でき、とても満足しています。

分かりやすく指導してくださったおかげで、挫折することなく教育実習を最後までやり遂げることができました。

参考:アークアカデミー公式HPより一部抜粋して掲載

【無料】資料DL・説明会予約はこちら

キャリアバディマガジン編集部

授業見学の予約もできるため、日本語教師に興味がある人は、ぜひ一度参加して雰囲気を体験してみるのがおすすめです。

必須の教育内容50項目に対応したおすすめ日本語教師養成講座6選

2033年3月31日までの経過措置期間であれば、「経過措置Cルート(※)」で登録日本語教員を目指すことが可能です。

※ただし、学士以上の学位(大卒以上の学歴)が必要
>経過措置Cルートの詳細は本記事のこちらで解説

教育内容50項目に対応している日本語教師養成講座を修了して試験に臨む「経過措置Cルート」では、「基礎試験」「実践研修」の免除を受けられるため、試験の難易度は「養成機関ルート(1)」と同等といえるでしょう。

本章では、「経過措置Cルート」の受験が可能な、必須の教育内容50項目に対応した以下のおすすめ日本語教師養成講座を解説していきます。

スクール名特徴
KEC日本語学院3年間無料再履修システムがあり自信がつくまで繰り返し学べる

1人当たり50回以上の模擬授業

即戦力の日本語教師養成に強みがある
カナン東京日本語学校8名以下の少人数制の授業スタイル

授業見学や留学生との交流イベント(グループディスカッション等)へ参加できる
リカレント国際日本語教育アカデミー少人数クラス担任制

授業時間の50%が実習
KCP地球市民日本語学校1週間密着の日本語学校インターン(教壇実習)

授業以外の日本語教師業務も体験可能
京進ランゲージアカデミー少人数制できめ細かなサポートを受けられる

独自の参加型授業で学べる
資格の大原スマホに講義動画をダウンロード可能

特別講義「現代日本語教育」を受講できる
※2025年9月調査時点

それぞれのスクール・養成講座の特徴を、詳しく解説していきます。

KEC日本語学院│1人当たり50回以上の模擬授業で自信をつける

KEC日本語学院公式HP
引用:KEC日本語学院公式HP
対応している
資格取得ルート
経過措置Cルート
(必須の教育内容50項目に対応)
受講費用420時間コース:566,830円

通信・420時間コース:566,830円
※入学金22,000円を含む
授業形式420時間コース:通学(授業動画の無料視聴可能)

通信・420時間コース:通信+対面授業(通学)
通学校舎のエリア東京・大阪(梅田・なんば・枚方)・京都・兵庫
転職サポート有り
教育訓練給付金の利用可否一般教育訓練給付金を利用可能
リスキリングを通じた
キャリアアップ支援事業の利用可否
利用可能
※料金は税込み表記

KEC日本語学院は、実力の養成に強みがある日本語教師養成校です。

KEC日本語学院の特徴

KEC日本語学院の日本語教師養成講座は、12名制(基礎理論は12~15名)の少人数クラス。

実践演習や教育実習では、全員が毎回模擬授業を行い、講師が個別に教案のチェックやアドバイスを行うため、徹底的に実践力を磨くことができる日本語教師養成講座といえます。

模擬授業は1人最低50回~75回程度できるため、卒業後に日本語教師として働くための自信を養うことが可能です。

また、3年間無料再履修システムがあるところも大きなメリット。理解が不十分な部分を何度でも学び直せるため、登録日本語教員試験の直前や採用試験前の復習にも活用できます。

キャリアバディマガジン編集部

「3年間無料の再履修が可能」「模擬授業の多さ」等の仕組みから、「即戦力の日本語教師養成」に対するこだわりを感じるスクールです。

資格取得後に日本語学校への就職を考えている場合は、特におすすめの日本語教師養成講座です。

KEC日本語学院がおすすめな人の特徴
  • 卒業後に即戦力として活躍したい人
  • 日本語教師養成講座修了後も学びなおしたい人
  • 少人数制のスクールで勉強したい人

実際にKEC日本語学院の日本語教師養成講座を受講した人の声を抜粋してご紹介します。

受講生のクチコミ

全授業が対面で行われる少人数クラス制のおかげで、受講者同士の距離が近く、自然と仲良くなれる雰囲気がありました。

大学時代の留学で、現地の先生が楽しそうに教える姿に影響を受け、日本語教師を志しました。

就職率の高さと模擬授業の多さに惹かれ、KEC日本語学院を選びましたが、実践的な授業を通して着実に成長を感じ、講師からの的確なアドバイスは今の授業づくりにも役立っています。

参考:KEC日本語学院公式HP 修了生の体験談より一部抜粋して掲載

【無料】まずは個別無料相談会を予約!

