FP(ファイナンシャルプランナー)は独学合格可能なのか?級ごとの勉強時間の目安や注意点を解説

FPは独学合格可能なのか?級ごとの勉強時間の目安や注意点を解説
  • URLをコピーしました!

FP(ファイナンシャルプランナー)の資格取得を目指している人の中には、「独学で合格できるだろうか」と不安を抱えている人も多いようです。

独学合格の難易度はFP検定の級や資格の種類によって異なるため、受験を検討している資格に合わせて独学で臨むか否かを検討するとよいでしょう。

本記事では、級ごとのFP独学の合格難易度や勉強方法のポイントについて解説していきます。

あわせて読みたい
ファイナンシャルプランナーの難易度は?合格率と試験実施団体の違いを解説! ファイナンシャルプランナー(FP)は顧客のお金に関する悩みに寄り添い、夢や目標を叶えることを手助けできる「お金の専門家」です。資格取得をすることにより、顧客の...
あわせて読みたい
【必見】手に職をつける仕事おすすめ19選と必要資格を一覧表で紹介!メリットとデメリットや注意点を徹... 経済社会が凄まじいスピードで変化する現代において、手に職をつけて働きたいと考えている人は多いのではないでしょうか。 手に職をつけることで、就職・転職において有...
目次

FP(ファイナンシャルプランナー)は独学合格が可能なのか?

FP資格には、主に次の5種類があります。

FP資格の種類
  • 1級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP1級):国家資格
  • 2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級):国家資格
  • 3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級):国家資格
  • CFP:民間資格
  • AFP:民間資格

1・2・3級ファイナンシャル・プランニング技能士は、国家資格であり、日本FP協会の会員になる必要がないのに対し、CFP・AFPは、民間資格であり、日本FP協会の会員になる必要がある点が大きく異なります。

1・2・3級ファイナンシャル・プランニング技能士及びCFPについては、独学で取得することは可能ですが、級により試験の難易度は大きく異なるため、独学での資格取得の難易度も大きく異なります。

また、AFPについては、後述の認定研修を修了する必要があることから、独学で資格を取得することはできません。

以下では、それぞれの資格について、合格率と試験難易度を確認したうえで、独学での資格取得について解説します。

タケダ(FP2級・社労士)

AFPを除くと、独学でFPに合格することは可能です。
ただし、資格の種類により試験難易度にはバラつきがあるため、受験を検討される場合はご注意ください。

FP3級は独学でも合格可能

FP3級は、独学でも十分に合格を目指せる資格です。

ただし、試験科目は多く、試験範囲も広大なため、合格するためには勉強時間の確保が不可欠です。

ここでは以下のポイントからFP3級の独学難易度について解説していきます。

FP3級の受験資格

FP3級の受験資格は次のとおりです。

FP業務(資産の設計・運用・管理およびこれらに係わる相談業務、コンサルティング業務をいいます)に従事している者または従事しようとしている者

参照:日本FP協会「3級FP技能検定 試験要綱」

現にFP業務に従事している人はもちろん、FP業務に従事しようとしている人にも受験資格が認められています。

つまり、実質的には、誰でも受験することができる試験です。

FP3級の合格率と難易度

FP3級試験は、学科試験と実技試験に分かれています。

まずは学科試験ですが、次表のとおり、直近2年間に実施された試験の合格率は、いずれも7割を超えています(以下表参照)。

FP3級学科試験の合格率推移
試験日学科試験合格率学科試験受験者数学科試験合格者数
2024年1月83.14%39,370人32,732人
2023年9月74.78%31,431人23,505人
2023年5月88.25%35,568人31,388人
2023年1月85.25%39,839人33,961人
2022年9月80.78%34,616人27,963人
2022年5月83.37%39,231人32,707人
参照:日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ」