キャリアバディマガジン編集部

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業や、教育訓練給付金の利用方法なども確認可能なので、KEC日本語学院へ興味を持っている人は、まずは相談会へ申し込むといいでしょう。

カナン東京日本語学校│授業見学や留学生との交流イベントへ参加可能

カナン東京日本語学校公式HP
引用:カナン東京日本語学校公式HP
対応している
資格取得ルート
経過措置Cルート
(必須の教育内容50項目に対応)
受講費用420時間コース(通学):593,000円(税込)
授業形式420時間コース(通学):通学
通学校舎のエリア東京
転職サポート有り
教育訓練給付金の利用可否一般教育訓練給付金を利用可能
リスキリングを通じた
キャリアアップ支援事業の利用可否
利用不可
※料金は税込み表記

カナン東京日本語学校の日本語教師養成講座は、最短6か月で修了を目指せるスクールです。

カナン東京の特徴

カナン東京の日本語教師養成講座では、8名以下の少人数制による実践的な授業を行っていることが特徴です。

また、全教室で最新の電子黒板を使用しており、養成講座受講を通してICT技術に強くなれる点もメリットといえるでしょう。

また、併設の日本語学校で実施される授業見学や、留学生との交流イベント、グループディスカッションにも参加できるため、よりリアルな現場の雰囲気を体感しながらイメージを深めることができます。

キャリアバディマガジン編集部

カナン東京の日本語教師養成講座では、入学時にリフレクションシートを作成して進路を明確にしながら学べるほか、カナングループの日本語学校への就職時には優遇を受けられるなど、卒業後の就職支援にも力を入れた仕組みが整っています。

カナン東京日本語学校がおすすめな人の特徴
  • 外国人留学生との交流を重視したい人
  • 少人数制の日本語教師養成講座で学びたい人

【無料】まずはカウンセリングを予約

キャリアバディマガジン編集部

オンライン受講中心のコース(グローバルオンライン養成プラン)もあるため、興味がある人はまずは問い合わせてみましょう!

リカレント国際日本語教育アカデミー│少人数クラス担任制で実践重視の授業

リカレント国際日本語教育アカデミー公式HP
引用:リカレント国際日本語教育アカデミー公式HP
対応している
資格取得ルート
経過措置Cルート
(必須の教育内容50項目に対応)
※日本語教師養成機関としても登録(登録番号:C0241319)有り
受講費用リカレント日本語教師養成講座:693,000円
受講料:635,800円
入学金:33,000円

教材費:24,200円

リカレント日本語教師養成ライブ通信講座:594,000円
受講料:547,800円

入学金:22,000円

教材費:24,200円
授業形式リカレント日本語教師養成講座:通学

リカレント日本語教師養成ライブ通信講座:オンラインライブ通信+通学
通学校舎のエリア東京
転職サポート有り
教育訓練給付金の利用可否一般教育訓練給付金を利用可能
リスキリングを通じた
キャリアアップ支援事業の利用可否
利用可能
※料金は税込み表記
※2025年9月29日確認時点の情報

リカレント国際日本語教育アカデミーの日本語教師養成講座は、キャリアコンサルタント養成をはじめとした「社会人教育」に強みを持つ株式会社リカレントが運営しています。

リカレント国際日本語教育アカデミーの特徴

リカレントでは、「楽校楽習」をスローガンに掲げ、大人が楽しく学べるカリキュラムづくりに力を入れています。

少人数クラスの担任制を採用しており、一人ひとりにきめ細かい指導を行いながら実践的なスキルを習得できます。

また、授業時間の約50%を実習に充てる実践重視のプログラムとなっており、卒業後すぐに現場で活躍できる力を身につけられるのが大きな特徴です。

また、2024年度の第1回登録日本語教員試験のリカレント受講生の合格率は71.4%と、平均合格率を上回る成果を出しています。

キャリアバディマガジン編集部

授業が無い日にも、リカレント校舎のラウンジを無料で利用できるので、「教案を作りたいけど自宅では集中できない」という人におすすめです。

リカレント国際日本語教育アカデミーがおすすめな人の特徴
  • 実践重視の授業スタイルで学びたい人

実際にリカレント国際日本語教育アカデミーで受講した人の声を、以下に抜粋してご紹介します。

受講生のクチコミ

リカレントの講座で学ぶ中で、先生が豊富な経験をもとに実例を交えながら教えてくださり、実践的な知識を身につけることができました。

資格取得後は「日本語パートナーズ」事業に合格し、インドネシアで日本語教育のサポートに携わることになり、「海外で働く」という夢を実現できました。

留学生の就職支援を通じて外国人の日本語力に関心を持ち、リカレントでの受講を決めました。
授業では日本語の背景や言語習得の過程を知ることができ、確認テストやアーカイブ映像が充実しているので安心して学べました。

今後は副業でオンラインレッスンを行う予定です。

参考:リカレント国際日本語教育アカデミー卒業生インタビューより一部抜粋して掲載

【無料】資料請求・説明会予約はこちら

キャリアバディマガジン編集部

「日本語教師について詳しく知りたい!」という人は、まずはセミナーへの参加も検討するといいでしょう。

KCP地球市民日本語学校│1週間密着の日本語学校インターン

学校法人KCP学園-KCP地球市民日本語学校公式HP
引用:学校法人KCP学園 KCP地球市民日本語学校公式HP
対応している
資格取得ルート
経過措置Cルート
(必須の教育内容50項目に対応)
受講費用420時間少人数実践コース:567,000円
受講料:546,000円

入学金:21,000円


420時間少人数実践コース通信講座:601,500円
受講料:546,000円

入学金:21,000円

教科書代:34,500円
授業形式420時間少人数実践コース:通学

420時間少人数実践コース通信講座:eラーニング+通学
通学校舎のエリア東京
転職サポート有り
教育訓練給付金の利用可否一般教育訓練給付金を利用可能
※420時間少人数実践コースのみ対象
リスキリングを通じた
キャリアアップ支援事業の利用可否
利用不可
※料金は税込み表記

KCP地球市民日本語学校が運営している日本語教師養成講座は、世界各国から留学生が学びに来る日本語学校に併設されたスクールです。

学校法人KCP学園-KCP地球市民日本語学校の特徴

日本語学校が併設されているため、1週間にわたって現場に密着した教壇実習ができる点が大きな特徴です。熟練教師の授業運びや日本語学習者の反応を間近で観察できるのは、他では得がたい経験といえるでしょう。

さらに、授業だけでなく日本語教師に求められる「授業以外の業務」も体験できるため、就職後に「思っていたのと違った」と感じるギャップを事前に防ぐことができます。。

カリキュラムは3段階で構成されており、ただ基礎知識を学ぶのではなく、どのような場面でも自分で考えて、自分の足で立てることを目指します。

3段階のカリキュラム
  • ステップ1・基礎理論プレゼミ:授業計画を作成するための基礎理論を学ぶ
  • ステップ2・模擬授業実践ラボ:文法分析などを通じて教師として自分で考える力の基礎を築く
  • ステップ3・教壇実習:留学生のクラスで実際に授業をする
キャリアバディマガジン編集部

成績優秀者に対しては、KCP地球市民日本語学校へ優先的に採用してもらえる制度があるため、卒業後に就職を考えている人は講座受講時から本番のつもりで臨むことがおすすめです。

KCP地球市民日本語学校の養成講座がおすすめな人の特徴
  • 留学生との距離が近い養成講座で学びたい人

また、実際にKCP地球市民日本語学校の日本語教師養成講座を受講した人の声を、以下にご紹介します。

受講生のクチコミ

「教壇実習」では、授業の進め方だけでなく、授業外の業務や学生との交流など、実際の日本語学校ならではの経験ができました。

3人の先生方の異なる教え方を見られたことも大きな学びで、授業見学や模擬授業を通して実践のイメージを掴むことができました。

KCPを選んだ理由の一つは、海外の学生たちが一生懸命に学ぶ環境で共に学べることです。

その恵まれた環境の中で、始業式後の学生と昼食を共にし、熱心に学ぶ学生たちの姿に刺激を受け、自分もやる気と勇気をもらっています。

参考:KCP日本語教師養成講座受講生ブログより一部抜粋して掲載

【無料】まずは説明会を予約!