次に実技試験ですが、直近2年間に実施された試験の合格率はいずれも7割を超えています(以下表参照)。

FP3級実技試験の合格率推移
試験日実技試験合格率実技試験受験者数実技試験合格者数
2024年1月86.56%38,531人33,351人
2023年9月77.67%31,130人24,180人
2023年5月86.83%34,759人30,182人
2023年1月88.34%38,633人34,127人
2022年9月84.44%33,246人28,072人
2022年5月90.33%38,810人35,058人
参照:日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ」

ほとんどの回で、学科試験よりも実技試験の方が合格率は高くなっていますが、試験自体の難易度が大きく変わるわけではありません。

したがって、FP3級はいわゆる難関試験には含まれず、勉強すれば十分に合格可能な試験といえます。

なお、試験実施団体として「日本FP協会」の他、「金融財政事情研究会(通称:きんざい)」があり、きんざいもFP検定試験を実施しています。団体により資格が異なるわけではなく、試験に合格すれば、同じ資格を取得することとなります。

あわせて読みたい
ファイナンシャルプランナーの難易度は?合格率と試験実施団体の違いを解説! ファイナンシャルプランナー(FP)は顧客のお金に関する悩みに寄り添い、夢や目標を叶えることを手助けできる「お金の専門家」です。資格取得をすることにより、顧客の...

FP3級の勉強時間の目安

FP3級に合格するために必要な勉強時間の目安は約80〜150時間とされています。 

1日2時間の勉強をしたとすると、2ヶ月程度で合格ラインに到達することができる資格です。

ただし、先述のとおり、FP3級で学習する内容は、生活に直結する幅広い金融知識であり、決して簡単な試験ではありません。勉強せずに合格できる試験ではないため、注意が必要です。

タケダ(FP2級・社労士)

FP3級は誰でも受験できる資格です。独学であっても、しっかり勉強すれば十分に合格できます。
次のステップへの足掛かりとしても、挑戦する意味のある資格といえます。

FP2級の独学合格はやや難しい

FP2級になると、試験の難易度はグッと上がります。

FP3級では、〇‪✕‪‪形式や3択問題が主な出題形式でしたが、FP2級は4肢択一形式となり、1問ずつの難易度が急激に上がります。

そのため、3級は独学で合格できた人であっても、2級で苦戦するケースは少なくありません。

FP2級の受験資格

FP2級の試験を受けるためには、次のいずれかの要件を満たす必要があります。

FP2級の受験資格
  • 日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者(修了証明書の保持者)
  • 3級FP技能検定の合格者、金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者
  • FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者

※上記いずれかを満たす必要があります。

実務経験がない場合、はFP3級試験に合格するなどの要件を満たさなければ、2級試験を受けることはできません。

これに対して、金融機関や不動産会社などでの実務経験があれば、3級試験を受けなくても、いきなり2級試験を受けることができます。

FP2級の合格率と難易度

FP2級試験も、学科試験と実技試験に分かれています。

学科試験は以下表のとおり、直近2年間に実施された試験の合格率は5割前後で推移していますが、合格率が3割台となることもあります。

FP2級学科試験の合格率推移
試験日学科試験合格率学科試験受験者数学科試験合格者数
2024年1月39.00%26,563人10,360人
2023年9月53.54%23,917人12,804人
2023年5月48.82%24,727人12,072人
2023年1月56.12%29,466人16,537人
2022年9月42.16%26,265人11,074人
2022年5月49.20%27,678人13,617人
参照:日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ」

受験資格があり、3級合格者や実務経験者が受験しているにもかかわらず、5割程度しか合格できない試験となっていることから、3級と比較するとFP2級の学科試験の難易度は高いといえます。

実技試験については、以下表のとおりとなっています。

FP2級実技試験の合格率推移
試験日実技試験合格率実技試験受験者数実技試験合格者数
2024年1月61.12%24,632人15,055人
2023年9月52.02%20,892人10,867人
2023年5月58.61%22,167人12,991人
2023年1月59.53%23,994人14,283人
2022年9月56.55%21,516人12,167人
2022年5月62.11%23,237人14,432人
参照:日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ」