キャリアバディマガジン編集部

日本語教育の現場の様子や受講の流れを確認したい人は、まずは無料説明会へ申し込みましょう!

京進ランゲージアカデミー│独自の参加型授業で学びを深められる

進ランゲージアカデミー公式HP
引用:京進ランゲージアカデミー公式HP
対応している
資格取得ルート
経過措置Cルート
(必須の教育内容50項目に対応)
受講費用420時間総合コース:595,000円
授業料:550,000円

入学金:22,000円

教材費用:23,000円
授業形式通学
通学校舎のエリア東京・京都
転職サポート有り
教育訓練給付金の利用可否一般教育訓練給付金を利用可能
リスキリングを通じた
キャリアアップ支援事業の利用可否
利用不可
※料金は税込み表記

京進ランゲージアカデミーの日本語教師養成講座は、国内外に11校の日本語学校を展開する京進グループが運営しています。

京進ランゲージアカデミーの講座の特徴

日本語学校に併設しているので日本語教育の現場見学や、留学生の会話パートナーとしての活動を通じて理解を深められる点が特徴のひとつ。

420時間総合コースは対面で少人数制の授業を実施しており、一人ひとりにきめ細かな指導をおこなっています。

模擬授業でパソコンやプロジェクターなどを備え、ITスキルを活用した実践の場も用意しているため、さまざまな授業スタイルに対応できるスキルが身につきます。

また、就職率92.9%(※)と高く、将来活躍するためのキャリアサポートにも力を入れています。

※2017年~2022年6月末までに就職支援をした受講生・修了生に対する内定者数

キャリアバディマガジン編集部

京進ランゲージアカデミーの日本語教師養成講座は、一方的に講義を聞くだけでなく、「実際に話す」「やってみる」といった体験を通して学ぶ参加型の授業が特徴です。

受け身にならず、主体的に学べる点が大きな魅力といえるでしょう。

京進ランゲージアカデミーがおすすめな人の特徴
  • 少人数制の対面授業で学びたい人

【無料】まずは相談会を予約!

キャリアバディマガジン編集部

2025年10月13日確認時点では、新制度への意向のために新規募集を停止中とのことでした。

京進ランゲージアカデミーの講座に興味がある人は、相談会等で開講時期などを確認してみるといいでしょう。

資格の大原│スマホに講義動画をダウンロード可能

資格の大原公式HP
引用:資格の大原公式HP
対応している
資格取得ルート
経過措置Cルート
(必須の教育内容50項目に対応)
受講費用420時間総合コース通学(Web講義標準装備):538,300円

420時間総合コース 理論編Web:489,000円
授業形式420時間総合コース通学(Web講義標準装備):eラーニング×通学

420時間総合コース 理論編Web:eラーニング×通学
通学校舎のエリア東京
転職サポート有り
教育訓練給付金の利用可否一般教育訓練給付金を利用可能
リスキリングを通じた
キャリアアップ支援事業の利用可否
利用不可
※料金は税込み表記

社会人向けスクールの大手である資格の大原の日本語教師養成講座は、全対面通学の「420時間総合コース通学(※)」と理論をeラーニングで学べる「420時間総合コース 理論編Web」から選択できます。

※2025年10月13日時点では販売停止中

資格の大原の特徴

スマホアプリをDLすることで講義動画をいつでも視聴できるため、授業内容の復習をしやすい仕組みが整っている講座といえるでしょう。

また、課題として取り組む教案指導と模擬授業の回数は、一人あたり12回と非常に充実しています。さ

さらに、項目別の模擬授業も含めると、合計で30回以上の実践機会があり、現場で求められる実践力をしっかりと身につけることができます。

また、特別講義として「現代日本語教育」を用意している点もポイント。日本語教育の現場で活躍している講師を招いて、介護やビジネス、海外などでどのようなニーズがあるのか知ることができます。

キャリアバディマガジン編集部

特に人手不足が深刻な介護業界では、外国人人材のニーズが高まっており、「介護の日本語」を教えられるスキルは今後ますます重宝されるでしょう。

資格の大原がおすすめな人の特徴
  • スマホを使って勉強することに慣れている人
  • ビジネス現場で役立つ日本語教育スキルを学びたい人

【無料】まずは資料請求

キャリアバディマガジン編集部

日本語教師を目指す人だけではなく、現場で外国人人材の教育をしたい人にもオススメの講座です。

日本語教師養成講座を安価に受講する方法

日本語教師を目指す多くの人がまず直面するのが、「養成講座の受講費が高い」という問題です。

本記事ではこれまで「おすすめの日本語教師養成講座」を紹介してきましたが、いずれの講座も受講費用はおおよそ60〜75万円と、決して安くはありません。

しかし、実は国や自治体の制度を活用すれば、自己負担額を大幅に抑えることが可能です。

具体的には、次の3つの方法で費用を抑えることができます。

日本語教師養成講座を安価に受講する方法3選

それぞれ詳しく解説していきます。

キャリアバディマガジン編集部

例えば、「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」を利用すれば、受講料の最大70%の補助を受けることが可能です。

「費用の壁」を理由に目標を諦めず、自分の状況に合った制度を選べば、無理なく日本語教師への道を作ることができるでしょう。

教育訓練給付金を利用する

日本語教師養成講座を安く受講したいなら、まず活用したいのが「教育訓練給付金」です。

教育訓練給付金は厚生労働省が運営する制度で、一定の条件を満たした社会人が対象講座を受講した際に、受講費用の一部がハローワークから支給される仕組みです。

教育訓練給付金の支給の流れ_図解
参照:厚生労働省「教育訓練給付金」

教育訓練にはいくつかの種類がありますが、日本語教師養成講座が対象となっているのは以下の2つです。

日本語教師養成講座が指定されている教育訓練
特定一般教育訓練
  • 教育訓練経費(受講料)の40%(上限20万円)が講座修了後に支給される
  • 資格取得をし、かつ受講修了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、教育訓練経費(受講料)の50%(上限25万円)が支給
一般教育訓練

教育訓練経費(受講料)の20%(上限10万円)が講座修了後に支給される

特定一般教育訓練の対象講座の自己負担額の計算例

受講料65万円-20万円(講座修了時に支給)-5万円(修了後1年以内に正社員として採用)
自己負担額30万円

上記の教育訓練を利用するためには以下の支給要件を満たす必要があるため、あらかじめ確認しておきましょう。

1.雇用保険加入者で、かつ初めて教育訓練を利用する場合の条件

1年以上雇用保険に加入している

2.雇用保険加入者で、教育訓練を利用したことがある場合
  • 前回の教育訓練の講座受講開始日以降、3年以上雇用保険に加入している
  • 前回の教育訓練給付金の支給日から今回の受講開始日まで3年以上経っている

※上記どちらも満たすことが条件

3.離職して1年以内の雇用保険非加入者
  • 初めて教育訓練を受ける場合:「1.」の条件と同じ
  • これまで教育訓練を利用した経験がある場合:「2.」の条件と同じ

ただし、全ての日本語教師養成講座が対象になっているわけではりません。

スクールや受講コースごとに利用できる教育訓練が異なるため、本記事の「おすすめ日本語教師養成講座の比較表」で対応している教育訓練を確認するようにしましょう。

キャリアバディマガジン編集部

受講料負担を抑えて日本語教師を目指したい場合は、支給率の高い「特定一般教育訓練」の対象講座から選ぶようにしましょう!