これを見ると分かるように、直近2年間に実施された試験の合格率は6割前後で推移しています。

FP3級同様、学科試験よりも実技試験の方が合格率が高くなる傾向にあります。

なお、日本FP協会の他、きんざいもFP検定試験を実施している点は3級と同様です。

あわせて読みたい
ファイナンシャルプランナーの難易度は?合格率と試験実施団体の違いを解説! ファイナンシャルプランナー(FP)は顧客のお金に関する悩みに寄り添い、夢や目標を叶えることを手助けできる「お金の専門家」です。資格取得をすることにより、顧客の...

FP2級の勉強時間の目安

FP2級に合格するために必要な勉強時間の目安は、150〜300時間程度といわれています。

1日2時間の勉強時間を確保したとしても、3ヶ月程度の学習期間が必要となります。

3級試験と比べて、各分野をより深く勉強しなければならないため、その分、多くの時間を勉強に費やさなければなりません。

まずは、市販の問題集に目を通すなど、3級との難易度の差を確認してから受験を決めるのがよいでしょう。

タケダ(FP2級・社労士)

FP2級に合格することで、幅広い金融知識について深く理解することができ、FPとして活動することも視野に入れることができます。

ただし、試験は一筋縄ではいかない可能性もあるため、しっかりと準備してからチャレンジするようにしましょう。

FP1級は独学合格が難しい

1級になると、試験の難易度は格段に上がります。

金融や不動産の実務にエキスパートとして携わることを想定した試験となっており、2級と比較しても、より複雑な計算が求められたり、より深い知識が必要とされたりするなど、更に難易度は高くなります。

FP資格の最高峰であるからこそ、容易には合格できない内容となっており、ましてや独学で合格するのはかなり難しいといえます。

FP1級の独学難易度のポイント

FP1級の受験資格

FP1級の受験資格は、学科試験(きんざい)と実技試験(きんざい・日本FP協会)のそれぞれに設けられています。

きんざいが実施する学科試験の受験資格は以下のとおりです。

FP1級の学科試験受験資格
  • 2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
  • FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
  • 厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者

※上記いずれかを満たす必要があります。

学科試験に合格した後、実技試験に挑戦するのがスタンダード流れとなります。

実技試験は、きんざいと日本FP協会で実施されていますが、それぞれの受験資格は次表のとおりです。

FP1級の実技試験の主な受験資格
  • FP1級学科試験の合格者
  • 「FP養成コース」修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
  • 日本FP協会のCFP認定者
  • 日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者

※上記いずれかを満たす必要があります。

FP1級の合格率と難易度

 1級についても、学科試験と実技試験とに分かれます。

ただし、2級や3級と異なり、学科試験を実施するのはきんざいのみです。日本FP協会はFP1級の学科試験を開催していません。

そのため、学科試験を受験する場合は、きんざいで受験する必要がある点に注意が必要です。

また、2級や3級と異なり、学科試験と実技試験が別日に実施されるのも、1級の特徴といえます。

きんざいが実施するFP1級の学科試験の合格率は、10%前後で推移していることが分かります。

FP1級学科試験の合格率推移
試験日学科試験合格率学科試験受験者数学科試験合格者数
2024年5月16.95%4,340人736人
2024年1月8.72%5,226人456人
2023年9月13.00%5,023人653人
参照:一般社団法人金融財政事情研究会「試験結果」

直近3回分の平均合格率は12.89%であることから、いわゆる難関試験に含まるといってよいでしょう。

合格率だけを見れば、難関試験に含まれる「行政書士試験」と同程度といえます。

一方、日本FP協会が実施する実技試験の合格率を見ると、9割以上で推移していることが分かります。

FP1級実技試験の合格率推移
試験日実技試験合格率実技試験受験者数実技試験合格者数
2023年9月96.2%1,005人967人
2022年9月99.0%1,198人1,186人
2021年9月93.8%1,201人1,126人
参照:日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ」