教育訓練利用時の具体的な流れは、各スクールの説明会で確認可能です。
気になる人は、まずは説明会・相談会へ申し込むといいでしょう。

特定一般教育訓練対象のおすすめスクール

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業を利用する

日本語教師養成講座の費用を抑えたい人にとって、「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」もおすすめです。

これは対象講座を修了した人や、受講後に転職して1年以上継続して働いた人は、受講費用の最大70%(上限56万円)の補助を受けられる仕組みです。

参照:リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の
対象講座受講時の自己負担額の計算例

受講料65万円-32.5万円(講座修了時に支給)-13万円(修了後に転職し、1年以上継続して就業)
自己負担額19.5万円

上記の計算例の通り、特定一般教育訓練給付金よりも受けられる補助金額が大きいため、可能であればリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象講座を選んだ方がお得といえるでしょう。

特に、講座修了後に日本語教師として転職する予定の人におすすめの制度です。

キャリアバディマガジン編集部

「手続きの漏れで補助が受けられなかった!」という事態を防ぐためにも、リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の利用を検討している方は、必ず各スクールの説明会や相談会で「利用条件」や「補助を受けるまでの流れ」を事前に確認しておきましょう。

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業が対象の
おすすめ日本語教師養成講座

ハローワークの職業訓練を利用する

受講費をできるだけ抑えて日本語教師を目指したい人には、ハローワークの職業訓練(ハロートレーニング)の利用もおすすめです。

職業訓練の場合、条件さえを満たせば授業料が無料で受講できるケースもあるため、経済的な負担を最小限にして日本語教師を目指すことが可能です。

ただし、訓練内容や実施期間は地域によって異なることに加え、日本語教師養成講座の開講は非常に稀です。

そのため、本気で日本語教師を目指したい人は、現実的に別の方法(教育訓練の利用等)を検討した方がよいでしょう。

キャリアバディマガジン編集部

2025年9月調査時点では、登録日本語教員を目指せる職業訓練は以下の1件しか見つかりませんでした。
11月17日開講 学校法人朝日学園 求職者支援訓練≪受講生募集案内≫「登録日本語教員養成科」

運よく日本語教師を目指せる職業訓練が見つかれば非常におすすめですが、それ以外の場合は、ほかの給付金や補助金制度の活用も検討しましょう。

日本語教師を目指す上で知っておくべきこと

日本語教師は、学ぶ意欲のある外国人に日本語を教えるやりがいの大きい仕事です。

しかし、資格を取得すればすぐに安定した収入を得られるとは限らないため、現実的な就労環境やキャリアの展望を理解しておくことが重要です。

具体的には、次の3つのポイントを押さえておきましょう。

日本語教師を目指す上で知っておくべきこと3選
  • 日本語教師のニーズは今後も堅調に伸びる見込み
  • 日本語教師の年収は高くない
  • 海外の就職先はアジア圏が多い

それぞれ詳しく解説していきます。

キャリアバディマガジン編集部

日本語教育の需要は年々増加している一方で、待遇や雇用形態にはばらつきがあります。非常勤講師として働くケースも多く、収入面では副業やオンライン指導を組み合わせてキャリアを築く人も少なくありません。

将来的に海外での活躍を視野に入れる人は、地域によって求められるスキルやビザ条件も異なるため、事前の情報収集が欠かせません。

日本語教師は「人に教える力」を活かせる専門職でありながら、雇用の多様化に伴い、自分に合った働き方を自分で設計する時代に入っているといえるでしょう。

日本語教師のニーズは今後も堅調に伸びる見込み

日本語教師の需要は、今後も長期的に拡大していくと予想されています。

背景には、国内の労働力不足に伴う外国人労働者の受け入れ拡大や留学生の増加など、日本語教育を必要とする層の広がりがあります。

日本語教師・日本語学習者の推移グラフ
スクロールできます
2016年度2017年度2018年度2019年度2020年度2021年度2022年度2023年度
日本語教育実施機関・施設等数2,1112,1092,2902,5422,5162,5412,7642,727
日本語教師等の数37,96239,58841,60646,41141,75539,24144,03046,257
日本語学習者数217,881239,597259,711277,857160,921123,408219,808263,170
参照:文部科学省「日本語教育実態調査令和5年度報告 国内の日本語教育の概要」

上表を見ると分かるように、2020・2021年度は感染症拡大に伴って国内の日本語学習者は減少したものの、その後は右肩上がりで回復しています。

特に「特定技能制度」の導入以降、介護・外食・製造などの分野をはじめとした外国人労働者が増加しており、企業や専門学校では日本語教育のニーズが高まっています。

キャリアバディマガジン編集部

国内の外国人材受け入れの拡大により、日本語教育の必要性は構造的に高まっており、今後も安定したニーズが見込まれます。

日本語教師の年収は高くない

日本語教師はやりがいのある仕事ですが、平均年収は高くないのが現状です。

2020年度の調査によれば、常勤日本語教師の最も多い年収帯は「300~400万円」であり、同年の日本の平均年収433万円と比較しても決して高くないことが分かります。

参照:国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」

常勤日本語教師の年収分布グラフ
スクロールできます
100万円未満100万円~200万円未満200万円~300万円未満300万円~400万円未満400万円~500万円未満500万円~600万円未満600万円~700万円未満700万円~800万円未満800万円~900万円未満900万円~1000万円未満1000万円以上
回答者数58981,0011,725723314148165139112207
割合1.24%2.09%21.34%36.78%15.42%6.70%3.16%3.52%2.96%2.39%4.41%
参照:文部科学省「令和2年度日本語教師の資格創設に係る状況調査 結果概要」

大学などで日本語を教える場合は比較的年収が高い傾向にありますが、一般的な日本語学校で教える場合は、そこまで高収入は見込めません。

そのため、収入を増やすには、経験を積んで主任講師を目指すほか、オンラインレッスンや個別指導を組み合わせて複数の収入源を確保する働き方もおすすめです。

キャリアバディマガジン編集部

日本語教師を目指すうえで「収入面が不安」「将来的なキャリア設計が見えない」と悩んでいる場合は、キャリアバディへご相談ください。

キャリアコンサルタントをはじめとした専門家が、資格取得や転職に関して中立的な立場から助言・サポートをしてくれます。

「本当に日本語教師になっていいのかな?」と悩んでいる人は、是非お気軽にご相談ください。

海外の就職先はアジア圏が多い

海外で働く手段の一つとして「日本語教師」を選ぶ人は多いものの、実際には海外の日本語学習者の約8割がアジア地域に集中しているため、日本語教師の需要も自然とアジア圏に偏っています。

スクロールできます
東アジア東南アジア大洋州北米西欧南アジア東欧南米中米中東アフリカ北アフリカ
日本語学習者の割合45.2%31.2%11.8%4.7%2.4%1.7%1.2%0.9%0.5%0.2%0.2%0.1%
参照:国際交流基金「海外の日本語教育の現状 2021年度海外日本語教育機関調査より」

中国、インドネシア、韓国などは特に日本語学習者が多く、日本語学校や大学での求人が豊富にあります。

そのため、日本語教師として海外で働きたい人にとって、最も多い就職先はアジア圏であることを事前に理解しておきましょう。

一方で、欧米諸国は求人が少なく、競争率も高めです。海外での就職を目指す場合は、まずはアジア圏を中心に実績を積むことが現実的な第一歩といえるでしょう。

キャリアバディマガジン編集部

海外の日本語学校で働く場合、法律上は「登録日本語教員」の資格が必須というわけではありません。

しかし、国家資格制度が始まる以前から多くの日本語学校では「日本語教育能力検定試験の合格」や「420時間の日本語教師養成講座の修了」を採用条件としてきました。

そのため、今後は「登録日本語教員」の資格が海外での就職条件として求められるケースも増えていくと考えられます。

日本語教師としてのキャリアに迷いがある人はキャリアバディへ相談を!

日本語教師は養成講座を通うためにお金も時間もかかる上に、無資格では基本的に日本語学校(認定日本語教育機関)で働くことはできません。

「自分に務まるか分からない」
「日本語教師が向いていなかったらどうしよう」

日本語教師を目指すうえで、このようにお悩みの人は是非キャリアバディへご相談ください!

弊社が運営する「キャリアバディ」は、キャリアコンサルタントや人材業界経験者の中から、あなたの悩みにピッタリな専門家を自分で選び、オンライン上で直接相談できるサービスです。

転職や再就職などを前提としたプラットフォームではないので、今の仕事を続けながらキャリアを積む、フリーランスを目指すなどのご相談もいただけます。

キャリアバディの主な特徴
  • キャリア専門家のプロフィールやレビューを確認可能
  • 平均評価4.89/5点※の高いレビュー評価
  • 夜20時以降の遅い時間でも相談が可能

※2025年7月7日時点

日本語教師として活躍する未来像が明確になると、より前向きになれるはずです。

登録日本語教員の資格取得自体に不安がある人は、「キャリアバディ」で中長期的なキャリア設計を相談してみましょう!