中でも、2022年9月に実施された試験の合格率は99.0%となっており、受験者のほとんどが合格しています。

したがって、FP1級の実技試験は、いわゆる落す試験ではなく、よほどのことがない限り、合格可能な試験であるといえます。

ただし、合格率が高いとはいえ、学科試験に合格した後も勉強を続けなければ、実技試験で足をすくわれる可能性があるので注意しておきましょう。

なお、きんざいでも実技試験が実施されています。

日本FP協会が実施する実技試験ときんざいが実施するFP1級の実技試験とでは、以下のとおり「試験形式」と「実施回数」に違いがあるため、あらかじめ把握しておきましょう。

試験団体日本FP協会きんざい
試験形式記述式(ペーパテスト)口頭試問方式(面接試験)
実施回数年に1回年に3回
各団体のFP1級の実技試験の試験形式と実施回数
タケダ(FP2級・社労士)

FP1級は、ファイナンシャルプランナーの最高峰であり、非常に高い専門性を求められる資格です。資格取得の難易度は高く、独学となると更に難易度は高まります。

チャレンジする場合は、しっかりと覚悟を持って臨む必要があります。

あわせて読みたい
ファイナンシャルプランナーの難易度は?合格率と試験実施団体の違いを解説! ファイナンシャルプランナー(FP)は顧客のお金に関する悩みに寄り添い、夢や目標を叶えることを手助けできる「お金の専門家」です。資格取得をすることにより、顧客の...

AFPは独学取得できない

AFP資格は、FPとして必要かつ十分な基礎知識を持ち、相談者に対して適切なアドバイスや提案ができるFP技能を習得した者に与えられる資格です。

参照:日本FP協会「AFP資格とは?」

AFPはファイナンシャル・プランニング技能士(1~3級)とは異なり、あくまで民間資格となっています。

AFPの一番の特徴は、資格を取得するためには「AFP認定研修」を受け、当該研修を修了しなければならない点です。

日本FP協会が認定した大手資格予備校などの教育機関が実施する「AFP認定研修」を受け、修了しなければAFP資格を取得することが出来ないため、独学で取得できない資格といえます。

CFPは独学合格が難しい

CFPも、AFP同様、民間資格となっていますが、AFPよりも上位に位置付けられています。

CFP資格は、北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界25カ国・地域(2024年2月現在)で導入されている、「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」で、FPの頂点とも言えるものです。

原則として一国一組織により資格認定が行われており、日本においては日本FP協会が認定しています。

参照:日本FP協会「CFP資格とは?」

CFPの資格を取得することで、日本のみならず、世界でもプロフェッショナルとして活躍することができます。

ただし、世界で通用する資格だからこそ、取得難易度は高いといえます。

詳しくは後述しますが、CFP試験の科目ごとの合格率は30%程度となっており、一定程度の知識を有する人が受験しても、3割程度しか合格できない試験となっています。

したがって、独学での試験合格は、かなり難しいといえます。

CFPの独学難易度のポイント

CFPの受験資格

CFPを受験するためには、FP2級に合格したうえで、先述した「AFP認定研修」を修了し、「AFP認定者」となる必要があります。

つまり、FP2級+αの知識を持った人がCFP試験に挑戦することができるのです。

なお、FP2級に合格してから「AFP認定研修」を受けても、「AFP認定研修」を受けてからFP2級に合格しても、順番にかかわらず「AFP認定者」となることができます。

CFPの合格率と難易度

次表のとおり、CFP試験の合格率は全科目を通して30%前後で推移しています。

スクロールできます
試験回試験科目合格率受験者数合格者数
2024年第1回金融資産運用設計29.5%3,264人962人
不動産運用設計36.5%2,479人904人
ライフプランニング・リタイアメントプランニング31.0%2,625人813人
リスクと保険35.7%3,332人1,188人
タックスプランニング36.1%2,805人1,014人
相続・事業承継設計37.9%2,906人1,100人
2023年第2回金融資産運用設計33.4%3,166人1,056人
不動産運用設計38.1%2,509人955人
ライフプランニング・リタイアメントプランニング35.4%2,530人895人
リスクと保険35.3%3,126人1,104人
タックスプランニング35.6%2,590人923人
相続・事業承継設計34.3%3,051人1,048人
参照:日本FP協会「CFP資格審査試験 試験結果データ」

合格率だけを見れば、決して低くはありませんが、試験自体の難易度は高いといえます。

ファイナンシャル・プランニング技能検定と異なり、科目ごとの試験となっています。

全6科目を3科目ずつに分け、2回に分けて試験が実施されます。

試験当日の時間割は次のようになっています。

試験時間試験科目
試験第1日目9:30~11:30金融資産運用設計
12:30~14:30不動産運用設計
15:30~17:30ライフプランニング・リタイアメントプランニング
試験第2日目9:30~11:30リスクと保険
12:30~14:30タックスプランニング
15:30~17:30相続・事業承継設計
CFP試験当日の時間割

各科目が2時間の試験となっており、知力・体力ともに必要な試験となっています。

1科目ずつ受験することも、全科目を一括で受験することも可能ですが、直近の試験においては、一括受験者181名のうち、全科目合格者は20名と、一括受験した場合の合格率は11.0%となっています。

やはり、FP1級と同等程度の難易度を誇る試験であるといえます。

タケダ(FP2級・社労士)

CFPは、日本のみならず世界でも通用する資格です。
ただし、6科目全てに合格しなければならないため、取得難易度が高い資格といえるでしょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)を独学で学ぶポイント

ここまでは、各FP資格の概要や難易度について解説してきました。

ここからは、FPに独学で合格するためのポイントについて解説します。

法改正情報をチェックする

法改正情報のチェックは、試験に合格するうえで欠かすことができません。

ファイナンシャル・プランニング技能検定の場合、試験は年に3回実施されますが、それぞれの試験において、次表のとおり法令基準日が決まっています。

試験実施月法令基準日
5月試験前年の10月1日
9月試験当年の4月1日
1月試験前年の10月1日
試験実施日と法令基準日

何月の試験を受験するかにより、法令基準日が異なるため、独学に使用する参考書や問題集を選ぶ際には注意が必要です。

同じ年の1月、5月に受験する場合は、前年の10月1日が法令基準日となりますが、9月に受験する場合には、当年の4月1日が法令基準日となるため、参考書や問題集もそれに対応したものを選ぶ必要があります。

インプットとアウトプットを繰り返す

資格試験に合格するためには、インプットとアウトプットの繰り返しが欠かせません。これは、FP試験であっても同様です。

まずは、試験範囲全体を軽くインプットし、早い段階で問題集によるアウトプットを行い、分からなかった論点については、再度参考書に戻って知識を確認する、この繰り返しが合格への最短ルートといえます。

インプット3、アウトプット7の割合を意識して学習を進めるのがよいでしょう。

タケダ(FP2級・社労士)

FP資格の種類にかかわらず、独学の場合は「法改正情報のチェック」と「インプットとアウトプットの繰り返し」を欠かすことはできません。

これができれば、独学でも合格を目指すことができるでしょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)を独学するメリット

FP試験に独学でチャレンジする主なメリットは以下のとおりです。

それぞれについて解説していきます。

費用負担を抑えられる

独学で勉強することの最大のメリットは、費用負担を抑えられることです。

例えば、FP2級の通信講座を利用する場合、5万円前後の費用が発生します。

しかし、独学であれば、市販の参考書と問題集、模擬試験を購入しても1万円程度に抑えることができます。

費用負担を抑えられる点は、独学の大きな魅力といえます。

自分のペースで勉強出来る

また、自分のペースで勉強出来ることも、独学のメリットといえます。

予備校や通信講座を利用する場合、標準的な学習スケジュールがあらかじめ決められているケースが多いです。

忙しい社会人の場合、急な残業や飲み会などで勉強ができない日も出てくるでしょう。

学習スケジュールが決められていると、スケジュールに遅れることへのプレッシャーを常に感じながら勉強することとなり、人によっては、それが嫌で勉強を辞めてしまうかもしれません。