\転職やキャリア設計の相談はこちら!/

キャリアバディマガジン編集部

日本語教員の資格取得・転職後に「思い描いていた理想とちがった…」と後悔しないためにも、日本語教師として目指すキャリアを一度整理することがおすすめです。

日本語教師養成講座に関するよくある質問

日本語教師養成講座に関するよくある質問について、以下に解説していきます。

登録日本語教員の資格を取るには、必ず養成講座を受けなければなりませんか?

現職の日本語教師以外の人が登録日本語教員の国家資格を取得するためには、「養成機関ルート」「経過措置Cルート」「試験ルート」の3つのルートがあります。

養成機関ルート」「経過措置Cルート」はそれぞれ対応している日本語教師養成講座を受講する必要がありますが、「試験ルート」は養成講座を受講しなくても国家資格取得を目指すことが可能です。

ただし、基礎試験の免除が受けられないため合格率は非常に低く(2024年度の合格率は8.7%)、別途「実践研修」を受ける必要もあるため、注意しておきましょう。

登録日本語教員の国家試験の合格率が高いスクールは有りますか?

ヒューマンアカデミーは2024年度の合格率実績が91.8%となっており、同年の平均合格率を大きく上回っています。

本記事の「おすすめ日本語教師養成講座を比較表」では、各スクールで公表している合格率を一覧で見れるため、是非ご確認ください。

日本語教師養成講座を安く受講する方法はありますか?

日本語教師養成講座を安価に受講する方法は、以下の2つがおすすめです。

日本語教師養成講座はどうやって選べばいいですか?

日本語教師養成講座を選ぶ際は、次の3つのポイントを重視して選ぶのがおすすめです。

  • 求めるスキルを身につけられるか
  • 教育訓練給付金などは利用できるか
  • 通えるエリアに開講している校舎があるか

日本語教師養成講座を修了後、就職先はありますか?

日本語教師のニーズは高く、就職先は見つけやすい業界といえるでしょう。

就職支援に力を入れている講座を受講すれば、在学中から求人紹介を受けることも可能です。

ただし、日本語教師の給与は決して高くないので、事前に理解しておきましょう。

おすすめ日本語教師養成講座まとめ

この記事では、日本語教師養成講座の選び方とおすすめの講座をご紹介しました。

日本語教師養成講座を選ぶ際は、基本的に養成機関ルート(1)か、経過措置Cルートのどちらかに対応したスクールの中から選ぶといいでしょう。

それぞれのルートに対応したおすすめ養成講座は以下の通りです。

スクール名特徴
ヒューマンアカデミー非常に高い合格率実績(2024年度合格率91.8%)

全国に28校あるので通学しやすい

キャリアコンサルタントによる転職サポート
TCJ日本語教師養成講座オリジナルのテキストを使用

「日本語教員試験短期合格パック」が付いている
リアルな日本語教育の現場を体験可能
インターカルト日本語学校
・日本語教員養成研究所
歴史がある日本語学校が運営

専門性の高い講師の授業

幅広いキャリアパスに対応できるように対象者別指導法を学べる
千駄ヶ谷日本語教育研究所3年間見放題のe-ラーニング(コース不問)
ノウハウを反映したオリジナルテキスト
自分の授業風景を録画してフィードバック
アルファ国際学院現役日本語教師から学べる
4000名以上の日本語教師を輩出した実績
ルネサンス日本語学院講座全体の約70%がオンラインで完結

日本語を使って日本語を教える「直接法」を学べる
アークアカデミー「実践力」と「自ら考える力」を重視

安価な「経過措置Cルート対応の講座」も開講

日本語教師は、年齢を問わず目指せる非常にやりがいと専門性の高い仕事です。

登録日本語教員の資格取得を目指す人は、本記事の「おすすめ日本語教師養成講座を比較表」では、各校の受講料や合格率実績、通学校舎のエリアなどを一覧表にまとめているので、是非ご確認ください。

おすすめの日本語教師養成講座を徹底比較!国家資格制度へ対応したスクールを厳選紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次