しかし、独学であれば、自分でスケジュールを決められるため、勉強できない日があったとしても、別の日に勉強時間を多めに確保するなど、柔軟に調整することができる点が魅力です。

タケダ(FP2級・社労士)

学習習慣を身につけることで、独学でも資格を取得することができます。まずは学習習慣を身につけ、独学のメリットを最大限享受しましょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)を独学するデメリット

ここまで解説してきたメリットに対して、独学の主なデメリットは以下のとおりです。

いずれも、独学を開始する前に理解しおきたいポイントとなります。

モチベーションを維持しづらい

FPに合格するためには、最もハードルの低い3級であっても、1ヶ月を超える学習期間が必要となります。

独学の場合、学習期間中のモチベーション管理は、自ら行う必要があります。

予備校や通信講座であれば、他の受講生や専属の講師など、外からの刺激により、モチベーションを維持したり高めたりすることも難しくありません。

しかし、独学の場合は、自分自身の工夫によってモチベーションを維持しなければなりせん。

学習の途中で分からない論点が出てきたり、理解できない制度が出てきたりと、心が折れそうになる場面は多々あります。試験の難易度が高くなればなるほど、その回数は増えるでしょう。

独学を開始する場合には、学習を継続するにあたって様々な障壁を自分で乗り越えなければならないことを理解しておきましょう。

学習計画を立てるのが難しい

独学のメリットとして、自分のペースで勉強できることに触れました。

しかし、裏を返せば、自分で計画的に勉強しなければならないということでもあります。

独学の場合、予備校が作成する標準的な学習スケジュールは提示されません。

そのため、本試験から逆算して、いつまでに、何を、どれくらい勉強するのかを、自分で決めていく必要があります。

毎日勉強を続けることも容易ではありませんが、そのうえ自分で立てた計画に沿って勉強を続けるというのは、決して簡単なことではありません。

独学を開始するにあたっては、高い自己管理能力が重要となってきます。

まとめ

この記事では、FP資格の概要や各試験の合格率・難易度について解説したうえで、独学で資格取得を目指す場合のメリット・デメリットについて解説してきました。

FPは、昨今の経済事情や金融意識の高まりを受け、受験者数が増加している人気資格となっています。

FPに興味のある方は、まずは、独学でFP3級の取得を目指してみてください。

3級取得後に、さらに知識を深めたい場合はAFPやFP2級へステップアップし、FPの知識を活かして仕事をしていくなど、より実践的な知識が必要な場合には、CFPやFP1級へチャレンジし、自身の可能性を広げていくのがよいでしょう。

AFPを除けば、いずれも独学での合格は可能ですが、資格取得はあくまで手段であるとの前提に立ち、費用対効果も考慮したうえで勉強を進めるようにしましょう。

あわせて読みたい
ファイナンシャルプランナーの難易度は?合格率と試験実施団体の違いを解説! ファイナンシャルプランナー(FP)は顧客のお金に関する悩みに寄り添い、夢や目標を叶えることを手助けできる「お金の専門家」です。資格取得をすることにより、顧客の...
あわせて読みたい
【必見】手に職をつける仕事おすすめ19選と必要資格を一覧表で紹介!メリットとデメリットや注意点を徹... 経済社会が凄まじいスピードで変化する現代において、手に職をつけて働きたいと考えている人は多いのではないでしょうか。 手に職をつけることで、就職・転職において有...
FPは独学合格可能なのか?級ごとの勉強時間の目安や注意点を解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次